精神障害者で障害年金受給者の方の賃貸契約:保証人不要物件の探し方と注意点

精神障害者で障害年金を貰っている方は、どうやってアパートやマンションの賃貸などされていますか?(特に保証人のいない方) 私は精神病(初診のままならウツ)で今、母と2人暮らしなのですが、母は統合失調症で急激に動けなくなり7年も被害妄想などをもち、今は隣人に毒を盛られているという被害妄想がひどく、動けなくなりました。 役所や病院などに行っても入院や介護認定や年金の話をするくらいで、仮に母が入院しても7年間も妄想で心身がおかしくなる事が治らず(一度、自殺未遂で入院。)、お金がかかるだけで完治せずに、同じ症状を繰り返す事が予想出来ます。 私自身も母と同居だと心身ともに疲れ果ててもたないので、新たにアパートなどを賃貸したいのですが、精神障害で年金暮らし(月10万程度)だと賃貸できる物件は限られるのでしょうか? 今日、ネットで保証人不要の物件(4万円)をみつけて自分の今の状態でも賃貸可能か相談したら無理だと言われました。 今、精神障害で働いていなくて、また保証人などもいない方は、どうやって賃貸されていますか? 母を見捨てる形になるので役所などは協力してくれそうにないですし、自分が通院している病院のケースワーカーなどに相談するしかないのでしょうか? 私の父は離婚していて生活保護なのですが、そういう人でも賃貸できる場所はあるので不可能ではないとは思うのですが、不動産屋や大家さんの方針でなかなか難しいのかなと思っているのですが、どうやって探したらいいですか? 保証人がいないので物件も限られますし、今の状況を明かせば賃貸できる可能性が低いと思うので。 あと私は父に名義を貸して自己破産しているので民間の保証人になってくれるサービスなども受けれない可能性もあります。 補足 結局、母を入院させました。 退院すると、また悪化でしょうね。 私の貯金があるので母だけ保護は無理ですし、私がフリーターという事で、保証人不要の物件を借りて私が家を出る方法が一番ですかね? 母の場合、病気だけじゃなく食事や運動も不足していて身体も衰弱しているので、介護は必要になるでしょうし。 昨日、カッとなって母を蹴ってしまい殺してしまったかと思って焦ったくらいですから私には親の介護は無理そうです。

精神障害者と賃貸契約:困難と解決策

精神疾患を抱え、障害年金で生活しながら、保証人なしで賃貸物件を探すことは、確かに困難です。しかし、不可能ではありません。ご自身の状況を踏まえ、具体的な解決策を探っていきましょう。現状、母様の入院という大きな決断をされたとのこと、まずは心よりお見舞い申し上げます。そして、ご自身の精神的な負担も相当なものと察します。

保証人不要物件探し:戦略と現実

まず、保証人不要物件は存在しますが、競争率が高く、条件が厳しいことが多いです。4万円という家賃の物件は、立地や築年数、設備などを考慮すると、非常に魅力的な価格帯である可能性が高いです。そのため、入居審査が厳しくなるのは当然と言えるでしょう。

不動産会社へのアプローチ方法

* 正直に現状を説明する: 嘘をつくよりも、正直に自身の状況(精神疾患、障害年金受給、保証人不在)を説明することが重要です。ただし、ネガティブな情報ばかりではなく、家賃滞納の無いようきちんと支払う意思や、近隣住民とのトラブルを起こさないよう配慮する姿勢を強調しましょう。
* 具体的な収入と支出を示す: 収入証明書(年金証書)と、家賃以外の支出(食費、光熱費など)を明確に示すことで、経済的な安定性をアピールできます。
* 医療機関からの証明書: 主治医に相談し、賃貸契約に支障がないことを証明する書類を発行してもらえるか検討してみましょう。これは、あなたの状態が安定しており、家賃滞納のリスクが少ないことを示す強力な証拠となります。
* 連帯保証会社への加入: 保証人代わりに、家賃保証会社に加入することを検討しましょう。保証会社は、家賃の支払いを保証するサービスを提供しており、保証人不要物件でも利用可能な場合があります。ただし、保証料が必要になります。自己破産の影響で利用できない可能性があるとのことですが、保証会社によっては対応可能な場合もあるので、複数社に問い合わせてみましょう。
* 高齢者向け賃貸物件の検討:高齢者向け賃貸物件の中には、保証人不要、または保証人条件が緩い物件もあります。母様の介護が必要になる可能性も考慮すると、バリアフリー設計の物件なども検討すると良いでしょう。
* 不動産会社との信頼関係構築: 複数の不動産会社に相談し、担当者との信頼関係を築くことが重要です。担当者によっては、あなたの状況を理解し、協力的な対応をしてくれる可能性があります。

物件探しにおける注意点

* 立地条件: 交通の便が良い、治安が良いなど、生活しやすい立地条件の物件を選ぶことが重要です。
* 家賃相場: 収入に見合った家賃の物件を選ぶことが大切です。無理のない家賃設定を心がけましょう。
* 契約内容: 契約内容をしっかりと確認し、不明な点は担当者に質問しましょう。特に、違約金や更新料などの条件に注意が必要です。

行政機関や支援団体への相談

* ケースワーカー: 通院している病院のケースワーカーに相談しましょう。彼らは、あなたの状況を理解し、適切なアドバイスや支援を提供してくれるはずです。
* 地域包括支援センター: 地域包括支援センターは、高齢者や障害者の生活支援を行う機関です。賃貸に関する相談にも乗ってくれる可能性があります。
* 福祉事務所: 福祉事務所では、生活困窮者に対する住宅支援制度など、様々な支援制度について相談できます。

専門家の意見

不動産業界の専門家によると、保証人不要物件の入居審査は厳しく、収入や信用情報が重視されます。しかし、正直に現状を説明し、経済的な安定性と責任感があれば、入居を許可される可能性はあります。また、医療機関からの証明書や家賃保証会社の利用は、審査を通過する可能性を高める大きな要素となります。

まとめ:希望を捨てずに

精神障害者で障害年金受給者、保証人なしという状況は確かに不利ですが、諦める必要はありません。複数の不動産会社に相談し、正直に状況を説明することで、あなたに合った物件が見つかる可能性があります。行政機関や支援団体、そして専門家の力を借りながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

母様の介護も大きな課題ですが、まずはご自身の生活基盤を安定させることが重要です。焦らず、じっくりと時間をかけて、最適な解決策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)