結婚6ヶ月目、夫の実家同居問題とインテリア選びの葛藤

世の中のベテランご夫婦にアドバイスお願いいたします。現在結婚して6か月なんですが、夫実家への同居でいささかギクシャクです。 我々は夫実家から10分位の賃貸マンションに住んでいます。 夫の実家が近々新築で完成なんですが、夫が同居希望でそこが複雑というか・・ 実家には姑&舅に夫の妹とその旦那とその息子小学生がいま住んでいます。 新築の実家には皆そのままスライドで同居するらしいのですが、我々夫婦の部屋も 用意してくれているんです、時々夫と実家(古い家の方)にお邪魔して同居するシュミレーションをしている所です。 でもその時々訪れた時、夫がその間に入ってフォローをしれくれず、いつもポツンと一人な感じです。 夫は甥っ子とじゃれあってたり、自分の部屋でずっと寝てたり、 手持ち無沙汰なので妹さんと姑さんにご飯のお手伝いをかって出たり 何とか間に入ろう頑張ってはいるんですが・・・いいから座っててねとか言われて なんとも居心地が悪いです。 夫の同居希望ってきっと自分が実家が居心地がよくて戻りたいように感じてしまいます。 夕べも俺実家に住む発言があって、やっぱりっておもいました。 どうやら集合住宅が嫌いらしく他人の気配が嫌といわれました。 これまでも休みの度に何かと実家にいくのでそんな予感はしました。(新築が完成したのでなおさら) 私もイロイロ考えて夫に私は今そんなに急いで同居は必要なのかな? 妹夫婦も根付いている所に行っても嫁としてどんな立ち回りができるのか? 夫が本当にフォローしてくれるのか?って言ってみました。ギクシャクです。 先日も新築の部屋のカーテンを決めるということでインテリアショップに夫実家の家族と我々夫婦でいってきました。 その時私は妊娠初期の流産で(まだ出血がある段階で流産の兆候あり自宅安静と告げられて) 夫実家に報告してからマンションで休むつもりでその旨を夫の伝えていたのですが、 洗車したりなかなか帰らずカーテン選び、でも夫は甥っ子と遊んでいて、(いささか子供が流産と聞いて複雑な気持ち) カーテン好きなの選べばいいよって私任せで正直気持ちさめました。 結局夕方まで実家にお付き合いした顛末です。 案の定、次の日大量出血と腹痛で朝一で病院に行きトイレで自然流産。 私の事より実家に住みたい居心地重視にしか思えなくて・・ 自分としては時々実家に泊まりに行きどんな風になじんでいくのかを観察をして 3年後位に同居を考えています。でももし子供ができた時に今現在 甥っ子がいる所で問題はないのか?イロイロ考えてしまいまいます。 どうしたらいいものやら悩んでいます補足ワタシが同居を拒んだら夫が落ち込んでいます。 どうやら平行線になりそうです、その一点だけの問題なんですが・・・ お互い納得行く方法模索中、でもいずれか決めなければなりません。 もともと実家に10分の距離だから同居しなくてもいいような気もするんですが? 最悪、別で暮らす週末婚みたいな事ではうまくいかないのでしょうか?

結婚6ヶ月目、夫の実家同居問題の現状と課題

結婚6ヶ月目にして、夫の実家同居問題に直面しているとのこと。ご主人は新築完成を機に同居を希望しており、奥様は、同居生活への不安、特に夫のサポート不足や家族関係への懸念を抱えています。 さらに、妊娠初期の流産という辛い経験も重なり、夫への不信感が募っている状況です。 現状は、同居を巡り夫婦間で平行線を辿っており、早急に解決策を見出す必要があります。 距離的に近いことから、同居以外の選択肢も検討すべき段階と言えるでしょう。

