築40年住宅の床下換気扇に関する疑問と解決策

30年程前に取り付けた床下換気扇についてお聞きします。築40年の一戸建てに暮らしています。元々住んでいたのは祖父母にあたり、二人が亡くなった後に今現在の私共家族が暮らすようになりました。そんな住宅の一番南側にある一部屋にだけ床下換気扇が付けられております。この床下換気扇というのは伝聞によると30年程前に祖母が訪問セールスによって後から取り付けたもので、換気扇そのものの説明書、領収書等(当時はあったとは思いますが)一切ありません。取り付けた業者もわからない状態でしたが、取り付け業者の倒産後引き継いだ業者を名乗る人から訪問チェックをしたい旨の電話がありましたが、内容が不可解なこともあり家族が即座に断っております。祖母はセールスマンが誠実に思えたら例え騙されてもいい、といった過剰なお人好しぶりがあり、亡くなって25年以上経過した今なおこういったことでの電話や問題事が多いのが正直なところです。ネットなどで色々調べた程度のことですが、恐らく今回もまた酷い悪徳業者に捕まった口なのだろうなと思っております。また聞くところによると、床下換気扇というものは電源スイッチが触れる位置にあり、使わない時は消せばいいものだといいます。ところが、我が家にはそういった電源スイッチなるものは一切見当たりません。ですから季節天候時間問わず常に稼動している状態です。なんとか自力で取り外したりできないものかとも思うのですが、床下換気口は取り外せるようなものではなく、家の外からは換気扇の姿形は一切見ることができず、また家の中もどこの床をはずして取り付けたのか、家の構造を知る者もおらず(建築時の図面などは見つけましたが床下への出入り口などは確認できず)、挙句家具や絨毯などが多く確認することもできません。そしてかなり昔のものですから、大きさや構造なども調べたところで最近の商品とは全然違っていそうで参考になるものが見つかりません。音もうるさく、そしてよりにもよって付けられたその部屋だけが床の湿気が酷く感じられます。また何より電気代が無駄に思えて仕方ありません。そこでお聞きしたいのが以下の4点です。①おおよその年間の電気代予想②電源スイッチが無く、常に稼動しているのは普通か異常か③どうにかして家の外から取り外す方法④↑が無理ならどうにかして電源を落とす方法知識がない為、非常に検討はずれな質問をしていたら申し訳ありません。周囲に電気系統に強い者もいない為、何か良いアドバイスを頂けましたら幸いです。

築40年住宅の床下換気扇問題:解決へのステップ

長年使用されている床下換気扇による騒音、湿気、電気代の無駄遣いといった問題、そして不明な業者からの連絡…ご心配ですね。一つずつ解決策を探っていきましょう。

①おおよその年間の電気代予想

30年前の床下換気扇の消費電力は、機種によって大きく異なります。一般的な小型の換気扇で1時間あたり約10Wと仮定します。これはあくまで推定値であり、実際の消費電力は換気扇の銘板を確認する必要があります。銘板が見つからない場合は、電気工事士に相談し、消費電力を測定してもらうのが確実です。

仮に10Wとすると、1日の消費電力量は10W × 24時間 = 240Whになります。年間の消費電力量は240Wh × 365日 = 87,600Wh = 87.6kWhとなります。 電気料金は地域やプランによって異なりますが、1kWhあたり30円と仮定すると、年間の電気代はおよそ87.6kWh × 30円/kWh = 2,628円となります。これはあくまで推定値です。実際はもっと高いかもしれませんし、低いかもしれません。

重要なのは、常に稼働していることが電気代の無駄につながっているという点です。 後述する方法で電源を落とすか、省電力型の換気扇に交換することを検討しましょう。

②電源スイッチが無く、常に稼働しているのは普通か異常か

異常です。 通常、床下換気扇には電源スイッチが設置されています。スイッチがないということは、直接電源に接続されているか、何らかの理由でスイッチが破損しているか、もしくは配線が不適切な状態である可能性があります。これは安全上の問題にも繋がるため、早急に対処すべきです。

③どうにかして家の外から取り外す方法

家の外から換気扇を取り外すことは、換気扇の位置や家の構造がわからない限り非常に困難です。無理に外そうとすると、建物の損傷につながる可能性もあります。専門業者に依頼することを強くお勧めします。

④どうにかして電源を落とす方法

これは比較的安全に自分で対処できる可能性があります。ただし、電気工事の知識がない場合は感電の危険性がありますので、必ずブレーカーを落としてから作業を行ってください。

電源を落とす手順

1. ブレーカーを落とす: まずは、家のブレーカーボックスを探し、該当するブレーカーをオフにします。どのブレーカーが換気扇に対応しているかわからない場合は、一つずつ落としてみて、換気扇が止まるかどうかを確認します。
2. 換気扇の電源コードを探す: ブレーカーを落とした後、換気扇につながる電源コードを探します。床下点検口からアクセスできるかもしれません。コードが見つかったら、写真に撮っておきましょう。
3. 電源コードの接続を確認: コードが直接コンセントに接続されている場合は、コンセントから抜けば電源を落とせます。配線が直接壁に接続されている場合は、専門家に依頼しましょう。
4. ブレーカーを戻す: 作業が終わったら、ブレーカーを元に戻します。

注意: 電気工事の知識がない場合は、感電や火災の危険性があります。無理せず、電気工事士などの専門家に依頼することをお勧めします。

専門家の視点:電気工事士への相談

今回の状況では、電気工事士に相談することが最も安全で確実な解決策です。電気工事士は、換気扇の消費電力測定、安全な電源遮断方法、必要であれば換気扇の交換や新しい換気扇の設置など、あらゆる問題に対応できます。

信頼できる電気工事士を探すには、地域の電気工事業者組合やインターネット検索などが有効です。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。

床下換気扇の交換も検討してみましょう

古い換気扇は消費電力が大きいため、交換することで電気代を大幅に削減できます。最近の換気扇は省電力で静音性に優れたものが多く、快適な住環境を実現できます。

省電力換気扇を選ぶポイント

* 消費電力: 消費電力が低いものを選びましょう。
* 風量: 必要な風量を確認し、適切なものを選びましょう。
* 静音性: 騒音が気になる場合は、静音性の高いものを選びましょう。
* 機能: タイマー機能や湿度センサー機能など、便利な機能が付いているものもあります。

まとめ

築40年の住宅における床下換気扇の問題は、安全面と経済面の両面から早急に解決する必要があります。 まずはブレーカーを落として電源を遮断し、その後、電気工事士に相談して適切な対処法を検討しましょう。 古い換気扇の交換も検討することで、より快適で省エネな住環境を実現できるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)