線路沿いマンションの鉄粉問題:5階と6階、鉄粉の飛来リスクは?対策と選び方も解説

線路から15mほど離れた賃貸マンション(全室線路側向き)を検討しています。今回は5階と6階の部屋を検討していますが、鉄粉はそこまで飛んで来るものでしょうか?ちなみに線路は私鉄の複々線で、徒歩6分くらいの所に駅があります。ピークの朝7時台で上りだけで31本、昼間の上りのみで18本くらい通ります。高架化はされていません。

線路沿いのマンションと鉄粉問題:そのリスクと対策

線路沿いのマンションは、交通の便が良い反面、騒音や振動、そして鉄粉の問題が懸念されます。特に、ご質問のように複々線の私鉄が近くを走り、高架化されていない場合は、鉄粉の飛来リスクが高まります。15mの距離でも、鉄粉は飛んでくる可能性があり、階数によっても影響が異なります。

鉄粉の飛来距離と階数の関係

鉄粉の飛来距離は、列車の速度、線路の状態、風の強さなど様々な要因に影響されます。一般的に、高架化されていない線路の場合、地上から数十メートルまで鉄粉が飛散する可能性があるとされています。そのため、5階と6階でも鉄粉の影響を受ける可能性はあります。ただし、階数が高いほど鉄粉の量は減少する傾向にあります。

鉄粉の量に影響する要因

鉄粉の飛来量に影響する要因を詳しく見ていきましょう。

  • 列車の本数と速度:列車の本数が多いほど、速度が速いほど、鉄粉の発生量が増えます。ご質問の状況では、朝夕のピーク時はかなりの本数の列車が運行されているため、鉄粉の発生量が多いと予想されます。
  • 風向きと風速:風向きがマンションの方向に向いており、風速が強い場合、鉄粉がより遠くまで飛散しやすくなります。特に、強風時には高層階でも影響を受ける可能性があります。
  • 線路のメンテナンス状況:線路のメンテナンス状況が悪いと、鉄粉の発生量が増加する可能性があります。定期的なメンテナンスが行われているか確認する必要があります。
  • 車両の種類:車両の種類によっても鉄粉の発生量は異なります。古い車両やブレーキシステムの古い車両は、鉄粉の発生量が多い傾向があります。

5階と6階、どちらを選ぶべきか?

5階と6階を比較した場合、6階の方が鉄粉の飛来量は少ないと予想されます。しかし、完全に鉄粉の影響を受けないとは言い切れません。最終的な判断は、実際に現地を確認し、窓やベランダ、バルコニーなどに付着している鉄粉の量を確認することが重要です。

鉄粉対策:具体的な対策と選び方

鉄粉による被害を軽減するための具体的な対策をいくつかご紹介します。

窓の選び方と清掃方法

  • 断熱性能の高い窓を選ぶ:断熱性能の高い窓は、外からの汚れや鉄粉の付着を軽減する効果があります。複層ガラスやLow-Eガラスを採用した窓を選ぶことをおすすめします。
  • 定期的な窓の清掃:窓の清掃を定期的に行うことで、鉄粉の付着による汚れを防ぎ、窓の寿命を延ばすことができます。専用の洗剤を使用したり、プロの清掃業者に依頼するのも良いでしょう。

ベランダやバルコニーの対策

  • ベランダやバルコニーにカバーを設置する:ベランダやバルコニーにカバーを設置することで、鉄粉の侵入を防ぐことができます。雨風にも強い素材のカバーを選ぶことが重要です。
  • 定期的な清掃:ベランダやバルコニーも定期的に清掃しましょう。高圧洗浄機を使用すると効果的です。ただし、高圧洗浄機を使用する際は、マンションの管理規約を確認する必要があります。

インテリアの選び方

  • ダークカラーの家具やインテリアを選ぶ:鉄粉は目立ちやすいので、ダークカラーの家具やインテリアを選ぶことで、鉄粉の汚れが目立ちにくくなります。グレーやブラウンなどの落ち着いた色合いがおすすめです。
  • 素材選びも重要:鉄粉は、布地や塗装面に付着しやすいので、掃除しやすい素材を選ぶことが重要です。例えば、革製のソファや、拭き取りやすい素材のテーブルを選ぶと良いでしょう。

専門家の意見:不動産会社や管理会社への確認

マンションの鉄粉問題について、不動産会社や管理会社に相談することを強くおすすめします。彼らは過去の入居者の状況や、鉄粉対策について詳しい情報を提供してくれる可能性があります。また、実際に現地で鉄粉の状況を確認させてもらうことも重要です。

まとめ:線路沿いマンション選びのポイント

線路沿いのマンションは、利便性が高い反面、鉄粉の問題など、考慮すべき点があります。5階と6階では6階の方が鉄粉の影響は少ない可能性が高いですが、完全に鉄粉の影響がないとは限りません。窓やベランダ、インテリアの選び方、そして定期的な清掃など、鉄粉対策をしっかり行うことが重要です。不動産会社や管理会社に相談し、現地を確認した上で、慎重に判断しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)