築6年住宅の雨漏り問題:サッシ施工ミスと適切な対応

施工ミス?雨漏りについて 築6年。 1F和室、南向きの窓のサッシ間から雨漏りしてきます。 普通の雨では全然大丈夫ですが、風が吹くとポタポタ垂れてきます。 柱をつたって落ちきている箇所もあり建設会社に問い合わせをしていました。 同時期に建設したお隣の方がひどく建設会社社長に直接見てもらったそうです。 その結果、トステムのサッシの取り付けが間違っていたらしく(詳しく説明してくれない)補修するとの事だそうです。 うちもきっと同じ対応だと思いますが、そんなもんで本当に大丈夫なのでしょうか? 取り付けが間違っているという事は他の部屋のサッシ(全てトステム)も間違っているのでいつか雨漏りしますよね?! 補修なんかでこの先無事だとは思えないし、中の柱や壁は腐ってないのかも心配。 工務店としては「ちゃんとやるから」との事ですが、そのちゃんとのレベルが低いような…。 いろいろ調べると壁を剥がして施工のやり直しをするような事が書いてあったりもするし、それなら補修程度のその場しのぎじゃダメですよね?! 誠意はあるようですが、ちゃんとした事が明確に見えないのでこの先不安です。 買った時の価格で買い取って欲しいくらいです。 こういった場合、建設会社にはどんな対応をしてもらったらいいのでしょうか? 買取りは不可能だと思うので、この先安心して住むには窓枠外して施工し直しをさせた方がいいでしょうか? その場合、施工ミスを認めているので費用は全て建設会社持ちになりますか? 雨が降るたび憂鬱です。ご回答お願いします。

築6年住宅の雨漏り:原因と対策

築6年の住宅で、南向きの和室窓のサッシから雨漏りが発生しているとのこと、大変お困りのことと思います。特に、風が吹くと雨漏りするということは、サッシの取り付け不良が強く疑われます。お隣のご自宅も同様の状況で、サッシ取り付けミスが原因と判明しているとのことですので、ご自宅も同様の可能性が高いでしょう。

雨漏りの原因究明と建設会社への対応

まず、建設会社が「トステムのサッシの取り付けが間違っていた」と認めていることは大きな一歩です。しかし、「詳しく説明してくれない」「補修する」という曖昧な対応では、不安が残るのも当然です。

重要なのは、雨漏りの原因を明確に特定し、適切な補修方法を決定することです。 建設会社に以下の点を強く要求しましょう。

  • 具体的な施工ミス内容の説明: どのような取り付けミスがあったのか、図面や写真などを用いて詳細に説明を求めましょう。曖昧な説明では納得できません。
  • 補修方法の詳細な説明: 単なる「補修」ではなく、どのような方法で補修するのか、使用する材料、施工手順などを具体的に説明してもらいましょう。壁を剥がすなどの大規模な工事が必要な場合もあります。
  • 専門業者による検査: 第三者機関(建築士など)による検査を依頼し、雨漏りの原因と適切な補修方法について客観的な意見を求めることを検討しましょう。検査費用は建設会社に負担させるべきです。
  • 保証期間の確認: 住宅瑕疵担保責任保険の適用範囲を確認しましょう。雨漏りは保険の対象となる可能性が高いです。
  • 書面による合意: 補修方法、費用負担、施工スケジュールなどを明確に記した書面を作成し、建設会社と合意しましょう。口約束では後々トラブルになる可能性があります。

補修か、やり直しかの判断

建設会社が提案する「補修」が、単なる表面的な処置で根本的な解決にならない可能性があります。サッシの取り付けミスが原因であれば、壁を剥がしてサッシの取り付けをやり直す方が、長期的な視点で見れば安心です。 一時的な補修では、雨漏りが再発したり、柱や壁の腐食が進行するリスクがあります。

費用負担について

建設会社の施工ミスが原因であることが明確であれば、補修費用ややり直し費用は全て建設会社が負担すべきです。 これは、請負契約に基づく建設会社の責任です。 もし、建設会社が費用負担を拒否する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

安心できる住まいを守るために

雨漏りは、住宅の構造に深刻なダメージを与える可能性があります。放置すると、腐食やシロアリ被害など、より大きな問題に発展するリスクがあります。

専門家の意見を参考に

今回のケースのように、建設会社の対応に不安がある場合は、建築士や住宅診断士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、雨漏りの原因を正確に診断し、適切な対策を提案してくれます。

具体的な行動ステップ

1. **建設会社との交渉:** 上記で述べた点を明確に伝え、書面による合意を目指しましょう。
2. **専門家への相談:** 建築士や住宅診断士に相談し、客観的な意見を聞きましょう。
3. **証拠の確保:** 雨漏りの状況を写真や動画で記録しておきましょう。
4. **法的措置の検討:** 建設会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。

インテリアへの影響と対策

雨漏りは、インテリアにも大きな影響を与えます。壁紙の剥がれ、家具の損傷、カビの発生など、様々な問題を引き起こす可能性があります。

雨漏りによるインテリアへの被害

* 壁紙の剥がれ、変色
* 家具の腐食、カビ
* 床の腐敗
* 健康被害(カビによるアレルギーなど)

被害を最小限に抑えるために

雨漏りが発生したら、すぐに被害状況を把握し、適切な対策を取りましょう。

* 被害箇所の保護: 雨漏りしている箇所をビニールシートなどで保護し、被害の拡大を防ぎます。
* 乾燥: 湿気を除去するために、除湿機を使用したり、窓を開けて換気をしましょう。
* カビ対策: カビが発生したら、すぐに除去しましょう。市販のカビ取り剤を使用するか、専門業者に依頼しましょう。

まとめ

築6年の住宅で発生した雨漏りは、建設会社の施工ミスが原因である可能性が高いです。曖昧な対応ではなく、原因を明確にし、適切な補修またはやり直しを行うことが重要です。専門家の意見を参考に、建設会社としっかり交渉し、安心して暮らせる住まいを取り戻しましょう。 雨が降るたびに不安を感じることなく、快適なインテリア空間を保つために、積極的な行動を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)