築46年住宅、減築リフォームか建て替えか?費用対効果を徹底比較

立て替えか、減築して全面リフォームをするかで悩んでおります。建坪57坪で6SDK、築46年、20年前に水回りのリフォームはしているようですが、だいぶ痛みが出ています。二世帯でしたが今は夫と2人で住んでいます。これを建坪32坪程に減築し、1階をバス、洗面所、トイレ、LDK、和室、階段、2階を洋室3部屋、屋根裏収納付き4SLDKに全面リフォームするのと、全解体して新たに建坪32坪程の同条件の新築を建て替えるのは、どちらが費用を抑えられますか?それぞれは全く別の業者になると思います。諸費用なども総て込みの場合でお願い致します。本当に大まかで申し訳ありません…。

築46年住宅のリフォームor建て替え:費用比較のポイント

築46年の住宅、建坪57坪から32坪への減築リフォームと、同規模の新築建て替えのどちらが費用を抑えられるか、悩ましい問題ですね。結論から言うと、必ずしもリフォームの方が安いとは限りません。 それぞれの費用を比較検討する上で重要なポイントを解説していきます。

リフォーム費用内訳:減築と全面リフォームの費用

減築リフォームの費用は、大きく分けて以下の要素から構成されます。

  • 解体費用: 不要部分の解体費用は、建物の構造や規模によって大きく変動します。築年数の古い建物は、解体作業に手間がかかる場合があり、費用が高くなる可能性があります。
  • 構造補強費用: 減築によって建物の構造が弱体化する可能性があるため、補強工事が必要となるケースが多いです。特に、耐震性や耐久性を確保するために、柱や梁の補強、基礎の補修などが含まれます。
  • リフォーム費用: 水回り設備の交換、内装工事、外壁塗装など、全面リフォームに伴う費用です。築年数が古いほど、劣化部分が多く、費用が高額になる傾向があります。
  • 設計・監理費用: 設計図作成、工事の進捗管理などの費用です。減築リフォームは、新築と比べて複雑な工程となるため、設計・監理費用も高くなる可能性があります。
  • 諸費用: 申請費用、手数料、その他付帯工事費用など。

これらの費用を合計すると、想像以上に高額になる可能性があります。特に、予想外の劣化や問題が発覚した場合、追加費用が発生するリスクも考慮しなければなりません。築46年という年齢を考えると、見えない部分の劣化が深刻で、想定外の費用がかさむ可能性も高いです。

新築費用内訳:土地活用と建築費用

一方、新築の場合は、以下の費用が主な内訳となります。

  • 土地費用: 既に土地を所有しているのであれば、この費用はかかりません。しかし、土地の評価額や固定資産税なども考慮する必要があります。
  • 建築費用: 建物の設計、建築工事、設備工事などの費用です。建坪32坪の住宅であれば、ある程度の費用が想定できますが、デザインや仕様、使用する建材によって大きく変動します。
  • 諸費用: 設計費用、申請費用、地盤調査費用、外構工事費用など。

新築の場合、初期費用は高額になりますが、ランニングコストはリフォームに比べて低く抑えられる可能性があります。また、最新の設備や耐震基準を満たした建物となるため、安心・安全に暮らせるというメリットもあります。

専門家への相談と見積りの比較が重要

どちらの方法を選ぶにしても、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが非常に重要です。リフォーム業者と建築業者それぞれに、現状の建物の状態を正確に伝え、減築リフォームと新築の両方の見積もりを取ってください。

専門家の視点:建築士や不動産鑑定士の意見を参考に

建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、建物の現状を正確に把握し、最適な方法を選択できます。専門家は、建物の構造や劣化状況を詳しく調査し、リフォームと建て替えのそれぞれのメリット・デメリット、費用面での見通しなどを客観的にアドバイスしてくれます。

見積もりの比較:項目を細かく確認する

見積もりを比較する際には、単価だけでなく、含まれる項目を細かく確認しましょう。例えば、解体費用、構造補強費用、内装工事費用、設備工事費用、設計・監理費用、諸費用などが、それぞれどの程度含まれているかを比較します。また、保証期間やアフターサービスについても確認しておきましょう。

費用以外の要素も考慮しよう

費用だけでなく、生活スタイルや将来的な計画も考慮に入れて判断する必要があります。

* 工事期間: リフォームは新築に比べて工事期間が短縮できる可能性がありますが、減築リフォームは複雑な工程となるため、必ずしも短縮できるとは限りません。
* 生活環境: リフォーム中は、騒音や生活の不便さなどが発生します。新築の場合は、一時的に仮住まいが必要になる可能性があります。
* ライフスタイルの変化: 将来的なライフスタイルの変化(高齢化など)を考慮し、バリアフリー設計などの必要性も検討しましょう。

まとめ:最適な選択はケースバイケース

減築リフォームと新築建て替え、どちらが費用を抑えられるかは、建物の状態、希望する仕様、業者によって大きく異なります。複数の専門家に見積もりを依頼し、費用だけでなく、工事期間、生活環境、将来的な計画などを総合的に判断して、最適な選択をすることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)