緑色の砂壁の対策:賃貸でもできる白い壁への近づき方

私の家の部屋の壁は、緑の砂を固めたような壁で、爪でつつくとポロポロッと砂が落ちるような壁なんです。そんな壁が嫌で何か対策を考えているんですけど…何か無いでしょうか…;理想の壁は普通の白い壁なんです。借り家なんで、むやみにペンキとかで壁に色を塗れなくて;少しでも白い壁に近づける為に、何か方法は無いですか?どんな些細な事でも良いので教えて下さい!!

現状の壁の把握と賃貸における注意点

まず、現状の壁がどのような素材で、どの程度の砂の落ちやすさなのかを把握することが重要です。写真撮影し、管理会社に相談することも検討しましょう。賃貸物件では、原状回復義務があります。壁に大きな傷をつけたり、ペンキを塗ったりすることは、退去時の費用負担につながる可能性があります。そのため、賃貸住宅で壁の色を変える方法は、壁を傷つけない、剥がせる素材を使うことが重要になります。

白い壁に近づけるための具体的な対策

緑色の砂壁を白い壁に近づけるための具体的な対策を、いくつかご紹介します。

1. 壁面装飾による視覚的な効果

ペンキを塗るなどの大掛かりな工事はできませんが、壁面装飾によって視覚的に白い壁に近づけることができます。

  • 大きな白いポスターやタペストリーの活用:壁の大部分を覆うサイズの白いポスターやタペストリーを貼ることで、緑色の壁が目立たなくなります。柄物ではなく、シンプルな無地の白を選ぶのがおすすめです。様々なデザインやサイズのものが市販されていますので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでください。
  • 白い棚や家具の配置:白い棚や家具を壁の前に配置することで、緑色の壁を隠すことができます。収納力もアップし、インテリアとしても効果的です。特に、背の高い本棚や食器棚は、壁面を広く覆う効果があります。
  • 白いウォールステッカー:剥がせるタイプの白いウォールステッカーは、手軽に壁の雰囲気を変えることができます。様々なデザインがあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでください。ただし、ステッカーを剥がす際に壁の砂が一緒に剥がれてしまう可能性があるので、慎重に選び、剥がす際にはゆっくりと剥がすようにしましょう。

2. 間接照明による雰囲気の変化

照明によって、壁の色が違って見えることがあります。

  • 間接照明の活用:間接照明を使うことで、壁の緑色が抑えられ、より白っぽく見える効果が期待できます。壁に直接光を当てずに、天井や床から光を反射させることで、柔らかな光で空間を演出できます。スタンドライトやフロアライト、間接照明付きのシーリングライトなどを活用しましょう。
  • 色の温度調整:電球の色温度(ケルビン)を調整することで、空間の印象を変えることができます。昼白色(5000K~6500K)は明るく清潔感のある印象を与え、暖色系(2700K~3000K)は温かみのある空間を演出します。緑色の壁を目立たなくしたい場合は、昼白色の電球がおすすめです。

3. カーテンやラグなどの布製品の活用

カーテンやラグなどの布製品の色使いも重要です。

  • 白いカーテンやラグ:白いカーテンやラグは、部屋全体を明るく清潔感のある空間に演出します。緑色の壁とのコントラストも抑え、視覚的に白い壁に近づける効果があります。素材にもこだわって、光沢のあるものや、柔らかな質感のものを選ぶと、より効果的です。
  • 白を基調としたインテリア:家具や小物なども白を基調としたものを選ぶことで、統一感が出て、緑色の壁が目立ちにくくなります。白以外にも、グレーやベージュなどのニュートラルカラーを組み合わせるのもおすすめです。

4. 専門家への相談

どうしても気になる場合は、インテリアコーディネーターやリフォーム業者に相談してみましょう。賃貸住宅でも対応可能な壁の装飾方法や、費用を抑えたリフォーム方法などを提案してくれるかもしれません。

まとめ:賃貸でもできる工夫で理想の空間へ

緑色の砂壁は、一見すると対処が難しいように思えますが、上記の方法を組み合わせることで、賃貸住宅でも白い壁に近い雰囲気を作ることができます。まずは、小さなことから始めて、徐々に理想の空間へと近づけていきましょう。 壁の素材や状態によっては、効果が異なる場合もありますので、試行錯誤しながら、自分にとって最適な方法を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)