結露対策徹底ガイド!S造アパートの壁や窓の結露、カビ問題を解決する方法

結露がひどいです!!アパートのS造に住んでいます。窓はあたりまえに結露していて、壁も結露してカビが生えてきます。部屋の中には換気扇がありません。どうしたら結露が無くなりますか?又、除湿器で解消できますかね?

S造アパートの結露問題:原因と解決策

S造(鉄骨造)のアパートにお住まいの方で、窓や壁の結露、そしてカビにお困りの方が多いようです。結露は、室内の暖かい湿った空気が、冷たい窓や壁に触れて水滴になる現象です。特に、断熱性の低いS造アパートでは、外気温との温度差が大きくなりやすく、結露が発生しやすい傾向にあります。換気扇がないことも、湿気をため込みやすく、結露を悪化させる一因となっています。

結露の原因を徹底的に理解する

結露が発生する主な原因は次の3点です。

  • 室内の湿度が高い:調理、洗濯、入浴などによって発生する水蒸気が、空気中に多く含まれている状態。
  • 室温と外気温の温度差が大きい:特に冬場、外気温が低いと窓や壁の表面温度が下がり、結露しやすくなります。
  • 建物の断熱性能が低い:S造アパートは、RC造(鉄筋コンクリート造)に比べて断熱性能が低い傾向があり、結露しやすいです。

これらの原因を踏まえ、具体的な対策を講じる必要があります。

結露対策:窓、壁、そして部屋全体の対策

結露対策は、窓、壁、そして部屋全体の対策を総合的に行うことが重要です。単一の対策だけでは効果が限定的になる可能性があります。

1. 窓の結露対策

窓の結露は、最も目につきやすく、カビ発生の危険性も高いです。以下の対策を検討しましょう。

  • 窓ガラスの結露防止シートの活用:窓に貼るだけで結露を軽減できるシートは手軽で効果的です。様々な種類があるので、お部屋の雰囲気や予算に合わせて選びましょう。断熱効果の高いものを選ぶとより効果的です。
  • 窓の断熱対策:窓枠の隙間を埋めるパッキンや、二重窓(内窓)の設置を検討しましょう。費用はかかりますが、効果は絶大です。特に、古いアパートの場合は効果を実感しやすいでしょう。
  • 窓拭きと乾燥:結露した窓は、こまめに拭き取り、乾燥させることが重要です。カビの発生を防ぐためにも、拭き取った後はしっかり乾燥させましょう。マイクロファイバークロスを使うと効果的です。

2. 壁の結露対策

壁の結露は、目に見えにくいですが、カビの発生につながりやすく、健康被害にも繋がります。

  • 壁の断熱対策:壁に断熱材を追加することは、費用がかかりますが、根本的な解決策となります。専門業者に相談し、適切な断熱材を選びましょう。リフォームの際に検討するのがおすすめです。
  • 換気:部屋全体の換気をしっかり行うことで、壁の結露も軽減できます。後述する換気方法を参考にしましょう。
  • カビの除去と予防:カビを発見したら、すぐに除去し、再発防止策を講じましょう。市販のカビ取り剤を使用する際は、換気をしっかり行い、ゴム手袋などを着用して安全に作業しましょう。

3. 部屋全体の結露対策

窓や壁だけでなく、部屋全体の対策も重要です。

  • 換気:こまめな換気が最も効果的な対策です。窓を開けて自然換気を行うのが理想的ですが、防犯上の不安がある場合は、換気扇の設置を大家さんなどに相談してみましょう。また、24時間換気システムの導入も検討できます。
  • 除湿:除湿機を使用することで、室内の湿度を下げ、結露を抑制できます。コンプレッサー式除湿機は、梅雨時期など湿度の高い時期にも効果を発揮します。乾燥が気になる場合は、衣類乾燥機能付きの除湿機もおすすめです。
  • 室温管理:室温を上げすぎると、逆に結露が悪化することがあります。室温は、快適な温度に保つように心がけましょう。暖房器具を使用する際は、適切な温度設定を行いましょう。
  • 湿度管理:室内の湿度を適切に保つことが重要です。湿度計を使用して、室内の湿度をチェックし、必要に応じて除湿機を使用しましょう。湿度40~60%が理想的です。
  • 植物の活用:観葉植物は、室内の湿度を調整する効果があります。ただし、過剰な水分補給は逆効果となるため、適切な管理が必要です。

除湿器は効果的?

はい、除湿器は結露対策に効果的です。特に、コンプレッサー式除湿機は、高い除湿能力を持っており、梅雨時期や冬場の結露対策に有効です。しかし、除湿器だけでは根本的な解決にはならず、換気や断熱対策と併用することが重要です。

専門家への相談

結露がひどい場合、またはカビが発生している場合は、専門家(不動産会社、建築業者、リフォーム業者など)に相談することをお勧めします。原因を特定し、適切な対策を提案してもらえます。

まとめ

S造アパートの結露問題は、適切な対策を行うことで改善できます。窓や壁の断熱対策、換気、除湿など、複数の対策を組み合わせることで、より効果的な結露対策を実現できます。まずは、原因を特定し、状況に応じて適切な対策を選び、快適な住環境を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)