精神障害者保健福祉手帳と生活保護、高校進学後の生活費について

精神障害手帳について知りたいので、詳しいかた教えてください 現在生活保護を受けているのですが、それとの差を知りたいんです。 娘が現在中学三年なんですが、高校に入ると保護費は減るのですか?私は統合失調症と言われ通院しています。病状は年々変化しているというよりも悪化しています。でも入院は難しい環境だし、できないんです。薬を変えてもまる2日寝れないような状況とか、今はちょっとしたことでいらいらして落ち込んだり、部屋をでない日が何日も続くことがしばしばあります。 それでもし手帳の申請をしてどのくらいで認定が降りるのか、保護との違いは何かを教えてください やぜ保護をやめたいかというと今のケースワーカーが非常識過ぎて会うとストレスになるんです。何度も役所に電話して担当を変えてほしいと言いましたがかえられないの一点張りでした。担当ケースワーカーの態度も変わっていなく、本当に本人に伝わっているか疑問です。 現在夏は月に14万くらい、冬に17万くらいになります。家賃込みです。もし高校に入って減額になったりするなら身体障害者手帳で収入をえたほうがいいと思います。助けてくれるひとはいません。母ももし私が入院しても面倒みれない逆に面倒みてほしいといわれてます。 今の状況では仕事ができないのがわかるので、今後の生活が不安です。アドバイスお願いします

精神障害者保健福祉手帳とは?

精神障害者保健福祉手帳は、精神疾患によって日常生活に支障をきたしている方に交付される手帳です。手帳の等級は、症状の程度に応じて1級から3級に分類され、それぞれの等級に応じて、医療費の助成や税金の減免などの様々な福祉サービスを受けることができます。 手帳の取得によって生活保護が打ち切られるわけではありません。 生活保護と併用することも可能です。ただし、手帳によって得られる支援と生活保護の支給額との関係性については、後述します。

生活保護と精神障害者保健福祉手帳の違い

生活保護は、生活に困窮しているすべての人を対象とした制度です。一方、精神障害者保健福祉手帳は、精神疾患を持つ方を対象とした制度です。生活保護は、生活に必要な費用をすべて国が支給する一方、精神障害者保健福祉手帳は、医療費の助成や税金の減免など、特定の支援を目的としています。 生活保護は、生活の基盤を支えるための制度であり、精神障害者保健福祉手帳は、生活の質を向上させるための制度と捉えることができます。

生活保護の支給額と高校進学

生活保護の支給額は、世帯構成や住居状況、収入などによって異なります。高校進学によって、保護費が減額される可能性はあります。 これは、高校進学に伴い、教育費の支給が加わる一方で、生活費の一部が減額されるケースがあるためです。具体的な減額額については、担当のケースワーカーに相談する必要があります。

ケースワーカーとの関係性

現在のケースワーカーとの関係性に悩んでいらっしゃるとのこと、大変お辛い状況ですね。ケースワーカーの対応に問題があると感じた場合は、市町村の福祉事務所の相談窓口上長に相談することをお勧めします。 担当変更を希望する旨を改めて伝え、具体的な対応の改善を求めることが重要です。 もし、それでも改善が見られない場合は、弁護士や人権擁護委員などの専門家に相談することも検討しましょう。

精神障害者保健福祉手帳の申請と認定

精神障害者保健福祉手帳の申請は、お住まいの市町村の福祉事務所で行います。必要な書類は、医師の診断書などです。申請から認定までは、通常2ヶ月から3ヶ月程度かかりますが、状況によっては、それ以上かかる場合もあります。

精神障害者保健福祉手帳と生活保護の併用

精神障害者保健福祉手帳を取得しても、生活保護を継続して受給することは可能です。 手帳によって医療費の負担が軽減されるなど、生活の負担が減ることで、生活保護費の支給額に影響が出る可能性はありますが、必ずしも減額されるわけではありません。 具体的な影響については、ケースワーカーと相談する必要があります。

今後の生活について

現在、仕事ができない状況とのこと、不安な気持ちはよく分かります。 まずは、精神科医に相談し、現在の症状や生活状況を詳しく伝え、治療方針について話し合うことが重要です。 薬の変更や、通院頻度の調整など、症状に合わせた治療計画を立てることで、生活の質を向上させることができる可能性があります。

具体的なアドバイス

* 信頼できる精神科医を見つける:複数の医師に相談し、自分に合った医師を見つけることが重要です。
* 精神保健福祉士などの専門家への相談:相談窓口を利用し、専門家のアドバイスを受けることで、具体的な解決策を見つけることができます。
* 社会資源の活用:地域には、精神疾患を持つ方を支援する様々な団体や施設があります。これらの資源を活用することで、生活の支えを得ることができます。
* 生活リズムを整える:規則正しい生活を送ることで、症状の悪化を防ぐことができます。
* 趣味や好きなことを見つける:趣味を持つことで、精神的な安定を得ることができます。
* 家族や友人、地域社会との繋がりを大切にする:周囲の人との繋がりは、精神的な支えとなります。

まとめ

精神障害者保健福祉手帳と生活保護は、それぞれ異なる目的を持つ制度です。 生活保護は生活の基盤を支える制度、精神障害者保健福祉手帳は、精神疾患を持つ方の生活の質を向上させるための制度です。 どちらの制度も、必要に応じて利用することが可能です。 不安なことがあれば、まずは専門家や相談窓口に相談することをお勧めします。 一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、少しずつでも前向きに進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)