築35年鉄骨コンクリート住宅の耐震診断とリフォーム費用削減の知恵

鉄骨コンクリートの家の耐震診断をしましたが、結果が思わしくなく耐震リフォームまで莫大な金額がかかるそうで、どうしようかと悩んでいます。震度7の首都直下型地震が来ると騒がれているので、一人暮らしの母を安心させるため診断だけでもと軽い気持ちで100万円!(区の補助金が20万円出ます)もかけてやったのですが、結果がIS0値0.3と言われ、ビックリしています。(首都直下型かくると倒壊の危険があるという数値らしいです)昭和56年の建築法改正前に建てられた築35年の家ですが、とても太い鉄骨が入っているし、今までの大きな地震でビクともしなかったので、危険といわれてもピンときません。詳しい説明では、鉄骨はしっかりしているけど柱と梁をつなぐ溶接が不十分、また鉄骨にさらに補強がされているがその形状が返って安全性を低くしている、基礎の接続ボルとの数が少ない、というのが主な理由とのことです。木造の家で評価が低いと建替えしたりするそうですが、鉄骨コンクリートですと解体だけでもすごいお金がかかります。最近、鉄骨の家の耐震診断を受けてリフォームをされた方がいらっしゃいましたら、どのようにしたか、見積もり金額を減らす知恵など教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。補足実際リフォームをしなくても耐震リフォームについてよくご存知の方、リフォーム工事や設計事務所の関係の方など、どんなことでも、アドバイスお願いいたします。

耐震診断結果とIS値0.3の意味

まず、耐震診断の結果、IS値が0.3という結果が出たことについてご説明します。IS値とは、地震時の建物の倒壊確率を示す指標です。数値が低いほど倒壊確率が高く、0.3という数値は、首都直下型地震のような強い地震では倒壊の危険性が高いことを示唆しています。ご自宅が昭和56年以前の建築であること、そして診断で指摘された溶接不良、不適切な補強、基礎ボルト数の不足といった問題は、耐震性の低下の大きな要因となっています。しかし、過去の地震でビクともしなかったというご経験は、必ずしも現在の耐震性を保証するものではありません。過去の地震の規模や、建物の揺れ方によっては、大きな被害がなくても、潜在的な危険性が残っている可能性があります。

鉄骨コンクリート住宅の耐震リフォーム:費用削減のための戦略

鉄骨コンクリート住宅の耐震リフォームは、木造住宅と比べて費用が高額になる傾向があります。これは、解体費用や鉄骨工事の難易度、専門的な技術が必要となるためです。しかし、費用を削減するための戦略は存在します。

1. リスクの優先順位付けと部分的なリフォーム

全ての指摘事項を同時に改修する必要はありません。耐震診断の結果を元に、地震による被害リスクの高い箇所を優先的に改修することを検討しましょう。例えば、溶接不良箇所の補修、基礎ボルトの増設など、比較的費用を抑えつつ効果の高い改修から始めることで、費用を抑えつつ安全性を向上させることができます。専門家と相談し、段階的なリフォーム計画を立てることが重要です。

2. 見積もり比較と交渉

複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。それぞれの業者から提示された内容を詳細に比較し、工事内容、使用する資材、保証内容などを確認しましょう。また、見積もり金額について、業者と交渉する余地がある場合もあります。例えば、工事時期や支払い方法などを調整することで、費用を抑えられる可能性があります。

3. 補助金・助成金の活用

既に区の補助金20万円を活用されているとのことですが、他にも国や地方自治体による補助金や助成金制度がある場合があります。リフォーム前に、お住まいの地域で利用可能な補助金・助成金制度について確認することをお勧めします。

4. 資材の選定

使用する資材によって費用が大きく変動します。高価な資材にこだわる必要はなく、性能と価格のバランスを考慮して適切な資材を選びましょう。専門家と相談しながら、コストパフォーマンスの高い資材を選定することで、費用を抑えることができます。

5. 設計変更による費用削減

リフォーム設計段階で、設計変更によって費用を削減できる場合があります。例えば、デザイン性を多少犠牲にする代わりに、よりコストを抑えた工法を採用するなど、専門家と相談しながら最適な設計を見つけることが重要です。

専門家への相談

耐震リフォームは専門知識が必要なため、信頼できる建築士や構造設計士、耐震リフォーム専門業者に相談することが不可欠です。複数の専門家に相談し、それぞれの意見を比較検討することで、最適なリフォームプランを選択することができます。

事例紹介

実際には、IS値0.3という数値は、必ずしもリフォームが必要なレベルとは限りません。建物の構造、周辺環境、地震の規模など、様々な要素を考慮して総合的に判断する必要があります。例えば、地盤が固く、周辺に高い建物がない場合などは、IS値が0.3であっても、倒壊リスクが低いと判断される可能性もあります。

しかし、ご高齢のお母様を安心させるためには、専門家の意見を聞き、適切な対策を講じるのが最善です。

まとめ

鉄骨コンクリート住宅の耐震リフォームは高額な費用がかかりますが、適切な計画と専門家との連携によって費用を抑え、安全性を向上させることができます。リスクの優先順位付け、見積もり比較、補助金活用、資材選定、設計変更など、様々な方法で費用削減を検討しましょう。ご自身の状況に合わせて、最適なリフォームプランを選択し、安心して暮らせる住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)