築35年社宅の3DK、ダイニングの有効活用術:4畳半和室と6畳ダイニングの間取り対策

社宅のダイニングの使い道に迷っています。来週引っ越します。3Kから3DK。仕事の関係で四度目の引っ越しの上、また引っ越しするかもしれないので、家具を買い換えたりする予定はありません。築35年の社宅で、間取りもちょっと変な感じ…。6畳の和室2、4畳半和室1、6畳のダイニング。4畳半を子ども部屋に、6畳を寝室と居間にするつもりです。問題はダイニングです。ダイニングの通路を挟んだ向かいに引っ込んだ形で台所があるので、ダイニングに食器棚を置くにはちょっと距離があり、狭くても台所に食器棚は押し込もうと思います。今まで、ダイニングなるものを使用したことがなく、ご飯はこたつで食べていたのでダイニングテーブルはありません。新たに買うのもなぁと思っています。そこで、ダイニングのダイニング以外の使い道を考えています。今のところ、ここゆ本棚とマッサージチェアを置いて居間の家具を減らそうと思っています。が、居間とダイニングは壁でしっかりしきられているし、台所から居間は一切目が届かないので、料理中、一才の息子をみることができません。かといって本棚のある部屋(ダイニング)で遊ばせておくには、本をばらまきそうだし…。でも本棚とマッサージチェアを4畳半に置いて、ダイニングを子ども部屋にすると床はフローリングもどきだし、ちょっと広すぎるし。ではリビングにする?とも考えましたが、テレビのコンセント(?)がないので我が家ではテレビなしの居間は考えられません。あとは大きな家具は、パソコン机とスチールラックがあるくらいです。長々とわかりにくい説明ですみませんが、どなたか、この間取りと条件で暮らすアドバイスをください。お願いします。補足ありがとうございます。わかりにくい書き方になっていてすみません。1.6畳のダイニングではなく、4畳半和室1室と6畳のダイニングです。テレビの線を引っ張ってくるという方法がありましたね!ありがとうございます。

築35年社宅の3DK間取りと課題

築35年の社宅、しかも間取りが独特とのこと。限られたスペースと既存家具での生活、そして1歳のお子さんの安全と視界確保、さらに将来の引っ越しも考慮した柔軟な空間作りが求められますね。 4畳半和室を子供部屋、6畳和室を寝室兼リビングと決められているとのことですが、6畳のダイニングの活用が最大の課題となっています。

ダイニングの有効活用:多機能スペースの提案

既存家具(本棚、マッサージチェア、パソコン机、スチールラック)と、新たに購入しないという制約の中で、ダイニングを最大限に活用する方法を考えてみましょう。 ポイントは、お子さんの安全と視界確保、そして家族の生活動線をスムーズにすることです。

1. ダイニングを「マルチルーム」として活用する

ダイニングテーブルを置かないことを前提に、ゾーン分けを行い、多様な用途に対応できる空間を設計します。

  • プレイゾーン:お子さんが安全に遊べるスペースを確保します。プレイマットや、お子さんの身長に合わせた低い収納棚などを活用し、おもちゃを片付けやすく工夫しましょう。安全面を考慮し、尖った角や危険な物がないか確認しましょう。
  • リラックスゾーン:マッサージチェアを設置し、日中の休憩やリフレッシュ空間として活用します。間接照明などを加えて、落ち着いた雰囲気を演出するとさらに効果的です。
  • ワークゾーン:パソコン机とスチールラックを配置し、作業スペースを確保します。収納スペースを十分に確保することで、散らかりを防ぎ、作業効率を上げることができます。
  • 収納ゾーン:本棚に加え、収納ボックスなどを活用し、お子さんの絵本や日用品などを整理整頓します。

2. 視界確保と安全対策

台所からリビングが見えないという点が課題です。 お子さんの安全確保のため、以下の対策を検討しましょう。

  • ベビーモニターの活用: 音声と映像で様子を確認できるベビーモニターを使用することで、料理中でもお子さんの様子を常に把握できます。
  • 見通しを良くする工夫: ダイニングと台所の間に、透明度の高いアクリル板などで仕切りを作ることで、視界を確保しつつ、プライバシーも守ることができます。ただし、これは専門業者に相談する必要があります。
  • プレイゾーンの配置:プレイゾーンを、台所からある程度見える位置に配置することで、お子さんの様子を把握しやすくなります。

3. テレビ設置の可能性

テレビのコンセントがないとのことですが、引っ越し業者に相談してテレビの配線工事の可否を確認しましょう。 築35年の社宅とはいえ、配線工事は可能かもしれません。 費用や工期なども含めて検討し、実現可能な場合はリビング環境を大きく改善できます。

4. 家具の配置とレイアウト

4畳半の和室に本棚とマッサージチェアを置く案も検討できますが、フローリングもどきで広すぎるという懸念があります。 ダイニングでマルチルームとして活用する方が、スペースを有効活用でき、お子さんの遊び場も確保できます。 家具の配置は、お子さんの動きやすさや安全性を考慮し、動線をスムーズにすることを心がけましょう。

5. 専門家のアドバイス

間取りや家具配置に迷う場合は、インテリアコーディネーターや収納アドバイザーに相談することをお勧めします。 プロの視点から、最適なレイアウトや収納方法などを提案してもらえます。 費用はかかりますが、より快適な住空間を実現するための投資と捉えましょう。

まとめ:柔軟性と安全性を重視した空間づくり

限られたスペースと既存家具の中で、お子さんの安全と家族の生活動線を考慮した空間づくりが重要です。 今回提案した「マルチルーム」の活用方法や、視界確保のための工夫、そして専門家への相談などを参考に、あなたにとって最適なダイニングの使い方を見つけてください。 将来の引っ越しも考慮し、簡単に移動できる家具や収納を選ぶこともおすすめです。 快適で安全な生活空間を実現し、新しい社宅での生活を楽しみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)