築40年マンションにおけるシェアハウス問題と規約変更の可能性

今はやりのシェアハウスについてご質問です。私は管理組合理事4人の内の1人です。当マンションは築40年程の分譲マンションで、店舗用3件+居住用12件=15件の物件です。このたび店舗用で不動産屋を経営している権利者が、居住用1件を新たに購入し2Kの部屋を3人に貸し出すシェアハウスにすると理事会に事後報告してきました。(改装自体は床壁等、違法なフォームではありません)。不動産屋の権利者いわく当マンション規約にシェアハウス規制はないので問題ないと言い切りました。確かに当マンションに、シェアハウスを規制する規約はなく、いろんな分譲マンションvsシェアハウスの裁判の判例等見ても覆すのは難しく思えます。そこでご質問です。今回のシェアハウス1室をやめさせることは出来ない状態ですが今後、新たなシェアハウス物件を出現させないようマンション規約で規制することは可能でしょうか?(※当マンションは、1件だけ昔から居住用の部屋を事務所として賃貸させている権利者が居て、管理規約を整える際、1代のみ事務所可で、所有者交代後に新たな事務所物件は作れないよう規約に盛り込まれてます。)これと同じく、シェアハウスは1件1代のみ。新たなシェアハウス物件は不可と規制できればと思います。可能でしょうか?それとも、居住目的で使用&他の人の迷惑になるような行為禁止を、守ってさえいれば何件でもシェアハウスは分譲マンションの中に設立出来てしまうのでしょうか?確かに通常の賃貸借契約でも、家族として複数人が居住しますし、どんな方が住まれるか住むまでわからない、といった点は同じですが通常は賃借人の代表1名が家族についてきちんと把握しています。シェアハウスは、この点がお互い他人同士。お互い責任を持ちません。貸し出す権利者が責任を持てばOKと言われればそれまでですが・・・。分譲マンション内にシェアハウス出現。いろいろネット検索しても、シェアハウス2件目出現規制に関して上手く情報を拾えません。分譲マンションの規約に詳しいかたご意見をお聞かせください。

築古マンションにおけるシェアハウス増加の懸念

築40年のマンションにおいて、シェアハウスの増加は、管理組合にとって様々な課題を提起します。騒音問題、ゴミ問題、セキュリティの問題など、従来の賃貸とは異なる特有の懸念事項が生じる可能性があります。既存の規約にシェアハウスに関する規定がない場合でも、将来的な問題発生を未然に防ぐため、規約の見直しは重要な検討事項です。

既存のシェアハウスを解消することは困難

残念ながら、既に運営されているシェアハウスを、現在の規約では解消することは難しいでしょう。裁判例をみても、既存のシェアハウスを一方的に排除することは、権利侵害として認められないケースが多いです。

規約変更による新たなシェアハウス規制の可能性

しかし、将来、新たなシェアハウスの開設を規制することは、規約変更によって可能です。既存の「事務所利用は一代限り」の規約を参考に、シェアハウスについても同様の制限を設けることを検討できます。

規約変更の手順

規約変更には、区分所有法に基づき、総会での議決が必要です。具体的には、以下の手順を踏みます。

  • 管理組合理事会での協議:まず、理事会で規約変更の必要性、変更内容、その根拠などを十分に協議します。弁護士などの専門家の意見を聴くことも有効です。
  • 区分所有者への説明と同意取得:変更案を区分所有者全員に周知し、理解を得ることが重要です。説明会を開催し、疑問点や懸念事項に丁寧に回答する必要があります。特に、反対意見がある場合は、その理由を丁寧に聞き、可能な範囲で対応策を検討しましょう。
  • 総会での議決:区分所有者の過半数の同意を得て、総会で規約変更案を議決します。議決に必要な議決権の割合は、マンションの規約によって異なりますので、確認が必要です。
  • 規約の改定と登記:議決が成立したら、規約を改定し、法務局に登記します。これで、新たな規約が正式に効力を持ちます。

規約変更案の例

「居住用部分において、複数の居住者が共同生活を行うシェアハウスは、1件1代限りとする。所有権の移転または賃貸借契約の更新を伴う場合、新たなシェアハウスの開設は認めない。」

専門家への相談

規約変更は法律的な知識が必要となるため、弁護士や不動産管理会社などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、法的に問題のない、かつ効果的な規約変更を実現できます。

シェアハウス増加によるリスク軽減策

規約変更と並行して、シェアハウス増加によるリスクを軽減するための対策も検討しましょう。

管理規約の明確化

騒音、ゴミ、セキュリティなど、シェアハウス特有の問題を想定した規定を管理規約に明記します。具体的な罰則規定も盛り込むことで、問題発生時の対応がスムーズになります。

入居者への説明とルール遵守の徹底

シェアハウス運営者と連携し、入居者へのルール説明を徹底します。騒音やゴミ出しのマナー、セキュリティに関する注意点を明確に伝え、ルール違反に対するペナルティを明確にすることで、問題発生を抑制できます。

定期的な巡回とモニタリング

管理組合による定期的な巡回や、近隣住民からの情報収集を通じて、問題の早期発見に努めます。問題が発生した場合には、迅速に対応することで、事態の拡大を防ぎます。

シェアハウスと従来の賃貸の違い

質問者様は、従来の賃貸とシェアハウスの違いを懸念されていますが、その違いは、居住者の関係性と責任の所在にあります。従来の賃貸では、家主と借主の関係が明確で、借主は家族構成などについて家主へ説明する責任を負います。一方、シェアハウスでは、複数の他人同士が共同生活を送るため、責任の所在が曖昧になりがちです。

まとめ

シェアハウスの増加は、マンション管理組合にとって新たな課題となります。既存のシェアハウスを解消することは困難ですが、規約変更によって新たなシェアハウスの開設を規制することは可能です。専門家のアドバイスを受けながら、慎重に検討を進め、マンション全体の平和と秩序を維持することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)