築8年木造住宅の床鳴り対策と耐荷重:家具配置と重量問題

木造家屋の軋みと重量について。築8年の木造一戸建てに住んでいます。私の部屋は2階なんですが、この部屋を使い始めて2年くらいです。ここ一ヶ月前から、部屋の床?が軋む音が1日に一回から二回、夜に発生します。去年の夏、部屋に置いていた机を新調しました。新調した机は前の机より重いことが気になります。重量で床がきしんでいるんでしょうか?また、木造一戸建ての2階の部屋は、どのくらいまで重量に耐えられますか?詳しい方に教えていただきたいです。部屋に荷物や家具を起きすぎなのかと不安な毎日です。6畳ほどの部屋に、シングルベッド、机椅子、テレビ、カラーボックス(服や本がぱんぱん)三段が4個、ファンヒーターが置いてあります。置きすぎなら荷物を減らします。どなたか指摘ください。

築8年木造住宅の床鳴りの原因と対策

築8年の木造住宅で、最近床鳴りが発生するようになったとのこと、ご心配ですね。床鳴りの原因は様々ですが、いくつか可能性を検討してみましょう。

1. 家具の重量による影響

質問にあるように、新しい机が以前のものより重いことが原因の可能性は十分にあります。特に、木造住宅の床は、重量が集中する部分に負担がかかりやすく、軋みの原因となります。6畳間にシングルベッド、机、椅子、テレビに加え、カラーボックス4個という状況は、確かに家具の配置や重量が床に負担をかけている可能性があります。特に、カラーボックスは、中身がぎっしり詰まっていると予想以上に重くなります。

2. 床材の経年劣化

築8年であれば、床材の経年劣化も考えられます。時間の経過とともに、木材は乾燥したり、収縮したりすることで、接合部分に隙間が生じ、軋みが発生することがあります。特に、夏場の高温多湿や冬場の乾燥は、木材の伸縮に影響を与えます。

3. 建物の構造的な問題

まれに、建物の構造的な問題が原因で床鳴りが発生することもあります。例えば、基礎の沈下や、木材の腐食などです。ただし、築8年であれば、このような問題は少ないと考えられますが、念のため専門家の意見を聞くことをお勧めします。

木造住宅2階床の耐荷重と適切な家具配置

木造住宅2階の床の耐荷重は、建物の構造や設計によって異なります。一般的には、1㎡あたり180kg~200kg程度と言われています。しかし、これはあくまで目安であり、実際の耐荷重は設計図を確認するか、建築会社に問い合わせる必要があります。

6畳の部屋は約9㎡なので、単純計算で1620kg~1800kgの耐荷重があると仮定できます。しかし、この数値はあくまで全体としての耐荷重であり、特定の箇所に重量が集中すると、耐荷重を超えて床鳴りが発生する可能性があります。

現状の家具配置と重量の見直し

現状の家具配置では、重量が特定の箇所に集中している可能性が高いです。特に、カラーボックス4個は、それぞれに重量がかかるとかなりの負担になります。

具体的な対策としては、以下の点に注意してみましょう。

  • 重量物の分散:重い家具は部屋全体に分散して配置しましょう。特に、ベッドや机などの大型家具は、床の強度が高い場所に置くことが重要です。床の強度を確認する方法としては、床を叩いてみて、音が鈍い場所は強度が高い傾向にあります。
  • カラーボックスの中身の見直し:カラーボックスの中身を見直し、不要なものを処分しましょう。収納量が多い場合は、別の収納方法を検討するのも良いでしょう。例えば、壁面収納やクローゼットを活用することで、床への負担を軽減できます。
  • 家具の脚の調整:家具の脚に調整パッドを取り付けることで、床への負担を軽減できます。また、床と家具の間に隙間を作ることで、空気の循環を良くし、木材の乾燥を防ぐ効果もあります。
  • 定期的な点検:定期的に床の状態をチェックし、異変を感じたらすぐに専門家に相談しましょう。

専門家への相談

床鳴りが頻繁に発生する場合、または原因が特定できない場合は、専門家(建築業者、不動産業者、または構造エンジニア)に相談することをお勧めします。専門家は、建物の状態を詳しく調査し、適切な対策を提案してくれます。

まとめ:安心安全な住まいを守るために

床鳴りは、放置すると建物の構造に悪影響を及ぼす可能性があります。早めの対処が重要です。まずは、家具の配置を見直し、重量を分散させることから始めましょう。それでも改善が見られない場合は、専門家への相談を検討してください。快適で安全な住まいを保つために、適切な対策を講じることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)