結婚式費用に関する疑問と、節約術&素敵な空間づくりのヒント

結婚式費用の相場について。済んだ結婚式です。 ウェディングプランナーさんに回答頂けると嬉しいです 数年前に大きなショッピングモールというか複合施設?のような中に入っている小さなチャペルで式を挙げました そのウェディング会社の料金体系とサービスにモヤモヤしておりスッキリしたく質問致しました その会社の最初の触れ込みは六万円からの結婚式!でした その金額は客寄せでありもっとかかるであろうとは思っていたのですが、最終的にオプション料金の加算で三十万と少しでした 式は両家の親族と少しの友人で20名ほど、牧師さんと進行の方が一人いて10分ほどでつつがなく終わりました 三十万円の内訳は、 ドレス一着(その会社の貸衣装でオプション料金がつかない物) タキシード一着 事前ヘアメイク 付け爪(五千円くらいしたと思うのだけどすごくちゃちくてガッカリした) ブーケ 引き出物の小さな焼き菓子(美味しくなかった(;_;)。) 両家の両親へのプレゼント(両親の名前を入れた感謝のメッセージを業者に描いてもらって額にいれたもの) ↑夫婦の名前の判子を入れたいならとさらにオプション料金 写真はスチールのみで式の写真は取って貰えず 写真のデータ 自分たちと両家の両親に渡す額入りの写真(腰上、身体全体、集合の三枚) 以上 式前の体毛剃りは美容室を紹介され部屋の片隅で背中と顔で一万円、式代とは別に払う。腕もお願いしたところ別料金かかると言われやめた 式前に何度も打ち合わせしてもらったし、式後も写真の関係でお話ししました 企画は知識の提供でしょうから目に見えるものだけではないのでしょう でもたまにサービスに対して高かったのではないかと思い出してしまう この料金は普通ですか? 勿論会費などはありません (身内からご祝儀、友人からプレゼントなどはもらったので相応のお返しは後日しました) 誰にも愚痴れないのでこの質問を最後にスッキリして、結婚式をしてくれた旦那に感謝、良い式になって参加してくれた方々に感謝だけしようと思います 不満がある所ばかり書きましたが、ヘアメイクは上手でドレスもブーケも素敵、内容もとても良い式でした

結婚式費用:20名規模のチャペルウェディングの費用内訳と相場

ご質問ありがとうございます。ショッピングモール内のチャペルで挙式された、20名規模の結婚式について、30万円の費用内訳と相場について詳しく解説いたします。まず、結論から言うと、ご質問のケースでは、費用は決して高くありません。むしろ、規模や内容を考えると、適正価格か、やや安い部類に入ると言えるでしょう。

しかし、ご不満な点もあったとのことですので、一つずつ詳しく見ていきましょう。

費用内訳の分析と相場との比較

30万円の内訳を項目ごとに見ていきます。

* **ドレス一着、タキシード一着:** これらは比較的標準的な価格帯です。レンタル衣装のグレードやブランドによって変動しますが、良質なものを選べばこの程度の費用は妥当です。
* **事前ヘアメイク:** これも標準的な価格です。ヘアスタイルやメイクの内容によって多少変動します。
* **付け爪(5000円):** これは、価格に見合わないクオリティだったというご不満が伺えます。これは、業者選びの際に注意すべき点です。事前にサンプルを確認したり、口コミを調べたりするなど、しっかりと下調べをすることが重要です。
* **ブーケ:** ブーケの素材やデザインによって価格が大きく異なります。写真を見る限りでは素敵だったとのことですので、価格に見合ったクオリティだったと考えられます。
* **引き出物:** 焼き菓子が美味しくなかったとのことですが、これはゲストへの印象を大きく左右する重要なポイントです。費用を抑えたい場合でも、ゲストが喜んでくれるものを選ぶことが大切です。
* **両親へのプレゼント:** これは、感謝の気持ちを表す大切な贈り物です。業者に依頼した場合、費用は高くなる傾向があります。手作りする、またはよりリーズナブルな業者を選ぶことで費用を抑えることができます。
* **写真:** スチール写真のみで、データとプリント写真3枚とのこと。これは、写真撮影プランの内容が限定的だったと言えるでしょう。写真データは、後から追加購入することも可能です。
* **体毛剃り:** 美容室での施術は、結婚式関連のサービスとして提供されるケースもあります。しかし、別料金となったのは、事前に確認不足だった可能性があります。

全体として、オプション料金が積み重なった結果、当初の6万円から大きく費用が膨れ上がった形になっています。これは、オプション料金の価格設定や説明に問題があった可能性も考えられます。

結婚式費用を抑えるための具体的なアドバイス

結婚式費用を抑えるためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • プラン選びの徹底:最初から料金が明確なプランを選ぶことが重要です。オプション料金が分かりにくく、後から追加料金が発生するようなプランは避けましょう。見積書を丁寧に確認し、不明な点は必ず質問しましょう。
  • 優先順位を決める:ドレスや写真、引き出物など、何を重視するかを決め、予算配分を考えましょう。例えば、ドレスはレンタルで抑え、写真に予算をかけるなど、バランスを考えることが重要です。
  • DIYを取り入れる:招待状や席次表、装飾などを手作りすることで費用を抑えることができます。また、両親へのプレゼントも手作りすることで、費用と愛情を込めた贈り物になります。
  • ゲストの人数を絞る:ゲストの人数を減らすことで、会場費や料理代、引き出物などの費用を削減できます。少人数制の結婚式は、近年人気が高まっています。
  • 会場選び:チャペルだけでなく、レストランやゲストハウスなど、様々な会場があります。会場によって費用が大きく異なるため、比較検討することが重要です。費用を抑えるために、平日に挙式を行うのも一つの方法です。
  • オプションサービスの見直し:ヘアメイク、写真、引き出物など、オプションサービスは本当に必要か、検討しましょう。不要なサービスは削ることで、費用を抑えることができます。付け爪のように、品質に問題がある場合は、他の業者に依頼するなど検討しましょう。
  • 比較検討:複数のウェディング会社に見積もりを依頼し、比較検討することで、最適なプランを選ぶことができます。インターネットで比較サイトを利用するのも有効です。

専門家の視点:ウェディングプランナーからのアドバイス

ウェディングプランナーとして、ご質問者様のケースは、オプション料金の透明性が低かったことが問題だったと考えます。当初の6万円という金額は、あくまで最低価格であり、オプション料金が加算されることを明確に説明していなかった可能性があります。

今後結婚式を検討される方は、見積書をしっかりと確認し、不明な点は必ず質問することをお勧めします。また、複数の会社に見積もりを依頼し、比較検討することも重要です。

結婚式は人生における大きなイベントです。費用を抑えながらも、素敵な思い出を作るために、しっかりと準備を進めていきましょう。

まとめ:費用を抑えつつ、素敵な結婚式を実現するために

今回のケースでは、費用は決して高くありませんでしたが、オプション料金の透明性やサービスの質に課題があったことがわかりました。結婚式費用を抑えるためには、綿密な計画と業者選びが重要です。この記事で紹介したポイントを参考に、あなたにとって最高の結婚式を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)