築6年で発生した住宅の不具合…その原因と対処法

約6年前に新築を建てたのですが幾つか不具合があり悩んでいます。まず、2階天井部の壁紙に端から端までひび割れのような亀裂が入りました。(大工の棟梁さんにきてもらい天井裏を見てもらったりしましたが何も負荷のかかるものもなく、原因不明。のりとテープのようなもので表面を補修)家の各部屋のドア枠がしょっちゅう外れる(家を建てたトコの社長に報告しても特に対応なし)階段の登り下りの際、床がきしむ(4才、16キロの息子が歩いても。まだ、社長には伝えてない)窓枠の下(外壁)に亀裂(まだ伝えていない)これが一番の不安なのですが、先日キッチンにある床下収納庫を掃除するために外すと、床下の基礎が見えたので何となく除いてみると基礎となる木(?)に亀裂というか、割れ目がもろにありました。見える範囲で2本の基礎に。築6年たらずでこのような不具合は出てくるのでしょうか?まだ子供達も小さいですし、万が一のことを考えると不安になります。床下の件は社長に電話していますがまだ見に来ていません。※あまり有名でないハウスメーカーで建てたので、相談や手続きは社長本人ともう一人の方としかしていません。

築6年で起こる住宅の不具合とその原因

築6年という比較的新しい住宅で、これだけの不具合が発生するのは確かに不安ですよね。原因を特定し、適切な対処をすることが重要です。一つずつ見ていきましょう。

1. 2階天井の壁紙のひび割れ

壁紙のひび割れは、天井裏の温度変化や湿度変化、建物の揺れなどが原因として考えられます。棟梁さんが天井裏を確認して問題がないとのことですが、小さな変化でも長期間にわたると壁紙に影響を与える場合があります。 また、施工時の不備も考えられます。 表面の補修はあくまで一時的な処置です。根本的な原因究明と、必要であれば壁紙の張り替えを検討しましょう。

2. ドア枠のずれ

ドア枠が外れるのは、取り付けの不備建物の歪みが考えられます。 建物の構造上の問題の可能性もあります。 ハウスメーカーに連絡しても対応がないとのことですが、書面で不具合を伝え、今後の対応を明確に求めることをお勧めします。 写真や動画で状況を記録しておくことも重要です。

3. 階段のきしみ

階段のきしみは、木材の乾燥や経年劣化、取り付けの緩みなどが原因です。 小さな子供がいる家庭では、安全面からも早急な対応が必要です。 ハウスメーカーに連絡し、状況を説明して修理を依頼しましょう。 きしむ箇所の特定をしておくと、修理がスムーズに進みます。

4. 窓枠下の外壁の亀裂

外壁の亀裂は、地盤沈下地震施工不良などが原因として考えられます。 放置すると雨漏りなどの深刻な問題につながる可能性があります。 すぐにハウスメーカーに連絡し、専門家による調査を依頼しましょう。

5. 床下の基礎の亀裂

これは最も深刻な問題です。床下の基礎に亀裂が入っているということは、建物の構造に問題がある可能性があります。 これは放置すると、建物の傾斜や倒壊につながる危険性も考えられます。 すぐにハウスメーカーに連絡し、専門家による調査と適切な補修工事を依頼しましょう。 この際、調査結果と補修方法を明確に書面で確認することが重要です。

ハウスメーカーへの対応と今後の対策

ハウスメーカーとの連絡がスムーズにいかないとのことですが、書面で不具合を伝え、写真や動画などの証拠を添付することで、対応を促すことができます。 内容証明郵便を利用するのも有効です。 また、住宅瑕疵担保責任保険に加入している場合は、保険会社にも相談してみましょう。

さらに、今後の対策として以下の点を意識しましょう。

  • 定期的な点検:住宅は経年劣化します。定期的に点検を行い、小さな不具合を早期に発見することが重要です。専門業者に依頼するのも良いでしょう。
  • 記録の保持:不具合が発生した日時、状況、対応内容などを記録しておきましょう。写真や動画を証拠として残しておくことも大切です。
  • 専門家の相談:ハウスメーカーとの交渉が難航する場合は、弁護士や建築士などの専門家に相談してみましょう。
  • 信頼できる業者との関係構築:地元の信頼できる工務店や建築士と良好な関係を築いておくことで、いざという時に迅速な対応が期待できます。

専門家の視点

建築士の視点から見ると、床下の基礎の亀裂は非常に深刻な問題です。 これは、建物の構造的な問題を示唆しており、早急に専門家による調査と適切な補修が必要です。 放置すると、建物の安全性に重大な影響を与える可能性があります。 ハウスメーカーには、第三者機関による調査を依頼することを強くお勧めします。

まとめ

築6年でこれだけの不具合が発生するのは、確かに不安になります。しかし、適切な対応をすれば、問題は解決できる可能性が高いです。 まずは、ハウスメーカーに連絡し、専門家による調査と適切な補修工事を行うように依頼しましょう。 そして、書面での記録証拠の確保専門家への相談を忘れずに行い、安心安全な住まいを確保してください。 もし、ハウスメーカーが適切な対応をしてくれない場合は、弁護士や建築士などの専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)