築5年マンションのリフォーム中、天井クロスの浮きが気になる!原因と対策

ただ今リフォーム中です、クロスの浮きが目立って仕方ないです。さきほど同じ質問でUPさせてもらってましたが言葉が足りず新しくさせてもらいました。さきほど回答くれた皆様ありがとうございました。築5年のマンションに住んでいます。和室と洋室を1つにしようと壁を取ってただ今リフォーム中なんですが昨日から天井のクロスの貼りが一部始まりました。クロスを張るのはお金を出してプロの方にお願いしてクロスは横の壁・天井までです。クロスを張るのは昨日の朝から始まりました。でも電器を付けても、消していても画像のような浮きが何か所もあります。ひどいものになると数十センチも長くあります。どうしてこんな状態になるんですか?私は女性で素人なのでわかりません。どなたか良いアドバイスをよろしく お願いします。補足暗いほうが、よりわかり易かったので夜に照明をつけないで撮りました。ちなみにこれは天井の部分です・・・

天井クロスの浮きの原因:リフォーム工事と素材の特性

築5年のマンションで和室と洋室の壁を取り払い、リフォーム工事を行っている最中に天井クロスに浮きが発生しているとのこと。これは、いくつかの原因が考えられます。まず、リフォーム工事自体が原因の一つです。壁の解体作業や新たな配管工事などによって、建物の構造に影響が出ることがあります。特に、天井部分の揺れや振動は、クロスにストレスを与え、浮きを引き起こす可能性があります。

次に、クロス自体の問題も考えられます。使用されているクロスが、湿気や温度変化に弱く、施工時の環境や下地処理の不備によって浮きが発生するケースがあります。クロスを貼る下地となる石膏ボードの状態も重要です。下地が不適切な場合、クロスが剥がれやすくなります。例えば、下地が十分に乾燥していない、下地材に隙間がある、下地材が劣化しているなどです。

さらに、施工方法の問題も考えられます。クロスを貼る際の糊の量や貼り方、乾燥方法などが適切でないと、浮きが生じる可能性があります。プロの業者に依頼しているとはいえ、施工ミスや経験不足による不備も否定できません。

浮きの確認と状況把握

まずは、浮いている箇所の状況を詳しく確認しましょう。

  • 浮きの大きさ:数センチ程度の小さな浮きか、数十センチに及ぶ大きな浮きか。
  • 浮きの数:天井全体に広がっているか、特定の箇所に集中しているか。
  • 浮きの形状:膨らんでいるのか、剥がれているのか、それとも波打っているのか。
  • 浮いているクロス周辺の状態:亀裂や汚れ、湿気などがないか。

これらの情報を写真や動画で記録しておくと、業者への説明や原因究明に役立ちます。

専門家への相談と対処法

クロスの浮きは、放置すると剥がれ落ちたり、カビが発生したりする可能性があります。早急に、リフォーム工事を担当している業者に連絡し、状況を説明しましょう。

  • 業者の対応:業者は、原因を調査し、適切な補修方法を提案する責任があります。施工上のミスであれば、無償で修理してくれるはずです。
  • 原因特定:浮きの原因が施工ミスなのか、建物の構造的な問題なのか、クロス自体の問題なのかを特定することが重要です。原因によって対処法が異なります。
  • 補修方法:小さな浮きは、ヘラなどで押し付けることで改善する場合があります。しかし、大きな浮きは、クロスを剥がして貼り直す必要があるかもしれません。場合によっては、下地処理のやり直しが必要になることもあります。
  • 保証期間:リフォーム工事には、通常、保証期間が設けられています。保証期間内であれば、修理費用は業者負担となる可能性が高いです。

もし、業者との対応に難しさを感じたり、原因が特定できない場合は、建築士やインテリアコーディネーターなどの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、客観的な視点から原因を分析し、適切な解決策を提案してくれます。

今後のリフォームにおける注意点

今回の経験を踏まえ、今後のリフォーム工事では以下の点に注意しましょう。

  • 業者選び:複数の業者から見積もりを取り、実績や評判をしっかり確認しましょう。経験豊富な業者を選ぶことが重要です。
  • 契約内容の確認:契約書に、保証期間や施工内容、トラブル発生時の対応などが明確に記載されていることを確認しましょう。
  • 施工過程の確認:工事中は、定期的に現場を確認し、問題点があればすぐに業者に報告しましょう。
  • 素材選び:湿気や温度変化に強いクロスを選びましょう。業者と相談して、最適な素材を選択することが重要です。

まとめ

天井クロスの浮きは、リフォーム工事における様々な要因が複雑に絡み合って発生する可能性があります。業者との適切なコミュニケーションと、専門家への相談を検討することで、問題を解決し、快適な住空間を実現できるでしょう。焦らず、冷静に対処することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)