築8年マンションのフローリング水漏れ修理:部分張替えは可能?

フローリングの張替についての質問です、廊下が水漏れのためフローリングを修理したいのですが、リビング・廊下・寝室二部屋のフローリングがすべてつながってるので、 全部のフローリングを張り替えるか、各部屋の閉めた状態のドア下部分の床に、継ぎ目隠しの板を細工して、廊下部分のフローリングのみ張り替えると業者から言われました。以前マンション全体の築1年目点検の際、物を落として陥没したフローリングの一部だけを、剥がして張替してもらったことがあるので、同じように一部だけ張り替えて欲しいのですが、築8年になると床の色も多少変わってますし、施工時に入った業者の連絡が分らないので、同じサイズの物がないから、一部張替が無理なのでしょうか?今海外に住んでいて、業者とのやり取りを父に頼んでいるのですが、うまく伝わらないのか、疑問だけが残ってしまって・・・ 私としてはドア下部分の床に細い板を入れるとゆうのが不細工な気がして、どうにか同じような色で部分的に直して欲しいです、サイズなど加工することは不可能なのでしょか?よいアドバイスをお願いします。

築8年マンションのフローリング部分張替え:可能性と課題

築8年のマンションで、廊下部分の水漏れによるフローリング修理をご検討とのこと。以前、部分張替えを経験されているにも関わらず、今回は廊下のみの修理が難しいと業者から提案されたとのこと、ご心配ですね。海外在住で、ご父兄を介したやり取りの難しさも加わって、ご不満な点も理解できます。

まず、業者からの提案について整理しましょう。全体張替えと、ドア下部分に継ぎ目隠しの板を入れる部分張替えの2つの提案は、それぞれにメリット・デメリットがあります。

全体張替えのメリット・デメリット

* メリット: 見た目が統一され、美しく仕上がります。また、将来的なトラブルを予防する効果も期待できます。
* デメリット:費用が高額になります。工事期間も長くなります。

部分張替え(ドア下隠し)のメリット・デメリット

* メリット:費用を抑えられます。工事期間も短縮できます。
* デメリット:ドア下部分に板を入れるため、見た目が不自然になる可能性があります。また、水漏れが再発するリスクも残ります。

部分張替えの可能性を探る:色合わせと施工方法

ご希望されている「同じような色で部分的に直す」方法について、可能性を探っていきましょう。

1. 同じフローリング材の入手

築8年経過しているため、当初のフローリング材の在庫がない可能性が高いです。しかし、可能性はゼロではありません。

* メーカーへの問い合わせ: マンションの建築時に使用されたフローリング材のメーカーを特定し、問い合わせてみましょう。製造終了していても、類似品がある可能性があります。
* 建材店への相談: ホームセンターや建材店に、既存のフローリング材の写真を持参して相談してみましょう。類似品が見つかるかもしれません。
* サンプルの採取:目立たない部分からフローリング材のサンプルを採取し、色や柄を正確に伝えることで、より近い色合いの材を見つけやすくなります。

2. 色合わせと補修

同じフローリング材が見つからない場合でも、色合わせによる補修は可能です。

* 専門業者への依頼: フローリングの補修を専門とする業者に依頼することで、色を可能な限り合わせ、目立たないように補修してもらうことができます。専門業者は、特殊な塗料や技術を用いて、自然な仕上がりを実現します。
* DIYによる補修: ある程度のDIYスキルがあれば、補修材や塗料を使って自分で補修することも可能です。ただし、綺麗に仕上げるには技術と経験が必要になります。ホームセンターなどで、フローリング補修キットが販売されているので、参考にすると良いでしょう。

3. 部分張替えの工夫

ドア下部分への板の設置が不自然に感じるのであれば、デザイン性を考慮した工夫も可能です。

* 目立たない色の板材: 廊下とリビング、寝室のフローリングの色調に合わせた色の板材を選びましょう。
* 幅の狭い板材: 目立ちにくくするため、できるだけ幅の狭い板材を使用します。
* モールディングの活用: 板とフローリングの境目にモールディングを使用することで、より自然な仕上がりになります。

業者とのコミュニケーション:明確な意思表示と情報提供

ご父兄を介したやり取りで誤解が生じている可能性があります。業者に以下の点を明確に伝えましょう。

* ご希望: 部分張替えを強く希望していること。
* 理由: 全体張替えは費用と時間がかかるため、部分張替えを希望していること。
* 写真: 既存のフローリングと水漏れ箇所の状態を写した写真を提供する。
* 予算: 予算の範囲を明確に伝える。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、部分張替えは可能ですが、色合わせの難易度や仕上がりの美しさは、専門家の技術と経験に大きく依存します。業者選びは慎重に行い、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。

まとめ:具体的な手順

1. メーカー・建材店への問い合わせ: 既存フローリング材の入手可能性を調査します。
2. 専門業者への相談: 色合わせや補修方法について複数業者に相談し、見積もりを取ります。
3. 写真・資料の提供: 業者に状況を正確に伝えるために、写真や資料を提供します。
4. 業者との交渉: 部分張替えの希望を明確に伝え、予算や工期について交渉します。
5. 契約: 納得できる業者と契約します。

部分張替えは、費用を抑えつつ、見た目も美しく仕上げることは可能です。ただし、業者との綿密なコミュニケーションと、専門家の技術が不可欠です。焦らず、一つずつ丁寧に進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)