築35年借家退去時のハウスクリーニング高額請求問題:畳の全面張り替え費用と請求書の不備への対処法

12月に築年数35年の借家から退去しました。ハウスクリーニングの見積が出たとの連絡が入りまして、FAXしてもらった所、総額30万近く請求されました。敷金で15万入居時に預けています。ドア枠の補修金額は大家負担とし、差し引き25万が我が家に請求。敷金を引いた残りの金額を振り込んでくださいと請求書が来たのです。どこの何がと細かく記入されてるわけではなく、極めて簡易的な見積書です。確かに請求されてる金額で納得のできる場所もありますが、畳の全面張り替え(14畳)は…ほぼ使用していない部屋の分まで請求されました。見積書も郵送されてきたわけでもなく、こちらから請求してやっとFAXをもらいました。今までも何件か住み替えをしてきましたが、こんな事は初めてです。一体何をどうしていいのかがわかりません…

高額なハウスクリーニング請求への対処法

築35年の借家からの退去に伴い、ハウスクリーニング費用として30万円近くの請求を受け、その内訳の不明瞭さに戸惑っているとのこと、大変お困りのことと思います。まず、落ち着いて状況を整理し、一つずつ対処していきましょう。今回のケースは、見積書の不備、請求金額の妥当性、そして交渉方法の3点に焦点を当てて解決策を探ります。

1. 見積書の不備と詳細な内訳の確認

FAXで送られてきた見積書が簡易的なもので、具体的な内訳が不明瞭な点が大きな問題です。 「どこの何が」というように、具体的な箇所と作業内容、そしてそれぞれの費用を明確に記載した見積書を改めて請求することが重要です。 例えば、畳の全面張り替えについても、「どの部屋の畳の全面張り替え」「使用年数」「劣化状況」「使用材料」などを具体的に記載してもらう必要があります。 また、「通常使用による経年劣化」「借主の故意・過失による損傷」を明確に区別した見積書の作成を求めましょう。

2. 請求金額の妥当性の検証

30万円という金額が妥当かどうかを検証するために、以下の点をチェックしましょう。

  • 類似物件のハウスクリーニング相場調査:インターネットや不動産会社を通じて、築年数や広さ、物件の種類が似た物件のハウスクリーニング費用を調べましょう。相場と比較することで、請求金額の高さが妥当かどうかを判断できます。
  • 個別項目の費用妥当性チェック:見積書に具体的な内訳が記載されたら、それぞれの項目の費用が妥当かどうかを調べます。例えば、畳の張り替え費用は、畳の種類や施工方法によって大きく変動します。専門業者に相談して相場を確認するのも有効です。
  • 借家契約書の内容確認:契約書にハウスクリーニングに関する規定がないか確認しましょう。原状回復義務の範囲や費用負担について、具体的な記述があるかもしれません。

3. 大家さんとの交渉

大家さんとの交渉は、冷静かつ丁寧に進めることが重要です。

  • 具体的な証拠を提示:相場調査の結果や、より詳細な見積書を請求した履歴などを証拠として提示することで、交渉を有利に進めることができます。
  • 交渉の記録を残す:電話やメールでのやり取りは、記録を残しておきましょう。証拠として活用できます。
  • 必要に応じて専門家に相談:弁護士や不動産会社などに相談し、法的観点からアドバイスを受けるのも有効です。特に、請求金額が明らかに高額であったり、大家さんの対応が不当であると判断される場合は、専門家の力を借りることがおすすめです。

4. 畳の全面張り替え費用について

ほぼ使用していない部屋の畳まで全面張り替えが必要なのかどうかは、重要な争点です。 経年劣化による自然な摩耗は、通常借主の負担とはなりません。 大家さんは、「通常使用による損耗」「借主の故意または過失による損耗」を明確に区別して説明する必要があります。 もし、使用していない部屋の畳の劣化が、通常使用による範囲内であると判断できる場合は、その費用負担を拒否する権利があります。

5. 具体的な交渉ステップ

1. 詳細な見積書の再請求: 具体的な作業内容、材料、費用を明確に記載した見積書を改めて請求します。
2. 相場調査結果の提示:インターネットや不動産会社から得た類似物件のハウスクリーニング相場を提示し、請求金額の高さを指摘します。
3. 交渉:大家さんと話し合い、妥当な金額で合意を目指します。
4. 専門家への相談:交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に相談します。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、今回のケースでは、見積書の不備が大きな問題です。 簡易的な見積書では、請求金額の妥当性を判断することが難しく、交渉が困難になります。 詳細な見積書と、それぞれの費用に関する根拠の提示を求めることは、法的にも正当な要求です。 また、畳の全面張り替えについても、通常使用による経年劣化であれば、借主の負担とはならない可能性が高いです。 これらの点を明確に主張し、必要に応じて法的措置を検討することも視野に入れるべきでしょう。

まとめ

高額なハウスクリーニング請求に直面した際には、まず冷静に状況を把握し、詳細な見積書の請求、相場調査、大家さんとの交渉といったステップを踏むことが重要です。 必要に応じて専門家の力を借りることも検討しましょう。 今回の経験を活かし、次回の借家契約時には、契約内容をしっかりと確認し、ハウスクリーニングに関する規定を明確にしておくことをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)