給水室ポンプ交換工事の長期間化と騒音問題:原因と対策

給水室のポンプ交換工期一ヶ月以上。工期は2月28日から3月30日まで取ってたようです。そのうち一日を断水し、その日にポンプ交換、それ以外の日は建物内にドリルしたり準備等。3月27日に断水があり、もう来ないだろうと思っていたら4月10日頃になってもまだ都営のうちの建物内をうろうろしてた。4月にはたまたま給水室近くを歩いた時4月は3日ほど見かけましたが、一度聞くと「審査が入りひっかかると補修が入る」「配管の保温やシールを貼る」とのこと。たまたま通った日以外は来ていたか知りませんが、そんなに長いスパンで作業員がうろつくものですか?給水室は割りと近い部屋ですが、工事があって以来うちの部屋から聞こえる音が増えた気がします。給水室のポンプ交換でこんなに長い期間同じ(しんわ)作業員が出入り続けるのって普通ですか?

給水室ポンプ交換工事の長期化:その理由とは?

給水室のポンプ交換工事で、予定よりも大幅に工期が延び、作業員の出入りが長期間続いたとのこと、ご心配ですね。通常、ポンプ交換工事は数日~数週間で完了することが一般的です。しかし、質問者様のケースでは一ヶ月以上も工事が続き、さらに工事完了後も作業員の出入りがあったとのこと。これはいくつかの理由が考えられます。

1. 予期せぬ問題の発生

  • 配管の老朽化:ポンプ交換時に、配管の老朽化や腐食が発見された可能性があります。これは目視では確認できず、交換作業中に発見されるケースも多いです。老朽化した配管は交換が必要となり、工期が延びる原因となります。
  • 隠れた漏水:ポンプ交換に伴い、隠れた漏水箇所が発見された可能性も考えられます。漏水箇所を特定し、修理するには時間を要します。
  • 部品の不足:必要な部品が在庫切れで入手困難だった、または発注ミスがあった可能性も考えられます。特に特殊な部品の場合、入手までに時間がかかる場合があります。
  • 工事の複雑さ:建物の構造や配管の配置によっては、予想以上に工事が複雑になる場合があります。そのため、予定よりも多くの時間が必要となる可能性があります。

2. 関係各所の承認や検査

  • 行政機関の検査:工事完了後、行政機関による検査が必要となる場合があります。検査に合格するまで、作業員の出入りが続く可能性があります。
  • 関係部署との調整:建物管理者や関係部署との調整に時間がかかった可能性があります。特に、老朽化が深刻な場合、大規模な改修が必要となる可能性があり、そのための協議に時間がかかります。

3. 保温・シール工事の必要性

質問文にもあるように、「配管の保温やシールを貼る」という作業が行われたとのこと。これは、省エネルギー対策や漏水防止のために行われる重要な作業です。この作業は、ポンプ交換工事とは別に計画されていた可能性があり、工期を延長する要因となっています。

騒音問題への対策

工事期間中の騒音で生活に支障が出ているとのこと、大変お困りだと思います。以下のような対策を検討してみてください。

1. 管理会社への連絡

まず、管理会社に状況を説明し、騒音問題について相談しましょう。管理会社は、工事関係者と連絡を取り、騒音対策を講じるよう促すことができます。具体的な対策としては、以下のようなものが考えられます。

  • 作業時間の見直し:騒音の発生しやすい作業は、時間帯を限定するよう依頼する。
  • 防音対策:作業現場に防音シートなどを設置するよう依頼する。
  • 作業方法の改善:騒音の少ない作業方法を採用するよう依頼する。

2. 専門家への相談

騒音レベルが許容範囲を超えている場合は、騒音測定を行い、専門家(弁護士や建築士など)に相談することを検討しましょう。専門家は、適切な解決策を提案してくれます。

3. 自宅での騒音対策

管理会社や工事関係者への対応と並行して、自宅でも騒音対策を行うことが重要です。

  • 窓やドアの閉鎖:窓やドアをしっかり閉めることで、騒音を軽減できます。
  • 防音カーテンの設置:防音カーテンは、騒音を効果的に遮断します。
  • 家具の配置:騒音源から離れた場所に家具を配置することで、騒音の影響を軽減できます。

専門家の視点:長期工事の背景

建築関係の専門家によると、老朽化した建物の給水設備の改修工事は、予想外の事態が発生しやすいと言われています。配管の腐食や漏水は、目視では発見しにくく、工事中に発見されるケースが多いです。また、古い建物では、配管の経路が複雑になっている場合も多く、工事が予定よりも長引く可能性があります。そのため、工事期間の見積もりは、ある程度の余裕を持って設定することが重要です。

まとめ

給水室ポンプ交換工事の長期化は、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。まずは、管理会社に状況を説明し、騒音問題や工事期間の延長について相談することが重要です。必要に応じて、専門家への相談も検討しましょう。騒音対策は、管理会社への依頼と、自宅での対策を組み合わせることで効果を高めることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)