築40年木造住宅の地震対策と安全な避難場所

現在は、里帰り先におりますが自宅は、主人実家で築40年ちょっと経っている木造住宅2階建てです。地震続きの今、出産してから自宅に戻るのが怖いです。嫁ぎ先なので、詳しく構造がお伝えできないのですが分かる範囲で。◇個人の大工さんが建てた。◇地盤が溶岩。(富士山の麓です)裏庭をコンクリートで少し積み上げる時、地盤が固く重機がなかなか入らず苦労したと聞いています。◇先月の地震の時は、震度5強だったようですが落下物などは一切なかった。◇家隣は林。山はまわりにはありません。◇2階は、後で増築。◇階段は、急です。◇屋根は雪が降るので瓦ではありません。平な屋根。◇1階間取りは玄関を入り右手に奥に向かい居間、台所、トイレ、左手に広めの廊下(2階階段が奥にあります。)、和室2部屋、トイレ。◇2階は、階段を上がり踊り場?L字廊下です。正面が和室(和室、廊下の壁は土壁?爪でひっかくとボロボロ落ちます。)和室は障子4枚ありそこで出入りができ、襖で出入りできる部分もあり壁が少なく寝室に使用中。押し入れ部分にはたんすが2つ入っています。倒れないように地震対策してあります。他家具はありません。洋室2つ。2部屋をつなぐベランダがあります。1部屋の下は廊下になっています。(この部屋は上の子と日中いる部屋です。倒れる家具はありません。)もう1部屋は家具があります。トイレ。階段下に押し入れあり。2階が私達家族の生活スペースで食事以外は2階で生活しています。1階が義両親達の生活スペース。上記のわかりづらい説明で申し訳ありません。いざ大きな地震が来た時、古い家なので倒壊したら困るので幼子2人を連れて、急いで外に逃げるべきですか?家にいたら逆に危ないでしょうか?2階で一体どの部屋にいたらいいのか不安です。アドバイス頂けたら有り難いです。どうかよろしくお願い致します。

築40年住宅の地震対策:まず現状把握と専門家の意見を

築40年を超える木造住宅にお住まいとのこと、地震への不安は当然のことです。特に、小さなお子さんを2人抱えての避難は、迅速かつ安全な判断が求められます。ご説明いただいた情報から、いくつか懸念点と対策を検討しましょう。

まず、重要なのは専門家の意見を聞くことです。建築士や耐震診断士に自宅の状況を詳しく見ていただき、耐震性の評価をしてもらうことを強くお勧めします。写真や動画などを添えて相談することで、より正確な診断が得られます。自治体によっては、住宅の耐震診断費用の一部を補助する制度もありますので、確認してみてください。

地震時の安全確保:避難場所と行動計画

震度5強の地震でも被害がなかったのは幸いですが、それは必ずしも将来も安全であることを保証するものではありません。古い住宅は、耐震基準が現在のものと異なるため、大きな地震では倒壊の危険性も否定できません。

地震発生時の行動計画

* 緊急時の連絡手段の確認:家族間で連絡を取り合うための方法(携帯電話、安否確認アプリなど)を確認しておきましょう。
* 避難場所の選定:2階建て住宅の場合、地震発生時は、まず家具の転倒・落下から身を守ることが最優先です。2階の状況から、家具が少ない和室が比較的安全な場所と考えられます。ただし、土壁の状況によっては、落下物に注意が必要です。
* 避難経路の確認:階段が急勾配とのことですので、地震で損傷する可能性も考慮し、複数の避難経路を確保しておきましょう。ベランダからの避難も検討できますが、その際の安全性を事前に確認する必要があります。
* 避難訓練:お子様と一緒に、地震発生時の避難行動を練習しましょう。小さなお子さんを抱えての避難は困難なため、事前にシミュレーションを行うことで、スムーズな避難を促せます。

2階での安全な場所

ご自宅の2階では、家具の少ない和室が、比較的安全な場所と言えるでしょう。ただし、土壁が崩落する可能性があるため、壁から離れて、できるだけ低い位置に身を伏せましょう。お子様を抱きかかえ、頭部を保護しながら、揺れがおさまるまで待機するのが最善です。

住宅の耐震補強:安心できる住まいづくり

専門家の診断結果を踏まえ、必要に応じて耐震補強工事を行うことを検討しましょう。

耐震補強工事の種類

* 壁の補強:耐力壁の不足は、地震による倒壊リスクを高めます。筋交いなどの補強によって、建物の強度を高めることができます。
* 基礎の補強:地盤が固いとはいえ、古い住宅の基礎は劣化している可能性があります。基礎の補強によって、建物の安定性を高めることができます。
* 屋根の補強:平らな屋根は、地震による損傷を受けやすい傾向があります。屋根の補強によって、倒壊リスクを軽減できます。

耐震補強工事の費用

耐震補強工事の費用は、建物の規模や補強方法によって大きく異なります。数十万円から数百万円かかる場合もあります。国や自治体による補助金制度を活用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。

家具の固定と転倒防止:日々の備え

地震による家具の転倒は大きな被害につながります。家具の固定や転倒防止策を講じましょう。

家具の固定方法

* 転倒防止金具:タンスや本棚などに転倒防止金具を取り付けましょう。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
* 固定ベルト:家具と壁を固定ベルトでつなげることで、転倒を防ぎます。
* 家具の配置:家具を壁にぴったりと配置し、通路を確保しましょう。

その他対策

* 防災用品の備蓄:非常食、飲料水、懐中電灯、ラジオ、救急箱などを備蓄しましょう。
* 避難経路の確保:玄関や窓など、複数の避難経路を確保しておきましょう。
* 定期的な点検:定期的に住宅の状況をチェックし、不具合があれば早めに修理しましょう。

まとめ:安心安全な住まいを目指して

築40年住宅での地震対策は、専門家のアドバイスを基に、段階的に進めていくことが重要です。まずは耐震診断を受け、現状を把握することから始めましょう。そして、避難計画の策定、家具の固定、耐震補強工事など、できることから一つずつ対策を進めていくことで、より安心安全な住まいを実現できます。小さなお子さんを守るためにも、早めの行動を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)