築38年マンションのリフォーム:斜めに傾いた構造壁の強度について

築38年の分譲マンションに住んでいます。今回リフォームで壁を壊してみて分かったのですが、コンクリートの構造壁が床から梁まで斜めに立ち上がっていました。これでも強度は大丈夫でしょうか?2戸を1戸にした構造なので家の真ん中にこの壁が通っています。壁厚は15cmで3ヶ所部屋や通路の開口が有ります。傾きの寸法は床から梁までの1m90cmの間で4cm5mmです(垂直を測る道具で調べましたので間違い有りません。)ちなみに我が家は8階建てマンションの8階です。

築38年マンションの斜め構造壁:強度への影響と専門家への相談

築38年のマンションリフォームで、構造壁の傾斜を発見されたとのこと、ご心配ですね。壁厚15cm、高さ190cmで4.5cmの傾斜は、確かに気になります。特に、2戸を1戸に改修したマンションの場合、構造上の変更が加えられている可能性があり、専門家の判断が必要となります。ご自身で垂直を測る道具を使って正確に測定されているとのことですので、そのデータは非常に重要です。

構造壁の傾斜原因の推測

構造壁の傾斜の原因としては、いくつかの可能性が考えられます。

  • 経年劣化: 建物の老朽化による沈下や、地震などによる微小な変形が蓄積された可能性があります。特に高層階である8階という点も考慮すべきです。
  • 施工時の誤差: 当初からの施工精度に問題があった可能性も否定できません。コンクリートの打設や型枠の精度が影響している可能性があります。
  • 改修工事の影響: 2戸を1戸に改修した際に、構造壁に何らかの影響を与えた可能性があります。この改修工事の際の施工状況に関する情報が重要です。

強度評価に必要な情報と専門家への相談

現状の情報だけでは、構造壁の強度の評価は困難です。正確な評価のためには、以下の情報が必要です。

  • 建築図面: マンション全体の構造図、特に問題の構造壁に関する詳細な図面が必要です。改修工事の図面があれば、それも重要です。
  • 施工記録: マンションの建築時の記録や、2戸を1戸に改修した際の工事記録があれば、構造壁の施工状況や材料などが分かります。
  • 専門家の調査: 構造設計の専門家(建築士、構造技師など)に現場調査を依頼し、構造壁の強度を評価してもらうことが最も確実です。専門家は、目視検査に加え、必要であれば非破壊検査などを実施し、構造的な問題がないかを確認します。

専門家への相談方法と費用

構造設計の専門家への相談は、建築士事務所や構造設計事務所に依頼できます。インターネット検索や、地域の建築士会などに問い合わせて探すことができます。費用は、調査の範囲や内容によって異なりますが、数万円から数十万円程度かかる可能性があります。

専門家への相談時のポイント

専門家への相談時には、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 構造壁の傾斜: 傾斜の角度、位置、範囲を正確に伝えましょう。写真や動画があるとさらに効果的です。
  • マンションの築年数と構造: マンションの築年数、構造形式(鉄筋コンクリート造など)、階数などを伝えましょう。
  • 改修工事: 2戸を1戸に改修した経緯や工事内容を伝えましょう。
  • ご自身の懸念: 構造壁の強度に対するご自身の懸念を明確に伝えましょう。

安心安全なリフォームのためのステップ

不安な気持ちを抱えながらリフォームを進めるのは大変です。専門家の力を借り、安心してリフォームを進めるためのステップを以下に示します。

ステップ1:専門家への相談と調査

まずは、信頼できる構造設計の専門家を探し、相談しましょう。現場調査を行い、構造壁の強度を正確に評価してもらうことが重要です。

ステップ2:調査結果に基づいた計画

専門家から調査結果と、今後の対応策(補強工事の必要性など)についての報告を受けます。その結果に基づいて、リフォーム計画を修正する必要があるかもしれません。

ステップ3:リフォーム工事の実施

専門家のアドバイスを踏まえた上で、リフォーム工事を進めましょう。信頼できる業者を選び、工事中の安全管理にも十分注意しましょう。

ステップ4:定期的な点検

リフォーム後も、定期的に建物の状態をチェックすることが重要です。異常を発見したら、すぐに専門家に相談しましょう。

まとめ:安心安全な住まいを守るために

築38年のマンションのリフォームにおいて、構造壁の傾斜を発見されたことは、確かに心配な出来事です。しかし、専門家の力を借りることで、安全性を確認し、適切な対応策を講じることが可能です。ご自身の不安を解消し、安心安全なリフォームを進めるために、早急に専門家への相談を検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)