築40年の家、私の部屋に現れるゴキブリ…高校生の私ができる対策は?

ゴキブリについていくつか質問があります。 うちは築約40年と、結構古い家です。 私がこの家に来たのは7年前で、今高校1年生になりますが、 私がこの家に来た当初からこの家にはゴキブリがいます。 他の質問も読ませていただきました。 恐らく、ゴキブリはもう住み着いているので、この家から全てゴキブリを退治するのは 業者さんを呼ばない限り非常に困難ということが分かっています。 そこで、今回私が質問したいのは、「家」全体ではなく「私の部屋」についてです。 私は、前年11月に部屋を1階から2階に移りました。 つまり、今年がこの部屋で過ごす初めての夏なのですが、どういうわけか、ゴキブリが出ます。 昔から、2階は物置に使われていたので、まだ他の部屋は物置状態のままです。 なので、昔から2階にもゴキブリが出ていたのかは分からないのですが、気温が25℃から30℃くらいと 比較的過ごしやすい気候になると出てきます。 今でも、私の周りにゴキブリがいないか怖くて仕方ないです。 また、うちではゴキブリ対策として、ゴキブリホイホイを使用しています。 先ほど2階にも1つセットしました。 ここで質問させていただきます。 1)どうして、私の部屋にゴキブリが出るようになったのでしょうか。 しばしば部屋でお菓子を食べることもあるのですが、それが原因でしょうか。 ガムや芳香剤(?)など、匂いの強いものがおいてあるからでしょうか。 それとも、ゴキブリは、人間のいるところに住み着く習性があるのでしょうか。 部屋をそれほど頻繁に掃除しないからでしょうか。(気が付いたらする程度) 更に、1)をふまえて質問です。 2)どうしたら、私の部屋にゴキブリや寄り付かないように出来るでしょうか。 うちの人は、ゴキブリに慣れてしまって、出てもあまり退治してもらえません。 そこで、高校1年生でも取り組めるような対処法を探しています。 あと、これは未来の話になりますが、 将来1人暮らしをするようになったら、マンションやアパートを借りることになると思います。 そういうところには、引っ越す前からゴキブリは住み着いていますよね? これは心理的な話かもしれませんが 3)どうやったら1人でゴキブリを退治できるようになりますか。 見るだけで怖くて足がすくんでしまい、泣き出してしまいます。 ジブリの映画で、コミカルに描かれたゴキブリが出てきたときでさえ、 映画館ということを忘れて叫んでいた程大嫌いです。 因みに蜘蛛も同じくらい嫌いなので、蜘蛛に任すこともしたくありません! 拙い日本語ですみません。 回答よろしくお願いします。

1. 私の部屋にゴキブリが出るようになった理由

築40年の家、しかも2階が以前物置として使われていたことから、ゴキブリの潜む可能性が高い環境だったと考えられます。 気温が上昇する夏場にゴキブリが出現するようになったのは、ゴキブリの活動が活発になるためです。 部屋でお菓子を食べる、ガムや芳香剤などの匂いの強いものを置く、掃除頻度が少ないこと、これらは全てゴキブリを誘引する要因となります。

ゴキブリは、食べかすや汚れ、湿気などを好むため、これらの条件が揃うと住み着きやすくなります。 特に、お菓子の食べかすはゴキブリにとって格好の餌です。 食べこぼしやゴミはこまめに処理することが大切です。 また、芳香剤などの強い香りは、ゴキブリの忌避剤として効果がある場合もありますが、種類によっては逆に誘引してしまう可能性もあります。 部屋の掃除頻度が少ないことも、ゴキブリの繁殖を助長する要因となります。 ゴキブリは人間のいるところに住み着く習性があるというより、餌と隠れ家がある場所に集まる習性があると考えてください。

2. ゴキブリを寄せ付けないための具体的な対策

高校生のあなたが実践できるゴキブリ対策を、いくつかご紹介します。

徹底的な清掃と整理整頓

  • 食べこぼしやゴミはすぐに捨てる: ゴキブリの餌となる食べかすは、発生源を断つことが重要です。 食事後には必ず掃除機をかけ、テーブルや床を拭きましょう。
  • 床下収納や家具の裏側も掃除する: ゴキブリは暗い湿った場所を好みます。 定期的にこれらの場所も掃除し、埃や食べかすを取り除きましょう。 掃除機だけでなく、雑巾で拭き掃除をすることをおすすめします。
  • 不用品を処分する: ゴキブリは物陰に潜むため、不用品が多いと隠れ家が増えます。 不要なものは処分し、部屋を清潔に保ちましょう。
  • 定期的な換気: 湿気はゴキブリの繁殖を助長します。 こまめな換気を行い、部屋の湿度を下げましょう。

ゴキブリ対策グッズの活用

  • ゴキブリホイホイ: 効果はありますが、捕獲できるのはごく一部です。 複数設置し、定期的に交換しましょう。
  • スプレー式殺虫剤: 見つけたゴキブリを駆除するのに有効です。 使用時は換気を十分に行い、説明書をよく読んでから使いましょう。 ゴキブリの死骸はきちんと処理しましょう。
  • コンセントタイプのゴキブリ駆除剤: コンセントに差し込むだけで効果を発揮するタイプもあります。 効果の持続期間を確認し、定期的に交換しましょう。
  • 忌避剤: ゴキブリを寄せ付けない効果のある製品も販売されています。 効果や安全性を確認してから使用しましょう。

生活習慣の見直し

  • 食べ物は密封容器で保存する: お菓子やパンなどは、密封容器に入れて保管しましょう。
  • 排水口の清掃: 排水口はゴキブリの侵入経路になりやすいです。 定期的に清掃し、排水口の蓋をしっかり閉めましょう。
  • 窓やドアの隙間を塞ぐ: ゴキブリは小さな隙間からも侵入します。 隙間テープなどで塞ぎましょう。

3. 1人暮らしでのゴキブリ対策

一人暮らしを始める前に、物件選びでゴキブリ対策を意識しましょう。

  • 築年数の新しい物件を選ぶ: 築年数が新しい物件の方が、ゴキブリの発生率が低い傾向があります。
  • 管理体制のしっかりした物件を選ぶ: 定期的な清掃や害虫駆除を行っている物件を選びましょう。
  • 周辺環境を確認する: ゴミ捨て場の状態や周辺の環境なども確認し、ゴキブリの発生リスクが少ない物件を選びましょう。

引っ越し後も、上記で紹介した対策を継続的に行うことが重要です。 ゴキブリを見つけたら、すぐに駆除する勇気を持つことも大切です。 最初は怖いかもしれませんが、スプレー式殺虫剤を手に持ち、ゴキブリに近づき、確実に駆除することを繰り返すことで、徐々に克服できる可能性があります。 もしどうしても無理な場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。

専門家のアドバイス

害虫駆除の専門家によると、「ゴキブリ対策は、徹底的な清掃と環境整備が最も重要です。 ゴキブリホイホイなどのトラップは補助的な役割と考えてください。」とのことです。 また、ゴキブリは繁殖力が非常に高いため、早期発見・早期駆除が大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)