築40年木造戸建てのシロアリ被害と緊急対策

【緊急】白アリが大量発生しました(涙) 昨日、帰宅したら洗面台とトイレにハエの死がいがありました。自宅は木造戸建ての築40年の家です。本日、朝壁から虫が湧いているので驚きました。トイレを封鎖して、業者を呼ぶとハエではなくシロアリとのことでした(涙) 今日は、応急処置をお願いして6万5千円くらい取られました。次回は、実際の駆除工事をお願いし実際に床下を見ないと分からないが15万円くらいの費用との事でした。プラス床下に湿気が溜まらないようにするシートを敷くと8~9万円くらいと提示されました。極度の虫嫌いでノイローゼになりそうだったので、他の会社と比べることなく即答でやりますと伝えてしまいました。うちの家の坪数が分からないのですが、2階は10畳の部屋と6畳の部屋と4畳半の部屋がありトイレと階段になっています。1階は、6畳の部屋8畳の部屋台所とお風呂とトイレがあります。 業者の駆除作業は14日(水)に実施されることになりました。 この日まで1階トイレは封鎖することにしました。しかし、お風呂等は使用せざるおえないです。ここでご意見を頂きたいのが、金額が妥当かと14日までの過ごし方です。とても怖いです。よろしくお願い致します。 誹謗・中傷はご遠慮願います。

シロアリ被害の現状と緊急性の確認

築40年の木造住宅でシロアリが発生したとのこと、大変な状況ですね。洗面所やトイレにハエの死骸があったこと、壁から虫が出てきたことなどから、シロアリ被害がすでに進行している可能性が高いです。緊急で業者に依頼されたことは適切な判断でした。まずは落ち着いて、以下の点を確認し、今後の対応を検討しましょう。

被害状況の把握

* シロアリの種類の特定: 業者にシロアリの種類を確認しましたか? ヤマトシロアリとイエシロアリでは駆除方法や費用が異なる場合があります。
* 被害範囲の確認: シロアリの被害は、目に見える部分(壁の穴、床の腐食など)以外にも広がっている可能性があります。業者には、被害範囲の正確な調査を依頼しましょう。写真や動画で記録しておくと、今後の対応に役立ちます。
* 家の構造の把握: 家の間取りを把握することは重要ですが、坪数だけでなく、基礎の種類(布基礎、ベタ基礎など)、木材の種類、建物の構造(軸組、ツーバイフォーなど)も、駆除費用や方法に影響します。

費用の妥当性について

応急処置6万5千円、駆除工事15万円、防湿シート8~9万円という見積もりは、現状の情報だけでは妥当かどうか判断できません。

見積もりの内訳を確認する

* 作業内容の明細: 各費用項目の内訳(薬剤の種類、施工範囲、作業時間など)を確認しましょう。不明な点は業者に質問し、納得できるまで説明を求めましょう。
* 薬剤の種類と安全性: 使用する薬剤の種類、人体やペットへの安全性についても確認が必要です。
* 保証期間: 駆除工事後の保証期間を確認しましょう。再発した場合の対応についても確認しておきましょう。

複数の業者に見積もりを依頼する

今回は緊急性が高かったため、すぐに業者に依頼されましたが、今後、複数の業者に見積もりを依頼することを強くお勧めします。最低でも2~3社に依頼し、費用や作業内容を比較検討することで、より適切な選択ができます。

14日までの過ごし方と不安解消のための対策

シロアリは木材を食べるため、家全体への被害拡大を防ぐために、以下の点に注意しましょう。

シロアリの活動を抑える

* 湿気の対策: シロアリは湿気を好むため、浴室やキッチンなどの水回りの換気をしっかり行い、湿気対策を徹底しましょう。
* 家の周りの清掃: 家の周りに木材や落ち葉などのシロアリの餌となるものを放置しないようにしましょう。
* 通気性の確保: 家の通気性を良くすることで、湿気を抑制し、シロアリの発生を防ぎます。

精神的な不安への対処

シロアリの大量発生は、大きなストレスになります。

* 専門家への相談: 精神的な不安が強い場合は、精神科医やカウンセラーに相談することをお勧めします。
* 家族や友人への相談: 不安な気持ちを誰かに話すことで、気持ちが楽になることがあります。
* リラックス方法: 深呼吸や瞑想、好きな音楽を聴くなど、リラックスできる方法を取り入れましょう。

シロアリ駆除後のメンテナンス

駆除後も定期的な点検が必要です。

* 定期点検: 業者に定期的な点検を依頼しましょう。
* 予防策の継続: 湿気対策や清掃など、予防策を継続することで、シロアリの再発を防ぎます。

まとめ

シロアリ被害は深刻な問題ですが、適切な対策を行うことで被害を最小限に抑えることができます。複数の業者に見積もりを依頼し、費用や作業内容を比較検討することが重要です。また、精神的な不安への対処も忘れずに行いましょう。

インテリアとの関連性:シロアリ対策とインテリア選び

シロアリ被害を防ぐためには、建物の構造や素材だけでなく、インテリア選びにも配慮が必要です。例えば、湿気を吸収しやすい素材の家具や、通気性の良い家具を選ぶことで、シロアリの発生リスクを低減できます。また、床材を選ぶ際には、シロアリに強い素材を選ぶことも重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)