築35年アパートのカビ問題!徹底解決ガイド

今のアパートに住み始めて1年になります。築年数は35年くらいで古いのですが内装は壁、畳、床がリフォームされておりとてもきれいです。しかし、数ヶ月すると一部屋がカビだらけになりカビ臭くて不快です。また引越すとしたらまたお金がかかりますのでそれはできませんが今のアパートにこのまま住み続けるのは嫌です。何度もカビをふいたりジュータンをはがして干したりしてみましたが解消されるのは一時でまた同じ状態になります。これを解消する良い方法はないでしょうか?

築古アパートのカビ問題:原因と対策

築35年のアパート、リフォーム済みの部屋でカビが発生するのは、残念ですがよくある問題です。一時的な対処では根本的な解決にはならず、再発を繰り返してしまう原因は、以下の3点に集約されます。

1. 結露

築年数の古い建物は、断熱性能が低いことが多く、特に冬場、室内の温度と外気温の差によって窓や壁に結露が発生しやすくなります。この結露がカビの温床となります。リフォームで内装は綺麗になっていても、建物の構造そのものは古いため、断熱性の低さは解消されていません。

2. 換気不足

換気が不十分な場合、湿気がこもりやすく、カビの繁殖を助長します。特に、日中家を空けている時間帯や、夜間は窓を閉め切った状態になりがちです。湿気はカビの発生に必要不可欠な要素です。

3. カビの胞子の存在

リフォーム時に完全にカビを除去できていない可能性があります。目に見えないカビの胞子が残存し、条件が整うと再び繁殖してしまうのです。また、外気から侵入してくる可能性も考えられます。

カビ対策:具体的なステップバイステップガイド

では、具体的な対策をステップごとに見ていきましょう。

ステップ1:原因の特定と徹底的な清掃

まずは、カビが発生している場所を特定し、その原因を突き止めます。窓際、壁のコーナー、床など、湿気が溜まりやすい場所を中心にチェックしましょう。

  • カビの除去:カビを発見したら、市販のカビ取り剤を使用し、丁寧に除去します。ただし、漂白剤などの強い薬品を使用する際は、換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して肌への接触を避けてください。 頑固なカビには、重曹やセスキ炭酸ソーダなどの天然素材を使った洗浄剤も効果的です。
  • 乾燥:カビを除去した後、しっかりと乾燥させることが重要です。除湿機を使用したり、窓を開けて換気をしたり、扇風機で風を当てたりすることで、部屋の湿度を下げましょう。天気の良い日は、布団やカーペットなども天日干しすると効果的です。
  • 原因箇所の特定:カビの発生場所をよく観察し、結露が発生している場所、換気が悪い場所などを特定します。例えば、窓枠の隙間から冷気が入ってきて結露が発生している場合は、窓枠の隙間を埋めるなどの対策が必要です。

ステップ2:換気環境の改善

換気を良くすることで、室内の湿度をコントロールし、カビの繁殖を防ぎます。

  • 定期的な換気:1日に数回、窓を開けて換気をしましょう。特に、朝晩や湿度が高い時間帯は、こまめな換気が重要です。
  • 換気扇の活用:キッチンや浴室の換気扇を適切に使用しましょう。換気扇のフィルターは定期的に清掃し、常に清潔な状態を保ちましょう。
  • 空気清浄機:空気清浄機は、室内の空気を浄化し、カビの胞子を抑制する効果があります。特に、HEPAフィルター搭載の空気清浄機がおすすめです。

ステップ3:断熱性の向上

古い建物の断熱性を高めることで、結露の発生を抑えることができます。

  • 窓の断熱対策:窓に断熱シートやカーテンなどを設置することで、窓からの熱の逃げを抑制し、結露の発生を防ぎます。
  • 壁の断熱対策:壁に断熱材を貼り付けるなどの大規模な工事は難しいかもしれませんが、壁掛けの断熱材を使用するなど、できる範囲で断熱性を高める工夫をしましょう。

ステップ4:湿度管理

室内の湿度を適切に管理することで、カビの繁殖を抑えることができます。

  • 除湿機:除湿機を使用することで、室内の湿度を下げることができます。特に梅雨時期や冬場は、除湿機を積極的に活用しましょう。
  • 湿度計の活用:湿度計を設置し、室内の湿度を常にチェックしましょう。理想的な室内の湿度は50%以下と言われています。
  • 植物:観葉植物は、室内の湿度を調整する効果があります。ただし、水やりすぎには注意が必要です。

専門家のアドバイス:

カビ問題は放置すると健康被害にも繋がるため、上記の方法で改善が見られない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。専門業者は、原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。

まとめ

築古アパートのカビ問題は、適切な対策を行うことで必ず改善できます。 上記のステップを参考に、一つずつ対策を進めていきましょう。 それでも改善が見られない場合は、専門業者への相談も検討してください。 快適な住空間を取り戻し、安心して暮らせるようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)