同居への不安:具体的な問題点の整理

奥様の不安は、以下の点に集約されます。

  • 夫のサポート不足:夫が家族間の調整役として機能せず、奥様は孤立している。
  • 家族関係への適応:義家族との良好な関係を築けるか不安。
  • 生活空間の狭さ:小学生の甥っ子と同居することへの懸念。
  • 夫の同居への本音:夫が本当に同居を望んでいるのか、それとも単に実家への回帰願望なのか不明確。
  • 流産経験の影響:流産後、夫の対応に不満を感じ、不信感が増大している。

これらの不安は、同居生活の成功を危うくする大きな要因です。 これらの問題点を一つずつ丁寧に解決していく必要があります。

同居前に確認すべきこと:具体的なステップ

同居を決断する前に、以下の点を夫婦でじっくり話し合い、確認することが重要です。

1. 夫の同居への本意を明確にする

夫はなぜ同居を望むのか、その理由を具体的に聞き出しましょう。単なる便利さや、実家への郷愁なのか、それとも奥様との生活に不安を感じているのかを理解することが大切です。 もし、奥様への配慮が不足しているようであれば、その点を明確に伝え、改善を求めましょう。

2. 家族関係の現状と将来像を共有する

夫の実家での生活を具体的にイメージし、それぞれの役割分担や生活ルールなどを話し合います。 義家族との関係性、特に奥様と義家族とのコミュニケーション方法についても、具体的なプランを立てましょう。 例えば、週に一度の家族会議などを設けることで、問題発生時の早期対応や、良好な関係維持に繋げられます。

3. 子供の将来と生活空間について話し合う

甥っ子との同居について、具体的な生活空間や、子供同士のトラブルへの対応策を話し合う必要があります。 プライバシーの確保や、子供たちの安全面を考慮した上で、具体的な対策を立てましょう。 将来的に自分たちの子供をどのように育てていくのか、具体的なプランを立てることも重要です。

4. 具体的な同居生活のシミュレーションを行う

週末など、数日間夫の実家に滞在し、同居生活をシミュレーションしてみましょう。 実際の生活の中で、問題点や課題を洗い出し、改善策を検討します。 このシミュレーションを通して、同居生活への不安を解消し、現実的な対応策を立てることができます。

5. インテリアを通して理想の生活空間を共有する

新築の部屋のカーテン選びで、奥様の意見が尊重されなかったことは大きな問題です。 インテリア選びを通して、夫婦の理想とする生活空間を共有することは、同居生活における良好な関係構築に不可欠です。 今後、部屋のレイアウトや家具選びなど、インテリアに関する決定事項は、夫婦で話し合い、合意形成を図る必要があります。 グレーを基調としたインテリアは、落ち着いた雰囲気で、家族間の摩擦を軽減する効果も期待できます。 例えば、グレーのソファやカーテン、そしてアクセントカラーとして、奥様が好きな色を取り入れることで、居心地の良い空間を創り出せます。

同居以外の選択肢:週末婚や別居の可能性

同居にどうしても抵抗がある場合は、週末婚や別居という選択肢も検討しましょう。 夫の実家から10分の距離であれば、毎日顔を合わせる必要はなく、週末だけ夫の実家に滞在する週末婚も可能です。 別居の場合も、定期的に顔を合わせたり、コミュニケーションを密にすることで、夫婦関係を良好に保つことができます。 重要なのは、夫婦間のコミュニケーションを密にすることで、お互いの気持ちを理解し合うことです。

専門家のサポートを活用する

問題が解決しない場合は、家族相談やカウンセリングなどの専門家のサポートを受けることも有効です。 第三者の客観的な視点を取り入れることで、新たな解決策が見つかる可能性があります。

まとめ:夫婦で話し合い、最適な選択を

同居問題は、夫婦間の信頼関係を揺るがす大きな問題です。 しかし、冷静に話し合い、お互いの気持ちを理解し合うことで、最適な解決策を見つけることができます。 今回の流産という辛い経験を乗り越え、夫婦で力を合わせて、未来に向けて進んでいきましょう。 グレーを基調としたインテリアは、落ち着いた雰囲気を醸し出し、穏やかな家庭環境を築く一助となるでしょう。 焦らず、じっくりと時間をかけて、夫婦で話し合い、最適な選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)