築50年アパートの屋根裏の謎の音…その正体とは?

屋根裏に何かいるのですが… 何なのでしょうか? 色々調べたりしましたがどの害獣とも被害が一致しませんでしたし、何かがとにかく変なんです。 今日になってまた様子がおかしくなりました まず状況詳しく書きますので経験者や専門の方回答お願いします。 まず家で起こる現象について ・築50年を過ぎたアパートで3階に住んでいる(最上階) ・半年程前から屋根裏から『カサカサ』と音がする ・それほど大きな音では無いがはっきりと聞こえる。家鳴りや気のせいではない。 ・音がするのはいつも夜 ・天井を叩くと音が止む。しかし1分しないうちにまた音がなりはじめる ・それと重なる時期に家にダニが大量発生した そして今日起こった異変 ・昼にも鳴っていた。少し音が大きく感じた。 ・屋根裏からドンと大きな音がした。 その後パラパラと何かが崩れる音がした 害獣被害と一致しないところ ・外にあるごみが荒らされたり、部屋から獣のような臭いがしない ・アパート住民によるねずみなどの目撃例が一切ない。 ・ペット可のアパートであるが住民は誰もペットを飼っていない ・カサカサという音以外で鳴き声のような音を聞いた人間が居ない 可能性としてあるのは近所のノラ猫の侵入ですがゴミは荒らされたことがありませんし、近所の野良猫は2年前から見かけていません。 何かピンとこられた方いますか? 音は断続的で今も鳴ってます 補足最初はゴキブリかと思っていました。 沖縄なので冬場でも目撃することは多々ありますし… しかし質問文にもあるように音がもう虫ではないとはっきりわかる程大きいです。 キシキシともう少し質量のある生き物がいるような音になりました。 まるで音の主が大きく成長したような感じがして非常に不気味です…

屋根裏の音の正体を探る:可能性と調査方法

築50年を超えるアパートの屋根裏から聞こえる「カサカサ」という音、そして最近発生した「ドン」という大きな音と崩れる音。ご心配な気持ち、よく分かります。ネズミやゴキブリなどの一般的な害獣とは異なる状況とのことですので、可能性をいくつか検討し、具体的な調査方法を提案します。

可能性1:木材の劣化と乾燥による音

築50年を超える建物では、木材の劣化や乾燥が進み、その過程で「カサカサ」や「キシキシ」といった音が発生することがあります。特に夜間は気温が下がり、木材の収縮が大きくなるため、音が顕著になる可能性があります。「ドン」という音は、乾燥した木材が崩落した可能性も考えられます。

調査方法:

* 天井裏の点検口があれば、懐中電灯とカメラを使って内部を確認してみましょう。
* 劣化している木材や、崩落している部分がないか注意深く観察します。
* 専門の建築業者に点検を依頼するのも有効です。

可能性2:鳥の巣

鳥が屋根裏に巣を作っている可能性もあります。鳥は夜間に活動することもあり、「カサカサ」という音は巣材を運んだり、巣の中で動いたりする音かもしれません。「ドン」という音は、巣が崩れたり、鳥が何かを落としたりした音の可能性があります。

調査方法:

* 夜間に屋根裏の音を注意深く聞いて、鳥の鳴き声がないか確認します。
* 天井裏の点検口から巣がないか確認します。
* 専門の害虫駆除業者に相談し、鳥の巣の有無を確認してもらうのも良いでしょう。

可能性3:その他の小動物

リスやネズミなどの小動物が侵入している可能性もゼロではありません。しかし、ごみ荒らしや臭いがないことから、可能性は低いと考えられます。

調査方法:

* 屋根裏への侵入経路がないか、外壁や屋根を点検します。
* フンや巣などの痕跡がないか確認します。

可能性4:配管や設備の老朽化

配管や設備の老朽化による音も考えられます。配管の緩み、断熱材の劣化などが原因で、異音が発生する場合があります。

調査方法:

* 配管や設備の周囲の音を注意深く聞いて、異音の発生源を特定します。
* 配管や設備の点検を専門業者に依頼します。

ダニ大量発生との関連性

質問者様は、屋根裏の音と同時にダニの大量発生があったと述べています。これは、屋根裏に小動物が巣を作っていたり、木材の劣化によってダニの繁殖しやすい環境ができていた可能性を示唆しています。

専門家への相談

上記の調査を行っても原因が特定できない場合は、専門家への相談が不可欠です。建築業者、害虫駆除業者、または不動産管理会社に相談し、状況を説明して適切なアドバイスを求めましょう。専門家は、状況を詳しく把握し、適切な調査方法や対策を提案してくれます。

具体的な対策と予防

原因が特定された後、適切な対策と予防が必要です。例えば、木材の劣化が原因であれば、補修工事が必要になるでしょう。鳥の巣であれば、巣の撤去と侵入防止対策が必要となります。

専門業者への依頼

屋根裏の調査や修繕は、安全面を考慮し、専門業者に依頼することを強くお勧めします。ご自身で作業を行うと、危険な状況に陥る可能性があります。

定期的な点検

築年数の古い建物では、定期的な点検が重要です。専門業者に依頼して、建物の状態をチェックしてもらうことで、問題の早期発見と予防に繋がります。

まとめ

屋根裏からの異音は、様々な原因が考えられます。まずは、ご自身でできる範囲で調査を行い、それでも原因が特定できない場合は、専門家への相談を検討しましょう。早期に対策を行うことで、安心安全な生活を取り戻せるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)