築40年の家の配線工事:リフォームと安全な電気工事について

電気の配線で。。。。???? 今日自宅の配線をしていました。築40年くらいの離れで4部屋あるのに20Aのブレーカ1つで掃除機とストーブで落ちたりしていました。 今回一部屋だけリフォームする事になり、いい機会なので新しい分電盤にしてブレーカを分ける事にしたのですが。。。 私の構想はこうです。今回リフォームする部屋の電気を今までの本線から外し、新たなブレーカーに①照明②コンセント③オーディオ系コンセント④エアコン(200V)⑤今までの配線。という風に分けてやろうと思い、本線からリフォームする部屋の配線を外したのですが、分配部分がギリギリまでステップルが打ってあり、さらにスリーブでカシメてあって外れないのでスリーブの手前で切断し、絶縁テープでグルグル巻きにして今までの本線をブレーカに繋ぎ直し、ブレーカを上げたら、火花と同時にブレーカが赤くなり直ぐに自分で落としました。??と思ったのですが、さっきの絶縁テープが絶縁できてないのかなと思い、屋根裏でもう一度、今度はどうにかスリーブをこじ開け、ケーブルの取り外しに成功しましたが、今思えばその時ブレーカーを落としているのにも関わらずビリッとしました。ブレーカの所に戻り何気なく電気のスイッチを入れたところブレーカが落ちているのに蛍光灯がつきました。ブレーカを上げ下げしてもその蛍光灯は消えません。蛍光灯を消してほかの部屋を確かめた所、他の部屋は電気が付かず、戻るとさっき付いた蛍光灯もブレーカに連動するようになっていました。なぜあの時付いたのかわかりませんが今は正常です。 ケーブルはすべて2.0の2.0のケーブルで配線してあり配線の仕方も問題ないと思うのですが、古い配線を新しくやり直した方が良いのでしょうか? ショートすると多少電気がケーブルに残るのでしょうか?でも交流でそんなことありますか?友達に聞いてもわからないと言っていました。 こういうことってありますか?自分の勉強した電気の知識が自信がなくなりこの先の配線が不安なので教えてください。

築40年の住宅における電気配線の危険性とリフォームの重要性

築40年の住宅では、経年劣化による配線の老朽化が電気火災のリスクを高めます。今回の事例のように、20Aブレーカー一つで複数の電化製品を使用すると、ブレーカーが落ちたり、火花が散ったりする危険性があります。古い配線は絶縁不良を起こしやすく、感電や火災につながる可能性があるため、リフォームを検討することは非常に重要です。

配線工事中のトラブルと原因分析

ご質問の状況から、いくつかの問題点が考えられます。

1. 絶縁不良によるショート

スリーブの手前で切断し、絶縁テープで接続した際、絶縁が不完全であった可能性が高いです。絶縁テープだけでは、特に古い配線や接続部分では十分な絶縁効果が得られない場合があります。火花が散ったことからも、ショートが発生していたと推測できます。

2. ブレーカーの誤作動と残留電圧

ブレーカーが落ちているのに蛍光灯が点灯した現象は、配線に何らかの異常があり、ブレーカーが完全に遮断できていなかった可能性があります。古いブレーカーは経年劣化により、正確に遮断できなくなる場合があります。また、交流電流は、電源を切ってもコンデンサなどにわずかな電荷が残ることがあり、それが残留電圧として残る可能性があります。感電の原因となった「ビリッ」とした感触は、この残留電圧が原因かもしれません。

3. 配線経路の不明瞭さ

築40年の住宅では、配線経路が複雑で分かりにくい場合があります。配線図がない場合、作業中に意図せず他の配線に接触してしまうリスクがあります。

具体的な解決策と今後の対策

古い配線をそのまま使用し続けることは危険です。以下の対策を講じることを強くお勧めします。

1. 全配線の見直しと更新

今回のリフォームを機に、リフォームする部屋だけでなく、建物の全配線を見直すことを推奨します。古い配線は劣化している可能性が高く、火災リスクを軽減するためにも、専門業者に依頼して全配線を更新するのが最善策です。

2. 分電盤の交換とブレーカーの増設

現在の20Aブレーカー一つでは、現代の電力需要に対応できません。新しい分電盤に交換し、適切な容量のブレーカーを増設することで、安全に電気を利用できます。エアコンなどの高電力機器は専用のブレーカーを設けるべきです。

3. 専門業者への依頼

電気工事は専門知識と技術が必要です。今回のトラブルのように、素人作業では危険な状況を招く可能性があります。電気工事士などの資格を持つ専門業者に依頼することで、安全で確実な工事を行うことができます。見積もりを複数社から取り、比較検討することをお勧めします。

4. 配線図の作成と保管

工事完了後、配線図を作成し、大切に保管しましょう。将来、修理やリフォームを行う際に非常に役立ちます。

配線工事における安全対策

電気工事を行う際には、以下の安全対策を必ず行いましょう。

  • ブレーカーを落とす:作業前に必ずブレーカーを落とし、電源を完全に遮断しましょう。
  • 絶縁体の確認:配線作業中は、絶縁体が破損していないか、定期的に確認しましょう。
  • 工具の適切な使用:適切な工具を使用し、無理な力を加えないようにしましょう。
  • 感電防止対策:ゴム手袋などの感電防止対策を講じましょう。
  • 専門家の指導を受ける:電気工事の経験がない場合は、専門家の指導を受けながら作業を行いましょう。

専門家の視点

電気工事士の視点から見ると、築40年の住宅の配線は、絶縁劣化や配線材料の老朽化が懸念されます。そのため、部分的な修理ではなく、全配線の更新が安全性の観点から最も適切な対策です。また、古い配線は、配線経路が複雑で、素人では作業が困難な場合が多いです。専門業者に依頼することで、安全かつ効率的な工事を行うことができます。

まとめ

古い住宅の配線工事は、専門知識と技術が必要です。安全を確保するためには、専門業者に依頼し、全配線の更新を行うことが重要です。今回の経験を教訓に、安全な電気環境を構築しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)