築50年以上の木造住宅にアップライトピアノを設置する際の注意点と搬入方法

アップライトピアノを二階の部屋に設置しようと考えています。(一階に置き場所がないため) そのうちにいろいろと問題が生じてきたので、自分では判断しづらくなってしまいましたのでこちらで質問させていただきました。 自宅は築50年~55年の木造で古く、二階(古いフローリング床)にアップライトピアノを置くことで床が抜けることや耐震強度が落ちるなどの問題が生じることがあるのでしょうか。 購入検討中のピアノは200キロ~250キロ程度です。 また、二階の部屋へ搬入できる経路が、窓横165センチ縦106センチ→二階廊下幅78センチ(天井220センチ)→ドア80センチ(枠をはずせば83)→部屋 となります。 廊下と部屋入り口が直角となっています。 かなり無理があるのではないかと感じたのですが搬入可能なのでしょうか。 因みにピアノは幅60~62センチ、間口150センチ、高さ115~121センチの分から選ぼうと思っています。 このサイズ内でどれぐらいまでなら部屋に入るのでしょうか。 一応、頼もうと思っているピアノ搬送業者さんに電話をし、訪ねてみたところ、入ると思いますとの回答をいただいたのですがどれぐらいまでなら入るのかなど詳しいことが解らず不安です。 家にきてもらうのが確実だと思いますが、入らない場合、また重量的な問題で危うい場合は電子ピアノにしようと思っていますので無駄足をさせてしまうといけないと思い、まだ見てもらっていません。 知識のある方がいらっしゃいましたら知恵を貸していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

築50年以上の木造住宅へのピアノ設置:床の強度と耐震性

築50年~55年の木造住宅にアップライトピアノ(200~250kg)を設置する場合、床の強度と耐震性が大きな懸念事項となります。古い住宅では、経年劣化による床の腐食や、耐震基準が現在のものと異なる可能性があります。ピアノの重量は床に大きな負担をかけるため、設置前に専門家の判断を得ることが不可欠です。

床の強度チェックの方法

まず、専門の建築士や構造技師に相談することを強くお勧めします。彼らは建物の構造図を確認し、床の耐荷重を正確に計算できます。 現状の床材の状態を調査し、補強が必要かどうかを判断してくれます。

自分でできる簡易チェックとしては、床を強く踏みつけてみて、異音や沈み込みがないかを確認することです。しかし、これだけでは正確な判断はできません。あくまで専門家の判断を仰ぐための予備調査として考えてください。

床補強の方法

専門家から補強が必要と判断された場合、いくつかの方法があります。

  • 根太の追加:床下から根太を追加することで、床全体の強度を高めます。
  • 大引の補強:根太を支える大引を補強することで、より強固な床を作ります。
  • 鋼製束の設置:床を支える束を鋼製のものに取り替えることで、耐荷重を向上させます。
  • 床板の張り替え:腐食している床板を新しいものに取り替えることで、強度と耐久性を回復させます。

補強工事は、専門業者に依頼する必要があります。費用は工事の内容によって大きく異なりますが、数万円から数十万円かかる可能性があります。

ピアノの搬入経路の確認と最適なピアノ選び

搬入経路が狭く、直角に曲がるところがあるため、ピアノの搬入は困難が予想されます。ピアノのサイズ(幅60~62cm、間口150cm、高さ115~121cm)と搬入経路(窓横165cm×106cm、廊下78cm、ドア80cm(枠を外せば83cm))を比較すると、特に廊下の幅が問題となります。

ピアノ搬入のシミュレーション

ピアノ搬入業者に「入ると思います」と言われたとしても、具体的な搬入方法やリスクの説明がない場合は、再度詳細な確認を行うべきです。

業者に依頼する前に、以下の点を明確に確認しましょう。

  • 具体的な搬入方法:窓から搬入するのか、階段を使うのか、など。
  • 搬入に必要な時間:搬入にどれくらいの時間がかかるのか。
  • リスクと対応:搬入中に壁や床を傷つけるリスク、その際の対応について。
  • 搬入不可能の場合の対応:搬入不可能と判断された場合の対応について。

可能であれば、業者に見積もりと搬入シミュレーションを依頼し、実際に搬入経路を確認してもらいましょう。

ピアノのサイズ選び

搬入経路が狭いことを考慮すると、よりコンパクトなピアノを選ぶことを検討しましょう。幅60cm、奥行き150cmは、一般的なアップライトピアノのサイズです。しかし、搬入経路の寸法を考慮すると、さらにコンパクトなモデルを選ぶ方が安心です。

ピアノ販売店に相談し、搬入経路の寸法を伝え、最適なサイズのピアノを選定してもらうことをお勧めします。

電子ピアノへの切り替えも検討

搬入が困難であること、または床の補強に多額の費用がかかることが判明した場合、電子ピアノへの切り替えも現実的な選択肢です。電子ピアノはアップライトピアノに比べて軽量で、搬入も容易です。また、音質も向上しており、アップライトピアノに匹敵するモデルも数多く存在します。

電子ピアノのメリット

  • 軽量で搬入が容易:アップライトピアノに比べてはるかに軽量です。
  • 設置場所を選ばない:床の強度をそれほど気にせず設置できます。
  • ヘッドホン使用可能:夜間や周囲を気にせず演奏できます。
  • 価格帯が幅広い:予算に合わせて選択できます。

まとめ:専門家の意見を参考に安全第一で

築50年以上の木造住宅にアップライトピアノを設置する際には、床の強度と耐震性、そして搬入経路の確認が非常に重要です。専門家の意見を参考に、安全を第一に検討を進めましょう。 ピアノの設置は、単なる家具の配置ではなく、建物の構造に影響を与える可能性があることを理解し、慎重に進めることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)