築5年目マンションの結露・カビ問題!原因と対策、快適な住まいを実現する方法

分譲マンション築5年目です。常に結露やカビが酷く、玄関ドア内側は水びたし。窓サッシも結露にカビ、クローゼットもカビだらけ。使ってない物置化した部屋はさらにナウシカみたいになり…全室二重サッシで防音はいいのですが 24時間換気つけても微妙です。三階角部屋ですが 住むのが嫌になります。マンションてこんなですか?皆さんどうなんでしょうか?

築5年目マンションの結露・カビ問題:深刻な状況と原因究明

築5年目の分譲マンションで、結露やカビが酷く、住環境に深刻な影響が出ているとのこと、大変お困りのことと思います。玄関ドア内側が水びたし、窓サッシやクローゼットにもカビが発生し、物置部屋に至っては「ナウシカみたい」な状態とのこと。24時間換気システムを導入しているにも関わらず改善が見られない状況は、深刻な問題です。 マンション全体の問題ではなく、個々の住戸の問題である可能性が高いです。まずは、その原因を特定することが重要です。

考えられる原因

結露とカビの発生は、以下の要因が複雑に絡み合っている可能性が高いです。

  • 室内の湿度が高い:生活習慣や調理、洗濯乾燥などによって室内の湿度が高くなっている可能性があります。特に、換気が不十分な場合、湿気がこもりやすくなります。
  • 外壁からの冷気:特に角部屋の場合、外壁からの冷気が室内に伝わりやすく、窓や壁面で結露が発生しやすくなります。断熱性の低い外壁や窓は、結露リスクを高めます。
  • 換気不足:24時間換気システムが作動していても、換気量が不足していたり、換気口が塞がれていたりする可能性があります。適切な換気は、室内の湿度を調整し、結露やカビの発生を防ぐ上で非常に重要です。
  • 気密性が高い:二重サッシによる高い防音性は、同時に気密性も高めていることを意味します。気密性が高いと、室内の空気が外気と交換されにくくなり、湿気がこもりやすくなります。
  • 通風の悪さ:窓を開けての換気が不足している場合、湿気がこもりやすくなります。特に、日中、窓を開ける習慣がない場合、湿気は蓄積されやすくなります。
  • 収納物の影響:クローゼットや物置部屋に、通気性の悪い収納物や湿気を含んだものが多く収納されていると、カビの発生を促進します。
  • 建物の施工不良:稀にですが、建物の施工不良によって、断熱材が不足していたり、気密性が低かったりすることが原因となるケースもあります。この場合は、専門業者による調査が必要です。

結露・カビ対策:具体的な解決策と実践方法

現状を改善するためには、原因を特定し、適切な対策を講じる必要があります。以下に、具体的な対策と実践方法を説明します。

1. 湿度の管理

  • 除湿機の活用:梅雨時期や冬場など、湿度が高い時期には、除湿機を使用することで、室内の湿度を効果的に下げることができます。コンプレッサー式とデシカント式があり、状況に合わせて選択しましょう。
  • 換気の徹底:24時間換気システムに加え、窓を開けての換気を積極的に行いましょう。特に、調理や洗濯後、入浴後は、こまめに換気することが重要です。換気扇を適切に使用することも忘れずに。
  • 湿度計の設置:室内の湿度を常に把握するために、湿度計を設置しましょう。湿度が60%を超えたら、換気や除湿を行うように心がけましょう。
  • 洗濯物の室内干しを避ける:洗濯物は、浴室乾燥機を使用するか、外で干すようにしましょう。どうしても室内干しをする場合は、除湿機を使用するか、扇風機で風を当てるなど工夫が必要です。

2. 断熱性の向上

  • 窓の断熱対策:窓ガラスに断熱シートを貼ったり、カーテンやブラインドを使用することで、窓からの冷気を軽減することができます。厚手のカーテンは特に効果的です。
  • 壁の断熱対策:外壁の断熱性を高めるには、専門業者に相談して、断熱材の追加やリフォームを検討する必要があるかもしれません。

3. 換気システムの確認

  • 換気口の確認:換気口が塞がれていないか確認し、必要に応じて清掃しましょう。フィルターの交換も忘れずに行いましょう。
  • 換気システムの点検:24時間換気システムが正常に作動しているか、管理会社に点検を依頼しましょう。必要に応じて、換気システムの能力アップも検討しましょう。

4. 収納方法の見直し

  • 通気性の良い収納:クローゼットや物置部屋には、通気性の良い収納ボックスや棚を使用しましょう。湿気を含んだものは、乾燥させてから収納しましょう。
  • 定期的な清掃:定期的にクローゼットや物置部屋の清掃を行い、カビの発生を防ぎましょう。掃除機や除湿剤を活用しましょう。
  • 不要な物の処分:使っていないものは思い切って処分し、収納スペースに余裕を作りましょう。風通しがよくなり、カビの発生リスクを軽減できます。

5. 専門家への相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合は、建築会社や不動産会社、または専門業者に相談することをお勧めします。建物の構造的な問題や施工不良の可能性も考慮する必要があります。

まとめ:快適な住まいを取り戻すために

築5年目のマンションにおける結露・カビ問題は、適切な対策を行うことで改善できる可能性が高いです。まずは、室内の湿度管理、換気の徹底、断熱性の向上、収納方法の見直しから始め、それでも改善が見られない場合は、専門家への相談を検討しましょう。快適な住まいを取り戻すために、諦めずに、積極的に対策に取り組んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)