築40年アパートの謎の音!天井裏の侵入者と対策

天井裏に何かいます。築40年くらいのアパートに住んでいて、夜や朝方にドタドタという足音が聞こえます。チャッチャッという小動物が歩く時のの爪音がします。それと、何かを引きずるようなザー、ザーッという音や、すごいスピードで走り回って転げ落ちる音もします。うるさいし、イライラして眠れません!隣人との壁の間からも音がする時があります。壁をよじ登ろうとするような音です…。部屋には一切、姿を現しません!何がいるんでしょう…!また、どうやって対策したらよいですか?

築40年アパートの不気味な音の原因を探る

築40年のアパートで発生する、夜間のドタドタ音、チャッチャッという爪音、ザーザーという引きずる音、そして走り回る音…、さらに隣室の壁をよじ登るような音まで聞こえるとのこと。非常に不快で、睡眠にも支障をきたす状況ですね。まずは、音の原因となりうる可能性をいくつか検討してみましょう。

可能性1:ネズミやリスなどの小動物

「チャッチャッ」という爪音や走り回る音から、ネズミやリスなどの小動物が天井裏に侵入している可能性が高いです。築年数の経ったアパートでは、壁や天井の隙間から侵入しやすいケースが多いです。特に、ネズミは驚くほどの小さな隙間でも通り抜けることができます。 ザーザーという音は、ネズミが何かを巣材として運んでいる音や、壁を齧る音かもしれません。ドタドタ音は、小動物が走り回ったり、何かを落としたりしている音でしょう。

可能性2:鳥類

ハトやムクドリなどの鳥類も、天井裏に巣を作る場合があります。特に換気口などから侵入することがあります。鳥類の場合は、羽ばたく音や、巣材を集める音などが聞こえる可能性があります。

可能性3:コウモリ

コウモリは夜行性で、天井裏のような暗い場所に巣を作ることがあります。彼らの動きは素早く、不規則な音を発することがあります。

可能性4:隣室からの音

隣室からの音が壁を通して聞こえている可能性も否定できません。隣室の生活音や、配管の音などが、建物の構造上、あなたの部屋に響いているのかもしれません。

効果的な対策と具体的な手順

原因を特定することが重要ですが、まずは安全に、そして効果的に対策を進めることが大切です。

ステップ1:原因の特定

まずは、音の発生源を特定するために、以下のことを試してみましょう。

* 夜間の音の発生タイミングを記録する: 音がいつ、どのくらいの頻度で発生するかを記録することで、原因を特定する手がかりになります。
* 音の発生場所を特定する: 音がどのあたりから聞こえるかを特定するために、部屋の中を移動しながら音の大きさを確認してみましょう。
* 専門業者への相談: 原因が特定できない場合は、害虫駆除業者や建築業者に相談することをお勧めします。専門家は、適切な調査を行い、原因を特定するのに役立ちます。

ステップ2:侵入経路の封鎖

原因が小動物の場合、侵入経路を封鎖することが重要です。

* 隙間を埋める: 壁や天井の隙間を、コーキング剤やパテなどで丁寧に埋めましょう。特に、換気口や配管の周りなど、侵入されやすい箇所は重点的にチェックします。
* 鼠よけ対策: ネズミ忌避剤を設置したり、ネズミの通り道を塞いだりするなど、ネズミ対策を徹底しましょう。
* 鳥よけ対策: 鳥類が侵入できないように、換気口に金網を取り付けたり、鳥よけネットを設置したりしましょう。

ステップ3:騒音対策

音の大きさが気になる場合は、防音対策も検討しましょう。

* 防音カーテン: 厚手の防音カーテンを設置することで、外部からの音を軽減することができます。
* 防音マット: 床に防音マットを敷くことで、足音などの振動音を軽減することができます。
* 吸音材: 壁や天井に吸音材を取り付けることで、音を吸収し、反響音を減らすことができます。

ステップ4:隣室との連携

隣室からの音が原因の場合、隣人とのコミュニケーションが重要です。

* 穏やかに相談する: 隣人に状況を説明し、協力をお願いしましょう。
* 管理会社への相談: 隣人との話し合いが難しい場合は、管理会社に相談してみましょう。

専門家のアドバイス

害虫駆除業者や建築業者に相談することで、より的確な対策を講じることができます。専門家は、状況を的確に判断し、適切な駆除方法や補修方法を提案してくれます。費用はかかりますが、安心安全に問題解決を進めるためには、専門家の力を借りることも有効な手段です。

まとめ:安心できる住環境を取り戻しましょう

築40年のアパートでの騒音問題は、原因特定が難しく、ストレスが溜まりやすい問題です。しかし、適切な対策を講じることで、快適な住環境を取り戻すことができます。まずは、音の発生源を特定し、侵入経路を封鎖することから始めましょう。それでも解決しない場合は、専門家への相談も検討してください。 安心安全な住まいを確保し、快適な生活を送ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)