築45年団地の高湿度対策:結露とカビを防ぎ、快適な室内環境を実現する

冬なのに湿度が異常に高く結露が酷い。冬なのに湿度が常時80~90%もあります。築45年位の団地の一階に引っ越して二ヶ月になりますが、湿度が高いせいか結露も酷くて窓付近の壁や床をカビだらけにしてしまいました。結露防止シート等の対策をしてかなり収まったもののサッシの部分の結露も多くて、湿度そのものを下げられたら結露も和らぐのでは?と思いました。それにこの時期でこの湿度だと梅雨時は一体どうなってしまうのか今のうちから心配なのもあります。湿度が高いと電化製品や精密機器に悪いので出来る事なら下げられるだけ下げたいのですが、現実的な対策を教えて頂けないでしょうか?換気は一気に湿度が下がり、10分位で60%まで下がりましたが、外と変わらない室内温度になってしまいますし、換気を止めて10分もするとまた元の湿度に戻ってしまいます。

築45年団地における高湿度と結露問題:原因と対策

築45年の団地、特に1階は、建物の老朽化や断熱性の低さから、冬場でも高湿度になりやすく、結露やカビが発生しやすい環境です。80~90%という高い湿度は、健康被害や建物の劣化にも繋がるため、早急な対策が必要です。 換気による一時的な湿度低下は、室温低下という別の問題を引き起こします。根本的な解決には、湿度そのものをコントロールする対策が必要です。

高湿度と結露の原因究明:まずは原因特定から

高湿度の原因を特定することが、効果的な対策を立てる第一歩です。考えられる原因をいくつか挙げ、それぞれについて確認してみましょう。

1. 建物の老朽化と断熱性の低さ

築45年の団地では、建材の劣化や断熱材の性能低下により、外気温の影響を受けやすく、湿気が侵入しやすくなっています。特に、窓枠やサッシからの隙間風や、壁の断熱不足は、結露の大きな原因となります。

2. 換気不足

換気が不十分だと、室内の湿気がこもり、湿度が上がります。換気扇の稼働状況や、窓の開閉頻度を確認しましょう。

3. 生活習慣

洗濯物の室内干し、調理時の蒸気、浴室乾燥機の使用など、生活習慣も湿度に影響を与えます。これらの習慣を見直し、改善する余地がないか検討してみましょう。

4. 地下からの湿気

1階の場合は、地下からの湿気が上昇してくる可能性があります。基礎部分の防水処理に問題がないか確認する必要があります。

効果的な湿度対策:具体的なステップ

原因を特定した上で、以下の対策を段階的に実施してみましょう。

1. 換気方法の見直し:24時間換気システムの活用

換気は重要ですが、短時間の強換気は室温低下につながります。24時間換気システムを活用し、常に一定量の空気を入れ替えることで、室温を維持しながら湿度を下げることができます。システムがない場合は、窓を開ける時間を調整し、常にわずかに窓を開けて換気する「通気」を心がけましょう。

2. 除湿機の導入:効果的な湿度コントロール

除湿機は、室内の湿度を効果的に下げるための強力なツールです。コンプレッサー式とデシカント式がありますが、冬場でも低温で除湿できるデシカント式がおすすめです。除湿機の能力は部屋の広さに合わせて選びましょう。

3. 結露防止対策の強化:窓と壁の対策

結露防止シートに加え、窓ガラスに断熱フィルムを貼ることで、窓からの結露をさらに抑制できます。壁には、断熱材を追加したり、調湿効果のある壁紙を使用するのも有効です。

4. カビ対策:清掃と防カビ剤

既にカビが発生している場合は、まずは徹底的な清掃を行いましょう。その後、防カビ剤を塗布することで、カビの再発を防ぎます。

5. 生活習慣の見直し:湿度上昇要因の排除

洗濯物は屋外で干す、調理中は換気をしっかり行う、浴室乾燥機を使用する際は換気を併用するなど、生活習慣を見直すことで、湿度上昇を防ぐことができます。

専門家への相談:必要に応じてプロの力を借りる

上記の方法を試しても改善が見られない場合は、建築士や不動産会社、害虫駆除業者などに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対策を立てることができます。特に、地下からの湿気や建物の構造的な問題が原因の場合は、専門家の診断が必要です。

インテリアとの調和:湿度対策とデザインの両立

湿度対策は、インテリアにも影響を与えます。除湿機や結露防止シートは、インテリアの一部としてうまく取り入れることが重要です。例えば、除湿機はデザイン性の高いものを選び、結露防止シートは目立たない場所に設置するなど工夫をしましょう。

まとめ:快適な室内環境を目指して

高湿度と結露は、健康や建物の寿命に悪影響を及ぼすため、適切な対策が必要です。原因を特定し、段階的に対策を進めることで、快適な室内環境を実現できます。 諦めずに、様々な方法を試してみて下さい。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)