結婚を機に新居探しで意見が対立!家賃補助と通勤時間、理想の住まいを両立させる方法

結婚が決まり、住む場所について話し合いをしていますが意見が対立しています。 私の勤めている会社のほうが家賃補助に恵まれているので、私が世帯主となり、うちの会社の制度を使う予定です 。基準家賃が17万円で、そのうち自己負担はたったの3万円程度と破格です。私の希望はは引っ越す家は絶対に新築がよく、部屋の広さや収納の多さ重視で、通勤も始発駅などで確実に座れるなら多少遠くても構いませんが、座れないならある程度、会社の近くがいいです。一方彼は、新築や部屋の広さにはこだわりがなく、どちらかというと通勤が楽なところ重視です。私の職場は都内、彼の職場は神奈川で、電車で1時間半程度離れています。 先日一緒に物件情報を見ていて、彼が気に入った物件があったのですが、場所は彼の職場寄りで、私の職場には遠く、始発駅でもないので満員電車で立っていかないといけないようなところでした。私はもう少し都心寄りを勧めたのですが彼の通勤が大変になると言って譲りません。 私のほうが働く時間が短かったり、金銭的にも養ってもらうというのなら彼の希望を最優先にすることにも納得できます。しかし私たちはお互いの仕事の始業、終業時間は同じくらいで、家のお金は家計に同額ずつ入れる予定にしています。また、私の希望が贅沢すぎるのならともかく、うちの会社の家賃補助なら、都心住まいでも私の希望は十分に叶えることができますし、そもそも私の方の会社の制度を利用するので、できれば彼に通勤を妥協してもらいたいと思ってしまいます。妥協と言ってもせいぜい1時間程度で行けるので首都圏では普通の範囲かと思います。私は今すでに家賃補助の恩恵に預かり、立地も間取りもまさに理想通りの家に住んでいるので、これを諦めてわざわざ不便なところに引っ越すというのも解せません。 現在の彼の住まいは駅まで徒歩15分、1K7畳くらいで、家賃8万円のところおそらく5万円くらい自己負担しているようで、もうすぐ家賃補助の期間が終わります。私の提案は彼にとっても魅力的な話かと思うのですが、結婚とはこういうものなのでしょうか。。。? いろいろな方面からのアドバイスや、ご意見をいただければと思いますのでよろしくお願いします。補足親身に回答して下さり、ありがとうございます。子供のことを考えたほうがいいという意見が多く参考になります。幸い私の職場は女性が多く、育休後復帰している前例が沢山あるので私達もそうする予定です。育休中も家賃補助は出ますし、お給料も現在の半分補填されます。また認可保育園に入れなかった場合には、私の会社の保育所を利用することもできます。これらのこともあり、彼の職場近くに住むことに疑問があります。

結婚後の新居探し:家賃補助と通勤、そして将来設計

結婚を機に新居探しをする際、特に家賃補助や通勤時間、そして将来のライフプランを考慮すると、パートナーとの意見の相違は避けられない問題です。 今回のケースでは、奥様の会社の家賃補助制度が大きく影響しています。 基準家賃17万円に対し自己負担3万円という好条件は、都心部でも新築で広々とした物件の選択肢を広げます。一方、ご主人側は通勤時間を重視しており、妥協点を見つけることが課題となっています。

奥様の希望:新築、広さ、通勤の利便性

奥様は、新築で広々とした住まい、そして通勤の利便性を重視しています。 特に始発駅からの通勤を希望している点は、快適な通勤環境を求める気持ちの表れです。 現在の住まいが理想的な環境であるだけに、その快適さを維持したいという思いは理解できます。

ご主人の希望:通勤時間短縮

ご主人側は、通勤時間の短縮を優先しています。 現在の住まいから職場までの距離や通勤方法、そして家賃負担の状況を考えると、通勤時間短縮への希望は当然と言えるでしょう。

両者の希望の折り合いをつけるための具体的なステップ

両者の希望を最大限に尊重し、理想の住まいを見つけるためには、以下のステップを踏むことが重要です。

1. それぞれの優先順位を明確にする

まず、それぞれの希望事項をリストアップし、優先順位を明確にしましょう。 例えば、奥様は「新築」「広さ」「通勤の利便性」を重視し、それぞれに点数をつけて順位をつけるのです。 ご主人も同様に「通勤時間」「家賃」「立地」などについて優先順位をつけます。 この作業を通して、譲れない点と譲歩できる点を明確に把握できます。

2. 妥協点を探すためのマップ作成

地図アプリなどを活用し、両者の職場の中間地点を中心に、半径1時間圏内の物件を検索してみましょう。 この範囲内で、新築物件、広さ、収納、家賃などを考慮しながら、具体的な物件情報を比較検討します。 それぞれの物件について、両者で点数をつけて評価し、妥協点を探ります。

3. 家賃補助制度の活用方法を再検討する

奥様の会社の家賃補助制度を最大限に活用する方法を再検討しましょう。 基準家賃17万円以内であれば、都心部でも条件の良い物件が見つかる可能性があります。 しかし、ご主人の通勤時間についても考慮し、バランスの良い立地を探す必要があります。 例えば、都心部から少し離れた、交通の便が良いエリアを検討するのも良いでしょう。

4. 将来のライフプランを考慮する

将来の子供のこと、育児、そして老後なども考慮に入れて、長期的な視点で住まい選びをしましょう。 奥様の会社が充実した育児支援制度を提供していることは大きなメリットです。 しかし、ご主人の通勤時間についても、育児や家事への参加を考えると、妥協点を見つける必要があります。 保育園の場所なども考慮すると、都心部に近い方が選択肢が広がる可能性があります。

5. 専門家の意見を聞く

不動産会社やファイナンシャルプランナーなどに相談し、専門家の意見を聞きましょう。 客観的な視点からアドバイスを受けることで、より良い判断ができる可能性があります。

ケーススタディ:類似事例からの学び

多くのカップルが、新居探しで同様の悩みを抱えています。 例えば、共働きで、それぞれの職場への通勤時間を考慮しつつ、子育てしやすい環境を求めるケースは珍しくありません。 このようなケースでは、中間地点に位置する物件を選ぶことが多いですが、必ずしもそれが最適解とは限りません。 重要なのは、両者の希望をバランス良く考慮し、長期的な視点で住まいを選ぶことです。

まとめ:コミュニケーションと妥協が鍵

結婚後の新居探しは、単なる住まい選びではなく、二人の未来を築くための重要なステップです。 今回のケースでは、奥様の会社の家賃補助制度が大きなメリットとなっていますが、ご主人の通勤時間についても配慮が必要です。 お互いの希望を理解し、妥協点を見つけるための積極的なコミュニケーションが不可欠です。 地図アプリを活用した物件検索や、専門家の意見を参考に、納得のいく住まいを見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)