築44年マンションにムカデが出現!4階でも安心できる駆除&予防策

築44年の鉄筋コンクリートマンションに住んでいます。4階建ての最上階の角部屋なのですが、今朝玄関を開けたら8センチくらいのムカデの子供がいました。ゴキブリ用の殺虫剤で退治したのですが、ムカデって4階建てのマンションの上まで上ってこれるものでしょうか?普段からムカデを寄せ付けないための方法はありますか?宜しくお願い致します!m(__)m

ムカデの侵入経路と4階への到達可能性

ムカデは、驚くほど高い場所まで登ることが可能です。脚力が強く、垂直な壁面も難なく登れるため、4階建てマンションの最上階であっても侵入は十分に考えられます。 ゴキブリ用の殺虫剤で退治できたとのことですが、ムカデの種類によっては効果が低い場合もあります。 4階への侵入経路としては、以下の可能性が考えられます。

  • 外壁の隙間:建物の老朽化による外壁の亀裂や、配管の貫通部分などの隙間から侵入します。特に、築44年のマンションでは、経年劣化による隙間が大きくなっている可能性が高いです。
  • 窓やドアの隙間:窓枠やドアの隙間、通気口などからも侵入してきます。小さな隙間でも入り込めるため、注意が必要です。
  • 排水管:排水管を通じて侵入することもあります。下階から上階に移動することも可能です。
  • 荷物や植木鉢:ムカデは、荷物や植木鉢などに潜んで運ばれてくることもあります。引っ越しや、庭いじりの後などに注意が必要です。

ムカデを寄せ付けないための具体的な対策

ムカデは湿気を好むため、まずはマンション内の湿気を減らすことが重要です。 また、エサとなる昆虫を減らすことも効果的です。 具体的な対策は以下の通りです。

1. 環境整備による予防

  • 換気を徹底する:こまめな換気を行い、湿気を溜めないようにしましょう。特に、浴室やキッチンは換気に注意が必要です。浴室乾燥機などを活用するのも良いでしょう。
  • 掃除を徹底する:床下や壁際、家具の裏など、普段掃除しにくい場所も念入りに掃除しましょう。ゴミやホコリはムカデの隠れ家になります。掃除機だけでなく、雑巾掛けも効果的です。
  • 湿気を防ぐ:浴室やキッチンなどの水回りには、除湿剤や換気扇を効果的に使用しましょう。排水溝の掃除も忘れずに行いましょう。
  • 隙間を塞ぐ:外壁の亀裂や窓枠、ドアの隙間など、ムカデが侵入しそうな隙間をコーキング剤などで塞ぎましょう。配管の貫通部分にも注意が必要です。専門業者に依頼するのも一つの方法です。
  • 植栽管理:ベランダや窓際に植木鉢などを置く場合は、定期的に点検し、ムカデが潜んでいないか確認しましょう。土壌の乾燥にも気をつけましょう。
  • 玄関周りの清掃:玄関ドア周辺や、靴箱なども清掃し、ムカデが入り込む隙間の無いようにしましょう。

2. ムカデ忌避剤の活用

ムカデは特定の臭いを嫌います。 市販のムカデ忌避剤を使用することで、侵入を防ぐ効果が期待できます。 忌避剤はスプレータイプや粉末タイプなど、様々な種類がありますので、ご自身の状況に合わせて選びましょう。 効果を高めるためには、定期的に散布することが大切です。

3. 殺虫剤の使用

ムカデを発見した場合は、適切な殺虫剤を使用しましょう。ゴキブリ用の殺虫剤は効果が低い場合があるため、ムカデ専用の殺虫剤を使用することをお勧めします。 使用時は必ず使用方法をよく読んでから使用し、小さなお子さんやペットがいる場合は十分に注意しましょう。

4. 専門業者への相談

もし、ムカデの発生が頻繁であったり、自分で対策しても効果がない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、建物の状況を的確に判断し、適切な駆除・予防策を提案してくれます。

専門家の視点:害虫駆除業者からのアドバイス

害虫駆除業者に話を伺ったところ、築年数の古いマンションでは、外壁の劣化による隙間からムカデが侵入しやすいとのことでした。 また、ムカデは夜行性であるため、夜間に活動していることが多いそうです。 そのため、夜間の点検や、夜間に活動しやすい場所に忌避剤を設置するなどの対策が有効とのことでした。

まとめ:安心安全なマンションライフのために

ムカデの侵入を防ぐためには、日頃から徹底した環境整備と、適切な対策を行うことが重要です。 今回ご紹介した対策を参考に、安心安全なマンションライフを送ってください。 それでも不安な場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)