約16畳の広々リビングの照明計画:4つの天井と理想の明るさ

照明の選び方のアドバイスお願いします。 約16畳の部屋の部屋の照明について教えて下さい。 ドアをあけて手前から、左側にカウンターキッチン約2.5畳・フローリング約5.5畳、右側に畳スペース約4畳・フローリング約4畳となっており、それぞれ4箇所の天井に引掛シーリングがあります。 既にキッチンには小さなシーリングライトが付いています。シンク上にも蛍光灯が付いています。 残り三つのスペースですが、5.5畳のフローリングには低い箪笥類・畳は寝るだけ・4畳のフローリングにテレビと炬燵、座椅子を置く予定です。 天井の高さは245cm。4畳のフローリングは床が39センチ下がっているので284cmになります。 おそらくキッチンと4畳のフローリングを主に照明を点けると思うのですが、よく使う4畳フローリングとあまり使わない畳や5.5畳のフローリングの箇所にはどの位の明るさの照明を選べばよいか迷っています。 アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。

16畳リビングの照明計画:間取りと目的を考慮した最適な配置

約16畳のリビングダイニング、キッチンを備えた広々とした空間の照明計画は、それぞれのエリアの用途と明るさを考慮することが重要です。 キッチンには既設の照明があるものの、残りの3つのエリア(フローリング5.5畳、畳4畳、フローリング4畳)の照明選びに迷われているとのこと。 天井高も場所によって異なるため、より詳細なプランニングが必要です。

それぞれのエリアに合わせた照明選び

まずは、それぞれのエリアの用途と、そこで過ごす時間、必要な明るさを明確にしましょう。

1. キッチンエリア (既設照明あり)

既に小さなシーリングライトとシンク上の蛍光灯があるため、追加の照明は必要ないかもしれません。作業スペースの明るさが十分であれば問題ありませんが、もし暗いと感じる場合は、補助照明として、作業台にLEDライトなどを設置するのも良いでしょう。

2. フローリング5.5畳エリア (低い箪笥類あり)

箪笥類を置くことを考慮すると、全体を明るくする必要はありません。間接照明やスタンドライトなどを活用し、落ち着いた雰囲気を演出するのも良いでしょう。明るさとしては、100ルクス程度で十分でしょう。必要に応じて、スポットライトで箪笥を照らすのも効果的です。

3. 畳4畳エリア (寝るだけ)

寝るだけの用途であれば、非常に低い照度で問題ありません。常夜灯程度の明るさ(10ルクス以下)で十分です。必要であれば、間接照明や小さなナイトライトなどを設置しましょう。

4. フローリング4畳エリア (テレビ・炬燵・座椅子あり)

メインとなるリビングスペースなので、最も明るさが重要になります。 テレビ視聴や読書、くつろぎの時間を考慮すると、300~500ルクス程度の明るさが理想的です。 天井高が284cmと高いので、より高いワット数の照明器具を選ぶか、複数の照明器具を組み合わせることを検討しましょう。 例えば、メイン照明としてシーリングライトを選び、補助照明としてフロアスタンドやテーブルランプなどを加えることで、明るさと雰囲気の両方を調整できます。

照明器具の選び方:明るさ、色温度、デザイン

照明器具を選ぶ際には、以下の3点を考慮しましょう。

明るさ(ルーメン)

明るさはルーメン(lm)で表されます。 必要なルーメン数は、部屋の広さや用途によって異なります。 一般的に、リビングルームでは1平方メートルあたり100~200ルーメンが推奨されています。 しかし、天井高や窓からの自然光、家具の色なども考慮する必要があります。 上記の各エリアに必要な明るさを参考に、適切なルーメン数の照明器具を選びましょう。

色温度(ケルビン)

色温度はケルビン(K)で表され、光の色の暖かさを示します。

* 昼白色(5000K):明るくシャープな光。作業に適しています。
* 電球色(2700K):温かみのある光。リラックスした雰囲気に最適です。
* 温白色(3000K):昼白色と電球色の中間。バランスの良い光です。

4畳のフローリングエリアは、リラックスできる空間にするため、電球色(2700K)の照明がおすすめです。他のエリアは、用途に合わせて適切な色温度を選びましょう。

デザイン

照明器具のデザインは、部屋全体の雰囲気を大きく左右します。 部屋のインテリアスタイルに合ったデザインを選び、統一感を出すことが大切です。 オレンジ色のアクセントカラーを取り入れるなら、オレンジ色のシェードやベースの照明器具を選ぶのも良いでしょう。

具体的な照明器具の提案

4畳のフローリングエリアには、高天井に対応したシーリングライトと、補助照明としてフロアスタンドを組み合わせることをお勧めします。 シーリングライトは、調光機能付きのものを選ぶと、明るさを自由に調整でき便利です。 フロアスタンドは、ソファの横に配置し、読書灯としても活用できます。

5.5畳のフローリングエリアには、間接照明やダウンライトなどを活用し、落ち着いた雰囲気を演出しましょう。 畳エリアには、小さなナイトライトや常夜灯を設置すれば十分です。

専門家の意見:照明計画はプロに相談も

複雑な間取りや、より高度な照明計画を希望する場合は、照明器具の販売店やインテリアコーディネーターに相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的で快適な照明環境を実現できます。

まとめ:明るさとデザインの両立で快適な空間を

16畳の広々としたリビングを、それぞれのエリアの用途に合わせた照明計画で、快適な空間へと変えましょう。 明るさ、色温度、デザインを考慮し、適切な照明器具を選ぶことで、より心地よい生活空間を実現できます。 オレンジ色の照明器具を取り入れることで、温かみのある、そして活気のある空間を演出できるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)