網入りガラスの亀裂、修繕費の負担は?原因究明と円満解決への道

先日引っ越したアパートの網入りガラスの修繕費が自己負担になるか貸主負担になるか微妙なところです。 亀裂の入り方で割れた原因はわかるものでしょうか? 退去立会い点検の前日に荷物をまとめて掃除をし、カーテンを外したところ、ベランダに出る大窓(網入り、上下2枚ガラスで一枚窓)の右下のガラスに縦に一本綺麗に亀裂が入っているのに気がつきました。 窓の前にはテレビ台くらいしか無く、ぶつけた覚えも無かったので「もしかしたら地震があったときに割れたのかもしれないんですけど」とすぐ不動産屋さんに電話しましたが、割れた時すぐ連絡が無いとなんとも言えないから・・・と、結局3万円ほど請求されています。 さきほど親から「熱割れ」や「さび割れ」が原因かもしれないからと言われて、もう一度連絡してみたのですが「こちらとしても誰が割ったのかはっきりしないし、もし全室でそんなこと言われたら困るんで・・・」と払わなくてはいけない雰囲気です。 私はあまりもめたくないんですが、自分が割ったわけでもないのに3万も払うなんてバカバカしいと周りに言われて土曜にもう一度立会いで相談することになりました。 何とか円満に解決したいので、何が原因で割れたのかわかる方法があれば教えてください。 何度も言うようですが何かをぶつけた覚えはまったくありません。 ちなみに窓の位地は部屋の右端で上にはエアコン(冬は夕方~夜暖房フル稼働)カーテンは遮光カーテンで、結露がひどかったので結露吸水テープを貼っていました。

網入りガラスの破損原因と修繕費負担について

賃貸物件における窓ガラスの破損は、原因によって修繕費の負担が異なります。 今回のケースのように、入居者さんが破損の原因を特定できない場合、貸主と入居者間のトラブルに発展しやすいデリケートな問題です。 まずは、考えられる破損原因をいくつか見ていきましょう。

考えられる破損原因

  • 衝撃による破損:何かがぶつかった、地震などによる振動などが考えられます。 ご自身はぶつけた覚えがないとのことですが、小さな衝撃でも気づかないうちに亀裂が入る場合があります。 また、地震による微細な振動が蓄積して、亀裂が発生することもあります。
  • 熱割れ:ガラスは急激な温度変化に弱く、特に網入りガラスは熱伝導率が低いので、熱割れを起こしやすいです。 エアコンの直射日光、冬場の暖房による高温と外気の低温差などが原因として考えられます。 窓の位置が部屋の右端で、エアコンが上にあるとのことですので、熱割れの可能性は高いです。
  • さび割れ:ガラスの端部がさびて劣化し、そこから亀裂が発生する現象です。 経年劣化によるもので、入居者の責任とは言い切れません。 特に、結露がひどいとのことですので、さび割れの可能性も考慮する必要があります。
  • 自然劣化:経年劣化によるガラスの強度低下も考えられます。 長年使用されたガラスは、紫外線や温度変化の影響で徐々に強度が低下し、小さな衝撃でも割れやすくなります。

亀裂の入り方から原因を推測する

亀裂の入り方から原因を推測することは可能です。 今回のケースでは、「縦に一本綺麗に亀裂が入っている」とのことですので、以下のような可能性が考えられます。

  • 熱割れの場合:ガラスの端部から発生し、縦方向に伸びるケースが多いです。 特に、エアコンの直射日光や暖房による温度差が原因の場合、ガラスの端部から亀裂が始まっている可能性が高いです。
  • 衝撃の場合:衝撃による亀裂は、衝撃を受けた点から放射状に広がるのが一般的です。 しかし、小さな衝撃や、特定の箇所に集中した力が加わった場合は、縦方向に伸びることもあります。

写真や動画を撮影し、不動産会社に提示することで、より客観的な判断材料となります。

不動産会社との交渉

不動産会社は、入居者さんの過失による破損と判断した場合にのみ、修繕費の請求が可能です。 しかし、熱割れやさび割れなどの場合は、貸主の負担となる可能性が高いです。

交渉のポイント

  • 証拠の提示:亀裂の写真や動画を撮影し、亀裂の入り方、窓の位置、エアコンの位置などを明確に示しましょう。 結露吸水テープを使用していたことなども重要な情報です。
  • 専門家の意見:ガラス修理業者や建築士などの専門家に相談し、破損原因に関する意見書を作成してもらうことを検討しましょう。 専門家の意見は、交渉において強い味方になります。
  • 冷静な対応:感情的にならず、冷静に事実を伝え、話し合いを進めましょう。 相手を非難するのではなく、客観的な事実を提示し、解決策を探ることが重要です。
  • 書面による記録:電話でのやり取りだけでなく、メールや書面でやり取りの内容を記録しておきましょう。 トラブル発生時の証拠として役立ちます。

具体的な交渉例

「先日、窓の亀裂を発見し、ご連絡いたしました。 写真の通り、縦に一本綺麗に亀裂が入っており、ぶつけた覚えはありません。 エアコンの直射日光や冬場の暖房による熱割れ、もしくは経年劣化によるさび割れが原因ではないかと考えております。 専門家の意見も参考にしながら、修繕費の負担について改めてご相談させて頂きたいです。」

まとめ

網入りガラスの破損原因を特定し、修繕費の負担を明確にするためには、証拠の収集と冷静な対応が重要です。 写真や動画、専門家の意見などを活用し、不動産会社と円満に解決を目指しましょう。 もし、話し合いがまとまらない場合は、消費者センターなどに相談することも検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)