築6年目の住宅、2階寝室の床がきしむ問題…原因と解決策

住宅について相談です。2階の床がきしむ・・・ 築6年目の住宅に住んでおりますが、2階について質問いたします。2階には部屋が3つあり、子供部屋が2つで床材はフローリングです。もう1つの寝室の部屋だけ絨毯にしておりますが、絨毯の寝室だけ床を歩くときしむ様な音がします。『ゴトン♪ギギッ♪・・・』の様な音です。(寝室の真下はちょうど和室ですが和室に居ても天井からきしむ音がします。)フローリングの部屋(廊下部分含む)は歩いても全くきしむ音はしません。これって絨毯だから強度的な問題なのでしょうか?それとも何か欠陥があるのでしょうか?もしも何らかの欠陥があるとしたら、住宅を建てた業者に相談しても「問題無い!」とか「これぐらいは普通です!」とか軽く対応されると思います。他に住宅を詳しく検査する場合はどのような業者へ頼めば良いのでしょうか?尚、住宅を建てた後、他にも色々問題があり建てた業者には何度か見てもらった経過があるのですが、現在もこれと言って解決されておりません。信頼できる業者であれば「あれから問題無いですか?」とか一言ぐらいあっても良いと思うのですが、残念ながら何もありません。と言うかもう信用してない・・・。住宅を建てるまでは色々良いことを言っておりましたが、建てた後は何のケアもありません。長文になってしまいましたが、とにかく2階の寝室の床が気になりますので、相談しました。補足建てた業者は地元の業者です。「何もケアは無い」と書きましたが「新築して1年後には住宅の検査をします」と言われておりましたが、1年経過しても業者からは何も連絡も無く、こちらから電話してやっと検査に来た状態でした。窓から外へ出れる木製の階段を付けてあげる。との約束してたのですがこれも何の連絡も無く、「いつになったら階段付くの!」って怒って連絡をすると慌てて階段を付けた経過がるので、この業者は信用してません

床鳴りの原因を探る:絨毯と構造の問題

築6年で床がきしむ、しかも絨毯敷きの寝室のみという状況は、絨毯の材質や厚さの問題ではなく、構造的な問題の可能性が高いです。 「ゴトン♪ギギッ♪」という音は、床材と下地材の摩擦や、構造材のズレなどが原因で発生することが多く、絨毯はむしろその音を吸収する役割を果たしていると考えられます。フローリングの部屋ではきしみがないことから、問題箇所は寝室の床下にあると推測できます。

考えられる原因

* 下地材の不具合: 床下地合板の施工不良(釘打ち不足、隙間、反りなど)や、木材の乾燥収縮による隙間発生が考えられます。特に、寝室の真下が和室という点から、和室の構造との関連性も考慮する必要があります。
* 構造材の変形: 長年の荷重や経年劣化によって、床束や根太といった構造材に変形やズレが生じている可能性があります。
* 湿気の影響: 床下の湿気によって木材が膨張・収縮を繰り返し、きしみを引き起こしている可能性があります。
* 地震の影響: 過去に地震があった場合、構造材に微細な損傷が生じている可能性があります。

住宅瑕疵担保責任保険を活用しよう

住宅を建てた業者との信頼関係が崩れているとのことですが、住宅瑕疵担保責任保険に加入していれば、その保険を活用して問題解決を図るべきです。この保険は、住宅の重要な部分に瑕疵(欠陥)があった場合、一定期間内であれば保険会社が修理費用を負担してくれる制度です。

保険会社への連絡と調査依頼

まずは、住宅瑕疵担保責任保険の保険会社に連絡し、床鳴りの状況を説明して調査を依頼しましょう。保険会社は専門の検査員を派遣し、原因を特定し、適切な修繕方法を提案してくれます。

業者の対応について

業者との連絡は、書面(メールや手紙)で行い、内容を記録しておくことが重要です。口頭での約束は証拠が残りにくいので、今後のトラブル防止のためにも、すべてのやり取りを記録に残しましょう。

専門業者への相談:信頼できる第三者機関

住宅瑕疵担保責任保険の範囲外、もしくは保険が適用されない場合、または保険会社との対応に不安がある場合は、住宅診断専門業者に相談することをお勧めします。

住宅診断専門業者の選び方

* 資格・経験: 一級建築士や住宅診断士などの資格を持つ業者を選びましょう。
* 実績: 多くの実績を持つ業者の方が、経験に基づいた的確な診断と対応が期待できます。
* 料金体系: 事前に料金体系を明確に確認しましょう。
* 口コミ・評判: インターネットなどで口コミや評判を確認し、信頼できる業者を選びましょう。

具体的な解決策と予防策

専門業者による診断の結果に基づいて、適切な修繕方法が決定されますが、一般的な解決策としては以下の通りです。

* 床鳴り止め材の注入: 床下から特殊な注入材を注入し、きしみを止める方法。比較的低コストで済みます。
* 床材の張り替え: きしみが酷い場合、床材を張り替える必要があります。費用は高くなりますが、根本的な解決策となります。
* 下地補強: 床下地の補強工事が必要となる場合もあります。

予防策として

* 定期的な床下点検: 床下の状態を定期的に点検し、早期に問題を発見することが重要です。
* 湿気対策: 床下の換気を良くし、湿気を防ぎましょう。除湿剤を使用するのも効果的です。
* 家具の配置: 重い家具を集中して置かないようにしましょう。

まとめ:安心して暮らせる住まいを守るために

築6年という比較的新しい住宅で床鳴りが発生していることは、不安に感じるのも当然です。しかし、適切な対応を取ることで、安心して暮らせる住まいを取り戻すことができます。住宅瑕疵担保責任保険や専門業者を活用し、問題解決に向けて積極的に行動しましょう。業者との信頼関係が崩れている場合は、第三者機関を介して解決を図ることも有効です。 大切なのは、問題を放置せずに、早めに対処することです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)