築7年アパートの雨漏りで雛人形が被害!適切な損害賠償とは?

雛人形が雨漏りの被害に遭いました。。どのような損害賠償が可能でしょうか。 築7年ほどの3階建てアパートの3階に住んでいますが、 先週2/15の大雪で6畳の部屋の天井より雨漏りが発生しました。 運が悪いことにその真下には、2歳の娘のための雛人形が飾ってありました。 被害は主に三人官女と周辺の飾り。 1週間経ち乾いた人形は乾いたのですが、着物の柄などがにじんでしまいました。 アパートの管理会社or大家に賠償を求めたいのですが、 どの程度の賠償が妥当となるか分からず質問させていただきました。 次のパターンが考えられるかと思うのですが、いかがでしょうか。 見識の有る方にアドバイスをいただければ幸いです。 ①雛人形1セット(20万程度)、その他費用(雨漏りの片付け作業・修繕時の拘束費用・電話代など) ②雛人形1セット(20万程度) ③被害の大きい三人官女と周辺の飾り(5万程度) ④既に乾いて柄のにじみ程度で、被害も少ないため賠償はなし ⑤その他 雛人形は3段のもので、3年前に20万程度で両家祖父母に買っていただきました。 被害は主に三人官女と周辺ですが、当方は雛人形は全部でセットとして考えるものかと思っています。 娘の一生の大切な物のため、夫婦ともにやり切れない思い出おります。 なお、建物の修繕、内装の張替えについてはアパートの管理会社で責任を持って対応すると連絡が来ています。

アパートの雨漏りによる雛人形の損害賠償:可能性と対応

2/15の大雪による雨漏りで、大切な雛人形が被害に遭われたとのこと、心中お察しいたします。築7年のアパートで雨漏りが発生したということは、管理会社または大家に建物の維持管理上の瑕疵責任がある可能性が高いです。 損害賠償請求は十分に検討できるでしょう。 ご提示いただいた賠償額のパターンについて、それぞれ検討し、具体的なアドバイスをさせていただきます。

賠償請求の可能性と検討すべき点

まず、重要なのは「管理会社または大家の責任」を明確にすることです。雨漏りの原因究明と、それが管理側の怠慢や不備によるものかどうかを証明する必要があります。 管理会社からの連絡で建物の修繕、内装張替えの対応が約束されているのは良い兆候ですが、雛人形の損害についても責任を負うべきだと主張する必要があります。

証拠の確保が重要

雨漏りの状況を写真や動画で記録しておきましょう。 被害を受けた雛人形についても、被害状況を詳細に撮影し、できれば購入時の領収書や写真なども保管しておくと有利です。 管理会社との連絡履歴(メールや電話記録)も重要な証拠となります。

賠償額の算定:適切な金額とは?

ご提示いただいた賠償額のパターンについて、それぞれ検討してみましょう。

* ①雛人形1セット(20万程度)、その他費用(雨漏りの片付け作業・修繕時の拘束費用・電話代など):これは最も妥当性の高い請求です。雛人形はセットとして価値を評価するのが一般的であり、20万円という金額も3年前に購入されたことを考慮すると妥当です。 さらに、雨漏りの片付け作業や、管理会社とのやり取りにかかった時間、費用なども請求できます。 具体的な時間や費用を記録しておきましょう。

* ②雛人形1セット(20万程度):これも請求可能です。ただし、その他費用を請求しない分、金額が低くなる可能性があります。

* ③被害の大きい三人官女と周辺の飾り(5万程度):部分的な損害に対する請求です。 全体をセットとして考えるなら、この金額だけでは不十分です。しかし、雛人形全体の価値を損なうほどの被害であれば、この金額でも請求は可能です。

* ④既に乾いて柄のにじみ程度で、被害も少ないため賠償はなし:これは難しいでしょう。 たとえ完全に乾いていても、着物の柄のにじみは修復不可能な損傷です。 雛人形の価値を損なうものとして、賠償請求の対象となります。

* ⑤その他:精神的苦痛に対する慰謝料の請求も検討できます。 特に、娘さんの大切な雛人形であったという事情を考慮すると、慰謝料請求は有効な手段となる可能性があります。

専門家への相談も有効

損害賠償請求は、法律的な知識が必要となる複雑な手続きです。 弁護士や専門家への相談を検討することをお勧めします。 彼らは適切なアドバイスとサポートを提供し、より有利な条件で交渉を進めることができます。 特に、慰謝料請求や、適切な賠償額の算定においては専門家の意見が不可欠です。

具体的な行動ステップ

1. 証拠の収集:雨漏りの状況、雛人形の被害状況を写真・動画で記録。購入時の領収書、管理会社との連絡履歴を保管。
2. 管理会社への連絡:雛人形の損害についても賠償を求める旨を文書で伝えましょう。 証拠写真を添付し、具体的な賠償額を提示します。
3. 交渉:管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談しましょう。
4. 訴訟:交渉がまとまらない場合は、裁判による解決も検討する必要があります。

まとめ

大切な雛人形の被害は、非常に辛い経験だと思います。しかし、管理会社の責任を明確にし、適切な証拠を準備することで、損害賠償請求は可能です。 専門家の力を借りながら、冷静に、そして毅然とした態度で対応しましょう。 ご自身の権利を主張し、娘さんの大切な思い出を守るためにも、諦めずに頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)