結婚式場契約の口頭契約と違約金について

結婚式場で、口頭で契約しました。契約書と申込金はまだ出していません。それでも、契約したことになり、違約金は取られますか? 昨日、結婚式場のブライダルフェアに行きました。 とても良い式場で、気に入った披露宴会場も,希望した日にちだけたまたま空いていました。 担当してくれた方が、グイグイくる方で、見積もりなど出していただく前に、契約を取ろうとする姿勢。 それだけでは決められないと、見積もりと、規約事項をお願いして見せてもらいました。 その後も、グイグイと売り込みに来て、約束していた時間より2時間もオーバーしていたり、疲れてきちゃったり、焦らされたところもあり、お願いすることにしました。 契約書は、後日書いて持参することと、申込金20万円は、今月20日までに持参か振込をするということで、帰してもらいました。 しかし、冷静になって考えてみると、担当の人の姿勢に不安もあるし(上記以外にも)、気に入った会場は90人以上の招待が必要なのですが、90人行きそうですよ!と乗せられてその部屋を考えましたが、やっぱり90人は招待できそうにありません。 お断りをしたいと思いましたが、規約には、「式当日365日前までは、申込金の20%(=4万円)を違約金として頂戴する。」と明記されています。 口頭で約束はしましたが、契約書も申込金も提出していない今でも、お断りをしたら、4万円は支払わないといけないのでしょうか? 予約したのは、来年の11月です。 冷静に考えられなかった私達がいけないのですが・・・なんとか白紙に戻したいです。

口頭契約と法的拘束力

結婚式場の契約は、口頭だけで成立するケースもありますが、契約内容の証明が難しいという大きなリスクがあります。 今回のケースでは、契約書と申込金が未提出である点が重要です。 民法上、契約成立には「合意」が必要ですが、その合意が明確に証明できない場合、契約成立自体が争われる可能性があります。 口頭での約束だけでは、法的拘束力が弱いと言えるでしょう。

契約書と申込金の未提出が意味すること

契約書に署名捺印し、申込金を支払う行為は、契約成立を明確に示す重要な行為です。 これらが未提出であるということは、契約がまだ完全に成立していない可能性が高いと言えます。 仮に結婚式場側が契約成立を主張した場合でも、契約内容に関する証拠が不足しているため、裁判になった場合、貴方の主張が認められる可能性も十分あります。

違約金の支払い義務

規約に「式当日365日前までは、申込金の20%を違約金として頂戴する」と記載されているとはいえ、契約書と申込金が未提出である現状では、違約金の支払い義務は発生していないと考えるのが妥当です。 結婚式場側が違約金を請求してきた場合は、契約書と申込金の未提出を理由に、支払いを拒否できる可能性が高いでしょう。

具体的な対応策

まず、結婚式場側に書面で契約解除の意思を伝えることが重要です。 その際、契約書と申込金の未提出を明確に伝え、違約金支払いの意思がないことを伝えましょう。 内容証明郵便を利用することで、証拠として残せるため、おすすめです。 内容証明郵便の書き方は、郵便局のウェブサイトなどで確認できます。

以下に、内容証明郵便に記載すべき内容の例を示します。

* 契約日
* 契約内容(口頭での契約内容を箇条書きで明確に記載)
* 契約書・申込金の未提出
* 契約解除の意思表示
* 違約金支払いの拒否
* 連絡先

次に、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスとサポートをしてくれます。 特に、結婚式場側が強硬な態度に出た場合、弁護士の介入は非常に有効です。 弁護士費用は発生しますが、将来的なトラブルを回避するためには、費用対効果の高い投資と言えるでしょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。

* 法的根拠に基づいた適切な対応策の提案:口頭契約の有効性、違約金請求の妥当性などを法律的に判断し、最適な対応策を提案してくれます。
* 交渉の代行:結婚式場との交渉を弁護士が代行することで、感情的な対立を避け、冷静に問題解決を進めることができます。
* 法的措置の準備:必要に応じて、裁判などの法的措置の準備を進めることができます。

今後の契約における注意点

今回の経験を踏まえ、今後の契約では以下の点に注意しましょう。

  • 契約書をよく読む:契約内容をしっかり理解し、不明な点は担当者に確認しましょう。 特に、違約金に関する条項は注意深く読みましょう。
  • 契約書に署名捺印する前に、十分に検討する:時間をかけて熟考し、納得してから契約しましょう。 必要であれば、家族や友人と相談しましょう。
  • 見積もりを詳細に確認する:見積もりに含まれる項目を一つずつ確認し、不明な点は担当者に質問しましょう。
  • 契約締結を急かされない:担当者のペースに流されず、自分のペースで契約を進めましょう。
  • クーリングオフ制度の有無を確認する:契約締結後にクーリングオフ制度が適用されるかどうかを確認しましょう。

まとめ

口頭契約は、証拠が乏しいため、トラブルになりやすいです。 契約書と申込金が未提出であれば、契約は完全に成立していない可能性が高いです。 まずは書面で契約解除を伝え、必要であれば弁護士に相談しましょう。 今後の契約では、契約書をよく読み、十分に検討することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)