築4年で床タイルが波打つ!フィリピン住宅のコンクリート劣化と対策

築約4年の家の床タイルが波打ってきました。タイルの下のコンクリートが柔らかくなってきている様です。 フィリピン在住です。築約4年の借家に居住しています。 約2ヶ月前に突然、リビングの60センチ四方の固いタイルが、波打ってきました。当初は、2列×6=12枚程度でしたが、最近は隣のキッチンでも約10枚程度が同じ状況です。歩くと、タイルが若干上下する様な感じです。タイルの問題ではなく、下地のコンクリートが柔らかくなっていると思われます。 家のオーナーは、建築時に大工がコストセーブのために水をかなり多く入れたのが原因だろう、これ以上悪化してきたら、リビング、キッチンの床を剥がして、コンクリートのやり直しで補修をすると言っています。 フィリピンは、ブロックを積み上げて、コンクリートで固める工法の家が中心となっています。もしそうであるならば、1階の他の部屋のコンクリートも同じでしょうし、2階も同じではと思われます。 そうなりますと、今後、家の傾きもあり得るのではないかと非常に不安を感じています。ブロック工法ですので、徐々にではなく、突然、崩壊することもあり得るのでしょうか? 上記の原因、今後の展開で、どの様なことが予想できますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

フィリピン住宅の床タイル波打ち:原因と対策

築4年で床タイルが波打つという状況、非常に不安ですよね。特にフィリピンではブロック積みのコンクリート造が一般的で、下地の問題は建物全体の構造に影響する可能性も考えられます。ご心配される気持ち、よく分かります。

原因:コンクリートの強度不足

オーナーさんの指摘通り、コンクリートに過剰な水分が含まれていた可能性が高いです。これは、コンクリートの強度不足に直結します。水分が多すぎると、コンクリートが硬化する際に内部に空隙(くぼみ)ができやすく、強度が低下します。結果、時間の経過とともに、荷重(人の歩行など)に耐えきれなくなり、タイルが波打つ現象が起こるのです。

さらに、フィリピンの高温多湿な気候も影響していると考えられます。高温多湿はコンクリートの乾燥を遅らせ、強度発現を阻害する可能性があります。また、使用されたセメントや骨材の品質、施工時の温度管理なども影響しているかもしれません。

今後の展開:可能性とリスク

現状、リビングとキッチンでタイルの波打ちが発生しており、隣接する部分に広がっていることから、問題は局所的なものではなく、より広範囲に及ぶ可能性があります。

* 進行の可能性: 他の部屋、特に1階部分の床にも同様の問題が発生する可能性が高いです。2階への影響は、1階の状況次第ですが、建物の構造によっては、1階のコンクリートの劣化が2階にも影響を与える可能性があります。
* 崩壊のリスク: ブロック工法は、コンクリートの強度が建物の安定性に大きく影響します。下地コンクリートの強度不足が進行すれば、部分的な崩壊、ひいては建物の傾斜や更なる損傷につながるリスクがあります。ただし、突然の崩壊は、コンクリートの劣化が著しく進行した場合に起こりうる可能性であり、必ずしも起こるとは限りません。
* 家の傾き: コンクリートの劣化が進行し、特定の部分に荷重がかかり続けると、建物の傾斜につながる可能性があります。これは、徐々に進行する場合と、ある時点で急激に傾斜が進む場合があります。

専門家の意見:構造エンジニアへの相談

ご自身の不安を解消するためにも、専門家の意見を聞くことを強くお勧めします。フィリピンで建築に詳しい構造エンジニアや建築士に、現状を詳しく説明し、検査を依頼しましょう。彼らは、コンクリートの強度を検査し、今後のリスクを正確に評価し、適切な対策を提案してくれます。

具体的な対策:

オーナーとの話し合いが重要です。現状を写真や動画で記録し、専門家の意見書を添えて、補修工事の必要性を訴えましょう。

* 補修工事: オーナーが提案しているように、劣化部分のコンクリートを撤去し、新しいコンクリートでやり直す工事が最善策です。この際、コンクリートの配合比率や施工方法について、専門家のアドバイスを受け入れるようオーナーに働きかけましょう。
* 定期的な点検: 補修後も、定期的に床の状態をチェックし、異常がないか確認しましょう。早期発見が、より大きな被害を防ぐことに繋がります。
* 保険の確認: 建物保険に入っていれば、今回の状況が保険適用となる可能性があります。保険会社に連絡し、状況を説明し、補償内容を確認しましょう。

インテリアへの影響:

床の補修工事は、インテリアにも影響します。工事期間中は、生活に支障が出る可能性があります。また、工事後の床の色や素材が変わる可能性もあります。事前にオーナーと、工事期間やインテリアへの影響について、きちんと話し合っておきましょう。

まとめ:安心安全な住まいを守るために

フィリピン住宅におけるコンクリートの劣化は、決して珍しいケースではありません。早期発見と適切な対応が、建物の安全と居住者の安心を守るために不可欠です。専門家の意見を聞き、オーナーと協力して、迅速かつ適切な対策を講じることで、安心して暮らせる住まいを維持しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)