築60年和室の断熱対策:天井裏グラスウール施工のメリット・デメリット

築60年平屋の和室で石油ストーブを焚いていますが、部屋が暖まりません。10畳の和室で4面とも建具(ガラス障子)です。ストーブの上にやかんを乗せていますが、室温が15度以上になりません。ストーブを焚いていない時の室室温は8度ぐらいです。外がマイナス3度ぐらいの時も、室温は6度ぐらいはあります。あまりに暖まらないので、部屋を長いカーテンで半分に仕切りました。それでもカーテンの内側は15度程度にしかなりません。障子に隙間があるのかと思い、障子の前にもカーテンをかけましたが、変わりません。あとは天井だと思うので、天井裏にグラスウールを敷こうかと考えています。天井板は釣ってある薄いものではなく、その上を歩ける程度の厚さの板ですが、固定されていないのか、よく見るとずれて隙間があいています。そこで質問です。この天井裏にグラスウールを敷き詰めた場合のデメリットはありますか?素人考えでは、冬の部屋の暖まりは良くなると思いますが、夏の部屋の熱気がこの隙間から逃げなくなって、逆に部屋が暑くなったりしないのだろうかと考えてしまいます。また、ストーブでお湯を沸かしているので、天井板の隙間から昇った湿気でグラスウールがカビるのではないかと心配です。実際はどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。補足補足します。床はスタイロ畳で、ホットカーペット(アルミマット+ホットカーペット+カーペット)を敷いています。サーキュレーターも使っています。部屋は4面とも広縁と隣室に接した障子で、外には面していません。障子にカーテンをかけています。しかし今のところ室温に変化はありません。天井裏は立って歩けるだけの高さがあります。ちなみに屋根は瓦葺きです。私が心配なのは、部屋からの湯気の湿気が天井板とグラスウールの間に溜まってカビないかということです。また、築60年の古い家は隙間があることで湿気を逃してバランスをとっていたと思うので、一部の天井裏だけを密閉することで夏の部屋の熱気が逃げれなかったりしてバランスを崩すのではないかと、素人考えながら不安に思ったので、質問をしました。よろしくお願いします。

築60年和室の断熱化:天井裏グラスウール施工の検討

築60年の和室で、石油ストーブによる暖房が不十分とのこと、そして天井裏へのグラスウール施工を検討されているとのこと、ご相談ありがとうございます。 現状の室温、建物の構造、そしてご自身の不安な点などを丁寧に説明していただき、大変参考になりました。 確かに、築年数の古い家屋では、断熱性能が現代の住宅に比べて低いことが多く、冬場の暖房効率の悪さや夏場の暑さ対策に頭を悩ませるケースは少なくありません。 特に、隙間が多い古い家屋では、暖房効率の低下の原因が特定しづらい場合も多く、対策も容易ではありません。

天井裏グラスウール施工のメリット

まず、天井裏にグラスウールを敷き詰めることのメリットから見ていきましょう。

  • 断熱性能の向上: グラスウールは優れた断熱材です。天井裏に施工することで、室内の熱が外に逃げるのを抑制し、暖房効率を大幅に向上させることができます。結果として、石油ストーブで快適な室温を維持しやすくなります。
  • 結露防止: 断熱性能向上は、天井裏の結露防止にも繋がります。結露はカビや腐食の原因となるため、グラスウールの施工は建物の寿命を延ばす効果も期待できます。
  • 省エネルギー: 暖房効率が向上することで、石油ストーブの使用量を減らすことができ、光熱費の節約に繋がります。環境にも優しい効果があります。

天井裏グラスウール施工のデメリットと対策

次に、ご懸念されているデメリットについて、専門家の視点から解説します。

夏の暑さ

確かに、天井裏の断熱性を高めることで、夏の暑さがこもってしまう可能性はあります。しかし、これは適切な施工と換気対策によって軽減できます。

  • 屋根裏の換気: 屋根裏に換気口を設ける、もしくは既存の換気口を点検・清掃することで、熱気を逃がし、室温の上昇を抑えることができます。瓦屋根の場合、棟換気など屋根の構造に合わせた適切な換気方法を検討する必要があります。
  • 遮熱材の併用: グラスウールと併せて、遮熱シートなどを屋根裏に施工することで、太陽熱の侵入をより効果的に防ぐことができます。専門業者に相談して、最適な組み合わせを選びましょう。

湿気とカビ

ストーブ使用による湿気とカビの発生は、確かに懸念材料です。しかし、これも適切な対策を行うことで防ぐことができます。

  • 防湿シートの併用: グラスウール施工の前に、天井裏に防湿シートを敷くことで、湿気の侵入を防ぎ、グラスウールへの湿気の影響を軽減できます。
  • 換気: 十分な換気は、湿気対策において非常に重要です。窓を開ける、換気扇を使用するなど、こまめな換気を心がけましょう。また、除湿機を使用するのも効果的です。
  • グラスウールの種類: 湿気に強いグラスウールを選ぶことも重要です。防湿性能の高い製品を選ぶようにしましょう。

築60年の家のバランス

築60年の古い家では、隙間を通して湿気が逃げていたというご懸念は、決して的外れではありません。 しかし、それはあくまで「隙間風」による自然換気であり、必ずしも適切な換気とは言えません。 むしろ、隙間風は冬場の暖房効率を著しく低下させ、結露によるカビの発生リスクを高める原因にもなります。 グラスウール施工によって、適切な断熱と換気を設計することで、より健康的な住環境を実現できる可能性が高いです。

施工時の注意点

天井裏へのグラスウール施工は、DIYでも可能ですが、安全面や施工精度を考慮すると、専門業者に依頼することをお勧めします。 専門業者であれば、適切なグラスウールの種類や量、施工方法などをアドバイスしてくれます。 また、施工後の点検やメンテナンスについても相談できます。

まとめ:快適な和室を実現するために

築60年の和室の断熱化は、快適な住環境を実現するための重要なステップです。天井裏へのグラスウール施工は、冬の寒さ対策に有効ですが、夏の暑さや湿気対策も併せて検討することが大切です。 専門業者に相談し、適切な施工計画を立てることで、より効果的で安全な断熱化を実現できるでしょう。 ご自身の状況を詳しく説明し、最適な対策を一緒に考えてくれる業者を選ぶことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)