築6年マンションのお風呂の嫌な臭い…簡単に対策する方法

お風呂(浴室)から嫌なにおいがします。今週引っ越ししてきたばかりの築6年ほどのマンションの物件です。たまにトイレの便器の中の水の水位が下がっていると下水っぽいにおいがする事がありますよね、あんな感じのにおいがお風呂からする時があるんです。カビ用の洗剤やパイプ用の液洗剤など色々使ってみましたが一時的には良くなるんですが、夜お風呂に入ろうとするとどことなくフワ~と浴室からにおう気がします。(前の住人が引っ越してから1ヶ月近くほどリフォーム等で部屋自体が使われてなかったせいでしょうか?)においを取る何か良い洗剤や方法はないでしょうか…夫はしばらく土日も仕事が入ってしまっているのと、小さい子がいるため長時間目を離して作業はできないので、できたら『●●を取り外して●●する等』の手間や時間がかかる以外で何か手軽・簡単にできるものだとありがたいです。よろしくお願いします。m(_ _)m

築6年マンションのお風呂の臭いの原因と対策

築6年のマンションのお風呂から下水のような臭いがするというご相談ですね。引っ越し直後、かつリフォーム後間もないことから、臭いの原因特定と、お子様がいらっしゃるご家庭でも手軽にできる対策を提案させていただきます。

臭いの原因を特定する

まず、臭いの原因を特定することが重要です。下水のような臭いは、排水管の汚れや、排水トラップの水位低下が主な原因です。

  • 排水トラップの水位低下: 排水トラップは、排水管から臭気が上がってくるのを防ぐための重要な役割を持っています。トラップ内の水が少なくなると、臭気が上がってきてしまいます。これは、使用頻度が少ないと水が蒸発したり、排水管の勾配が悪かったりすることが原因です。築年数に関わらず起こりうる問題です。
  • 排水管の汚れ: 長期間使用されていない排水管には、汚れやヘドロが蓄積し、臭いの原因となります。特に、リフォーム後間もない場合でも、工事中に汚れが入り込んだ可能性があります。また、使用頻度が低いと、汚れが分解されにくく、臭いが発生しやすくなります。
  • カビ: 浴室は湿気が多く、カビが発生しやすい場所です。カビは独特の臭いを発するため、臭いの原因の一つとして考えられます。特に、換気が不十分な場合や、清掃が行き届いていない場合は、カビが発生しやすくなります。
  • 排水管の詰まり: 排水管が詰まっていると、水が流れにくくなり、臭いが発生しやすくなります。髪の毛や石鹸カスなどが詰まることが原因です。

手軽にできる臭い対策

時間がない中でもできる、手軽な対策をいくつかご紹介します。

1. 排水トラップの水位確認と補充

まず、排水トラップの水位を確認しましょう。水が少なくなっている場合は、水を補充することで臭いを抑えることができます。バケツなどを使って、排水口に水を注ぎ足してください。

2. 重曹と熱湯による洗浄

重曹は、アルカリ性の性質を持つため、汚れや臭いを落とす効果があります。排水口に重曹を適量入れ、熱湯を注ぐことで、排水管の汚れを落とすことができます。

  • 手順:
    1. 排水口に重曹を大さじ2~3杯入れる。
    2. 熱湯を約1リットル注ぐ。
    3. 30分ほど置いてから、水を流す。

3. 市販の排水管洗浄剤の使用

重曹と熱湯で効果がない場合は、市販の排水管洗浄剤を使用してみましょう。様々なタイプの洗浄剤があるので、ご自身の状況に合ったものを選んでください。泡タイプの洗浄剤は、排水管の奥まで洗浄液が届きやすいのでおすすめです。使用前に必ず使用方法をよく確認し、換気を十分に行ってから使用してください。

4. 換気を徹底する

浴室の換気を徹底することも重要です。浴室乾燥機を使用したり、窓を開けて換気をしたりすることで、湿気を除去し、カビの発生を防ぎます。特に、入浴後や掃除後は、しっかりと換気を行いましょう。

5. 定期的な清掃

浴室は定期的に清掃することが重要です。特に、排水口の周りや壁、天井などは、汚れやカビが発生しやすい場所なので、こまめな清掃を行いましょう。

専門家への相談

上記の方法を試しても臭いが改善しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。排水管の詰まりや、配管の破損などが原因の可能性もあります。専門業者であれば、原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。

インテリアとの調和

臭い対策と合わせて、浴室のインテリアにも目を向けましょう。グレーのタイルや、グレーを基調としたバスグッズは、清潔感があり、リラックスできる空間を演出します。また、グレーは他の色と合わせやすいので、様々なインテリアスタイルにマッチします。

まとめ

築6年のマンションのお風呂の臭い問題は、排水トラップの水位低下や排水管の汚れ、カビなどが原因として考えられます。まずは手軽な対策から試してみて、それでも改善しない場合は専門業者に相談しましょう。 浴室のインテリアも考慮することで、より快適なバスタイムを過ごせるようになります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)