経営難の運送会社を辞めたい…住宅ローン1000万円の家を守る方法はある?

夫が会社を経営していますが、経営状態が悪く辞めたいと言っています。 住宅ローンがあります。家を守る方法があれば教えてください。 私の両親が経営していた運送会社を、 4年前に主人が継ぎました。 私も事務員として手伝っています。 役員などにはなっていません。 継いだ時から、経営状態はあまり良くなかったのですが、 段々と苦しくなり、去年からリスケ中ですが、それでも 毎月の資金繰りが大変で、このままやっていても 良い見通しが立たないため辞める方向で考えています。 会社の負債が約6000万程あり、保証人は夫と先代の社長(私の母)です。 家は、住宅ローン中で約1000万ほど残っています。 ローン名義は主人のみで、私は保証人にはなっていません。 滞納などもありません。 先日、主人が弁護士の所に辞めるとなった時の相談に行きました。 自宅の事を聞くと「自宅を守るのは難しいです。最近は競売なんてしません。 管財人が不動産屋に依頼して売りに出します。」と言われたそうです。 本当にそうなのでしょうか? 家を売却しても1000万位だと思います。 (去年、同じマンションの部屋が売りに出ていた時は1080万でしたので) 売ったとしても債権者に分けるお金は出ないと 思うのですが、それでも売りに出されてしまうのでしょうか? 毎月の支払いは42000円ほどです。 会社がなくなっても、主人と2人アルバイトしながらでも 払っていけます。 何とか守りたいと思うのですが、方法はないでしょうか? 弁護士には「先に銀行に相談に行ってみても良いかも知れません。」 と言われたらしいのですが、相談に行って何とかなる可能性があるのでしょうか? 私名義のローンに変更してもらう事とかはできないでしょうか? 同じ会社なので難しいでしょうか? 何とか家を守りたいです。 皆様のお力をお貸し下さい。 よろしくお願いします。補足現在 大型4台と4トン車2台です。 大型は長距離で4トン車は地場です。 従業員は5名で、主人が4トンに乗って 走っている状態です。 この6台が、月~金までフルで動いても 消費税が払えません。 トラックも古いのですが、買い替える事なんて 到底無理です。 荷物の取り扱いを増やして、水屋に転向する 提案もしましたが、「ウチの様な安い運賃で使われて、 犠牲になる会社が増えるだけだ」と言います。 最近まで私は、立て直していきたいと思っていましたが、 主人の言葉を聞いて、「確かにそうかもと」辞める方向に 気持ちが向いてしまっています。

経営難の運送会社と住宅ローンの問題:現状整理

ご主人の経営する運送会社は深刻な経営難に陥っており、会社を閉鎖する方向で検討されているとのことです。約6000万円の負債があり、ご主人とご母様が保証人になっています。住宅ローン残高は約1000万円で、ローン名義はご主人名義です。ご自身は保証人になっておらず、毎月の返済額は42000円と、ご夫婦でアルバイトをしながらでも返済可能とのことです。弁護士からは、自宅を守ることは難しい可能性が高いと説明を受け、銀行への相談も勧められています。

自宅を守るための可能性を探る

弁護士の「自宅を守ることは難しい」という発言は、残念ながら現実的な可能性を示唆していると言えるでしょう。しかし、完全に絶望的というわけではありません。いくつかの可能性を探る必要があります。

1. 銀行への相談:リスケジュールや債務整理の可能性

弁護士が銀行への相談を勧めたのは、重要な意味を持ちます。銀行は、債務者の状況を理解し、返済計画の見直し(リスケジュール)や、債務整理といった選択肢を提示してくれる可能性があります。

* リスケジュール: 返済期間の延長や、返済額の減額など、返済条件の変更を交渉します。現状の返済能力を説明し、将来的な返済計画を示すことが重要です。
* 債務整理: 債権者との交渉により、債務を減額したり、返済計画を見直したりする手続きです。個人再生や任意整理などが考えられます。

銀行への相談は、早めに行うことが重要です。状況を説明し、誠意をもって交渉することで、住宅ローンの返済条件の変更や、最悪の場合でも競売回避の可能性を探ることができます。

2. 住宅ローンの名義変更の可能性:困難だが検討の余地あり

ご自身の名義に住宅ローンを変更することは、非常に難しいでしょう。銀行は、住宅ローンの返済能力を厳しく審査します。ご主人の経営状況が悪化している現状では、ご自身単独での返済能力が認められない可能性が高いからです。しかし、ご自身の収入や資産状況、将来的な返済計画を明確に示すことで、可能性がゼロとは言い切れません。銀行に相談し、可能性を探る価値はあります。

3. 第三者への売却:競売回避の手段として

競売になると、市場価格よりも低い価格で売却される可能性が高いです。そのため、競売になる前に、ご自身で売却先を探すことが重要です。不動産会社に相談し、市場価格に近い価格で売却できるよう努力しましょう。売却益を債権者に分配することで、住宅ローンの残債を減らすことも可能です。

4. 債権者との交渉:個別交渉の可能性

すべての債権者と個別に交渉し、返済計画の変更や、債務の減額を交渉することも可能です。これは、時間と労力を要する作業ですが、交渉次第で有利な条件を引き出すことができる可能性があります。弁護士に相談しながら進めることが重要です。

専門家の活用:弁護士や司法書士の支援

弁護士や司法書士などの専門家の力を借りることは非常に重要です。彼らは、法律や手続きに精通しており、最適な解決策を見つけるためのサポートをしてくれます。特に、債務整理や債権者との交渉においては、専門家のアドバイスが不可欠です。

具体的な行動計画

1. **速やかに銀行に相談する**: リスケジュールや債務整理の可能性を探ります。
2. **不動産会社に相談する**: 住宅の市場価格を把握し、必要に応じて売却を検討します。
3. **弁護士または司法書士に相談する**: 法的な手続きや債権者との交渉についてアドバイスを受けます。
4. **ご主人と将来の生活設計について話し合う**: アルバイトなどを含めた具体的な収入計画を立てます。

事例:類似ケースの解決例

過去には、経営難に陥った事業主が、銀行との交渉により住宅ローンの返済条件を変更し、住宅を守ることができたケースもあります。また、債務整理によって債務を減額し、生活再建を果たした例も数多く存在します。これらの事例は、諦めずに専門家の力を借り、積極的に行動することで、解決策が見つかる可能性を示しています。

まとめ

ご主人の会社経営の困難な状況は、ご家庭全体に大きな影響を与えています。しかし、諦める前に、銀行、不動産会社、弁護士などの専門家と連携し、可能な限りの選択肢を検討することが重要です。早めの行動が、住宅を守る可能性を高めることに繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)