Contents
6畳子ども部屋のレイアウト:収納と広さを両立させる工夫
築35年の市営団地、6畳のお部屋を二人の子ども部屋として活用したいとのこと。収納が苦手で、クローゼットがなく押入れのみという状況、そして限られたスペースを最大限に活用したいというご希望、よく分かります!6畳は確かに狭いですが、工夫次第で快適な子ども部屋を実現できます。
1. 押入れを最大限に活用する収納術
押入れはまさに宝!洋服や制服を収納するだけでなく、工夫次第で収納力を大幅にアップできます。
- 収納ケースの活用:押入れの奥行きに合わせて、様々なサイズの収納ケースを揃えましょう。透明なケースを使えば、中身が見えて取り出しやすく、整理整頓もスムーズです。ラベルを貼るのもおすすめです。
- 棚板の追加:押入れの高さに合わせて棚板を追加することで、収納スペースを垂直方向にも活用できます。ホームセンターなどで、自由にサイズを調整できる棚板が販売されています。
- 吊り下げ収納:洋服やバッグなどを吊り下げて収納できるハンガーラックを取り付ければ、スペースを有効活用できます。押入れの扉裏にも、フックなどを活用して収納スペースを増やすことができます。
- 季節物の収納:オフシーズンの衣類などは、圧縮袋を使ってコンパクトに収納し、押し入れの上段などに収納しましょう。場所を取らずに収納できます。
2. 低めの2段ベッド:メリットとデメリット
ニッセンなどの低めの2段ベッドは、6畳の部屋には有効な選択肢です。下段に収納スペースがあるタイプは、さらに収納力を高めることができます。
- メリット:ベッド下の収納スペースを活用できる、省スペース化に貢献する、子どもたちが喜んでくれる可能性が高い
- デメリット:ベッド自体の高さによっては圧迫感を感じることがある、収納スペースが限られている場合もある、ベッドの組み立てや移動が大変な場合がある
低めの2段ベッドを選ぶ際には、部屋の高さやベッドのサイズを事前にしっかり確認し、圧迫感がないか、収納スペースが十分かなどを考慮しましょう。実際に部屋に配置するイメージを図面や家具配置シミュレーションアプリなどで確認すると安心です。
3. 机とベッドの配置:広々空間を作るレイアウト
6畳の部屋にベッドと机を配置するには、レイアウトが重要です。
- ベッドの位置:窓際にベッドを配置することで、日当たりを確保し、部屋を広く見せる効果があります。低めの2段ベッドであれば、圧迫感も軽減できます。
- 机の位置:窓際以外に、壁際に机を配置しましょう。コンパクトな机を選ぶことで、スペースを節約できます。壁付けできるタイプの机もおすすめです。
- 通路の確保:ベッドと机、そして押入れとの間に十分な通路を確保しましょう。狭すぎると動きにくく、圧迫感を感じてしまいます。最低でも70cm程度の通路幅を確保することを目指しましょう。
- 家具のサイズ:コンパクトな家具を選ぶことが重要です。特にベッドと机は、部屋のサイズに合ったものを選びましょう。事前に寸法を測り、家具のサイズを確認してから購入することをおすすめします。
4. 壁面収納や多機能家具の活用
スペースを有効活用するために、壁面収納や多機能家具も検討しましょう。
- 壁面収納:壁一面に収納棚を設置することで、収納力を大幅にアップできます。ただし、圧迫感が出ないよう、色や素材、デザインに注意しましょう。明るい色やシンプルなデザインのものがおすすめです。
- 多機能家具:ベッド下に収納スペースがあるタイプや、机と収納が一体になったタイプの家具など、多機能家具を活用することで、スペースを節約できます。
5. 色の効果:空間を広く見せる工夫
色の選び方も重要です。
- 明るい色:壁や床には、ベージュやアイボリーなどの明るい色を使うことで、部屋を広く見せる効果があります。暗い色は圧迫感を与えがちなので避けましょう。
- アクセントカラー:家具や小物などに、アクセントカラーとして、パステルカラーなどを加えることで、部屋に明るさと遊び心をプラスできます。
今回のケースでは、ベージュを基調としたインテリアがおすすめです。ベージュは、落ち着きがありながらも、明るくて広く感じさせる効果があります。
6. 参考サイト
インテリアコーディネートの参考になるサイトはたくさんあります。PinterestやRoomClip、Instagramなどで「6畳子ども部屋」「狭小住宅 子供部屋」などのキーワードで検索すると、多くのアイデアを見つけることができます。また、家具メーカーのウェブサイトなども参考になります。
専門家の視点:整理収納アドバイザーからのアドバイス
整理収納アドバイザーの視点から、さらに具体的なアドバイスをさせていただきます。
まず、収納が苦手とのことですが、収納上手になるための第一歩は「捨てる」ことです。不要なものは思い切って処分しましょう。そして、残ったものを「使う頻度」や「種類」で分類し、収納場所を決めましょう。収納ケースや棚などを活用し、見た目も美しく整理整頓された状態を維持することが大切です。
また、子どもたちにも収納のルールを教え、一緒に片付けをする習慣をつけましょう。そうすることで、子どもたちも整理整頓の大切さを理解し、自分自身の持ち物を管理する能力を身につけることができます。
まとめ
6畳の部屋を二人のお子さんで使うのは確かに狭いかもしれませんが、適切なレイアウトと収納術、そして色の効果を組み合わせることで、快適な子ども部屋を実現できます。今回ご紹介したアドバイスを参考に、お子さんたちにとって居心地の良い空間を創造してください。