Contents
タバコヤニによる壁の黄ばみ:クリーニング代と張り替え代の目安
賃貸アパートでタバコのヤニによって壁が黄ばんでしまった場合、クリーニング代や張り替え代は部屋の広さ、ヤニの付着状況、使用する材料などによって大きく変動します。18㎡の部屋で、ヤニの付着が全体に広がっている場合、費用は決して安くありません。
クリーニング代
専門業者によるクリーニングでは、まずヤニの程度を判断するために現地調査が行われます。その後、洗浄剤の種類や作業工程、使用する機械なども考慮して見積もりを作成します。軽度の黄ばみであれば、部分的なクリーニングで済む場合もありますが、全体的な黄ばみであれば、壁全体を洗浄する必要があります。費用は、1㎡あたり3,000円~10,000円程度と幅がありますが、18㎡の部屋全体をクリーニングする場合、54,000円~180,000円といった費用がかかる可能性があります。 高額になる可能性も考慮しておくべきです。
張り替え代
クリーニングで落ちない場合、または、黄ばみがひどい場合は、クロス(壁紙)の張り替えが必要になります。クロス張り替えの費用は、クロス自体の価格、下地処理の必要性、作業時間などによって異なります。 1㎡あたり1,000円~3,000円程度が相場ですが、下地処理が必要な場合、追加費用が発生します。18㎡の部屋の場合、18,000円~54,000円の費用がかかると考えておきましょう。 ただし、下地処理が必要な場合や、特殊なクロスを使用する場合などは、さらに高額になる可能性があります。
具体的な事例
実際に、同様の状況を経験された方からの情報によると、15㎡の部屋でヤニ汚れがひどく、クロス張り替えが必要になったケースでは、約8万円の費用がかかったという報告があります。これはあくまで一例ですが、費用が高額になる可能性があることを示しています。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
タバコヤニの掃除方法:効果的なDIYクリーニング
業者に依頼する前に、自分でできるクリーニングを試してみるのも良いでしょう。ただし、ヤニ汚れは頑固なので、完全に落とすのは難しい場合もあります。
DIYクリーニングの手順
1. 準備:ゴム手袋、マスク、換気扇、マイクロファイバークロス、洗剤(重曹、セスキ炭酸ソーダ、中性洗剤など)、スプレーボトル、ヘラなどを用意します。
2. 洗剤の調合:スプレーボトルに、水と洗剤を混ぜ合わせます。重曹やセスキ炭酸ソーダを使用する場合は、水100mlに対して小さじ1~2杯程度が目安です。
3. 洗浄:調合した洗剤を壁面に吹きかけ、マイクロファイバークロスで優しく拭き取ります。こすりすぎると壁を傷つける可能性があるので注意しましょう。
4. すすぎ:きれいな水を含ませたクロスで、洗剤を丁寧に拭き取ります。
5. 乾燥:換気を良くして、壁を完全に乾燥させます。
洗剤選びのポイント
* 重曹:研磨効果があり、軽いヤニ汚れに効果的です。
* セスキ炭酸ソーダ:油汚れにも効果的で、ヤニ汚れにもある程度の効果が期待できます。
* 中性洗剤:刺激が少なく、壁を傷めにくいのが特徴です。
注意:DIYクリーニングで完全にヤニ汚れを除去できない可能性があることを理解しておきましょう。また、クロスによっては、洗剤によって変色したり、傷んだりする可能性があるので、目立たない場所で試してから行うことをお勧めします。
請求への対処法:賃貸契約と家主との交渉
賃貸契約書に「タバコで壁を汚さないこと」といった誓約事項にチェックを入れている場合、ヤニ汚れによる修繕費用を請求される可能性があります。
請求が来た場合の対処法
1. 請求内容の確認:請求書の内容を丁寧に確認し、請求金額が妥当かどうかを検討します。見積もり書や明細書が添付されているかを確認しましょう。
2. 家主との交渉:家主または管理会社に連絡を取り、請求金額について交渉します。DIYクリーニングで可能な範囲の清掃を行い、その費用を差し引くことを提案するのも有効です。
3. 専門家への相談:交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社などに相談することを検討しましょう。
4. 証拠の確保:入居時の状態を写真や動画で記録しておくと、交渉に有利に働く可能性があります。
支払いを回避できるケース
* 契約書に明記されていない場合:契約書にヤニ汚れに関する具体的な規定がない場合は、請求を拒否できる可能性があります。
* 過剰な請求の場合:相場を大幅に上回る請求の場合、交渉の余地があります。
* クリーニングで対応可能な場合:張り替えではなく、クリーニングで対応可能な程度の汚れであれば、クリーニング費用のみを負担することで合意できる可能性があります。
まとめ:予防策と今後の対策
今回の経験を踏まえ、今後の対策として、空気清浄機や換気扇の設置、こまめな換気、禁煙など、ヤニ汚れの発生を予防する対策を講じることを強くお勧めします。 また、賃貸契約書の内容を十分に理解し、入居前に家主としっかりと話し合っておくことも重要です。 今回の経験が、今後の賃貸生活における教訓となり、より快適な住まいづくりに繋がることを願っています。