築34年RC造団地の騒音問題:GL工法と遮音性、快適な住まい選びのポイント

築34年の分譲&賃貸の団地(RC造)の騒音は?相当悩んでいます。 現在住んでいるマンションがRC4階建ての賃貸2DKです。 まだ越してきて4ヶ月です。 最上階角部屋なのですが相当遮音性が低いらしく 階下の咳払いやカーテンの開閉音まで聞こえ 隣室からは会話が普通にダダ漏れ状態です。 私自身もそのため相当気を使って生活しており ソロソロ忍び歩きで常に移動し ドアなども泥棒かのようにそっ~と閉め テレビもイヤホンでしかダメです。 笑う声も押し殺し(最近は笑えなくもなりましたが・・・)、 くしゃみさえ受験会場でのように必死にこらえています。 それでも階下から天井を突かれたり 仕舞いには「殺すぞ!」とよく奇声をあげられていて ストレスが酷くメンタルクリニックに通い ついには胃潰瘍になってしまっている状態です・・・。 しかしこのマンション全体でこのような険悪な応酬が 各戸で起こっていることも 最近になって知ったのですが 臆病な私にはそのような争いをしながら普通に生活はできないので 越して4ヶ月で退去することに決めました。 今度は絶対に騒音のない平穏な普通の暮らしがしたいです。 調べてもらったら現在のこのマンションは GL工法で酷い造りとのことです。 次に考えてる団地の築34年RC造は如何なものかと思案しています。 私自身はもともと団地育ちで その育った団地も現在築32年RC造ですが 騒音はほとんどなかったので(壁はGL工法ではありません) この時代の同じような団地なら 騒音は大丈夫かと思い引っ越し先を 同じような団地と考えていますが 築34年の団地でもこうしたGL工法は採用されていたりするような 遮音性に欠ける建物だったりするのでしょうか?補足ありがとうございます。 現在住んでいる越してきて4ヶ月の騒音マンションは 築20年です。 混乱させる文章になってしまったようで 申し訳ありません。

築34年RC造団地の騒音リスクと対策

現在お住まいのマンションでの辛い経験、心よりお見舞い申し上げます。築20年、GL工法のマンションでの騒音問題は、建物の構造や施工不良が原因の可能性が高いです。 築34年のRC造団地への転居を検討されているとのことですが、RC造であっても、築年数や施工方法によっては騒音問題が発生する可能性があります。 しかし、ご自身が以前住んでいた築32年のRC造団地で騒音問題がなかったことから、必ずしも築年数と騒音の発生は比例するとは限りません。

GL工法と騒音の関係

GL工法は、軽量鉄骨造や木造住宅で多く採用される工法で、RC造には通常用いられません。 ご質問のマンションでGL工法と記述されているのは、おそらく壁の構造や仕上げ材に関する誤解、もしくは他の工法との混同の可能性があります。RC造において騒音に影響を与える要素は、以下の通りです。

  • 壁の厚さ:壁が厚いほど遮音性は高まります。RC造でも、壁の厚さが薄い場合、騒音の問題が発生する可能性があります。
  • 床の構造:床スラブの厚さや、防振材の使用状況が重要です。厚い床スラブと適切な防振材の使用は、上下階からの騒音軽減に効果的です。
  • 窓の性能:窓の性能も騒音に影響します。二重サッシや防音窓は、外部からの騒音を軽減する効果があります。
  • 建物の配置:隣接する建物との距離や配置も騒音に影響します。密集した建物では、騒音の問題が発生しやすい傾向があります。
  • 施工精度:建物の施工精度も重要です。施工不良があると、隙間から騒音が漏れてくる可能性があります。

築34年RC造団地の騒音対策:事前に確認すべき点

築34年のRC造団地を選ぶ際には、以下の点を事前に確認することが重要です。

  • 内見時の騒音チェック:実際に現地を訪れ、日中と夜間の両方で騒音をチェックしましょう。 階下や隣室からの音、外部からの音など、様々な角度から確認することが重要です。可能であれば、時間帯を変えて複数回訪問することをおすすめします。
  • 管理会社への確認:管理会社に、過去の騒音に関する苦情や、建物の遮音性に関する情報を問い合わせましょう。 過去の事例を知ることで、建物の騒音レベルをある程度把握することができます。
  • 建物構造の確認:建物の設計図面や仕様書を確認し、壁や床の厚さ、窓の種類、防音対策などが施されているかを確認しましょう。 特に、床スラブの厚さや防振材の使用状況は、騒音対策において重要な要素となります。
  • 周辺環境の確認:建物の周辺環境も確認しましょう。騒音源となる施設(道路、鉄道、工場など)が近くにある場合は、騒音の影響を受ける可能性があります。
  • 近隣住民への聞き込み:可能であれば、近隣住民に、騒音に関する状況を聞いてみましょう。 住民からの生の声は、建物の騒音レベルを知る上で非常に役立ちます。

専門家への相談

騒音問題は、専門家のアドバイスを受けることで解決策が見つかる場合があります。

建築士や不動産鑑定士への相談

建築士や不動産鑑定士は、建物の構造や性能について専門的な知識を持っています。 騒音問題を抱えている建物の状態を評価してもらい、改善策を提案してもらうことができます。

騒音測定

騒音レベルを測定することで、客観的なデータに基づいて騒音問題を評価することができます。 騒音測定は、専門業者に依頼するのが一般的です。

まとめ:快適な住まい選びのために

騒音問題は、住環境の質を大きく左右する重要な要素です。 今回の経験を活かし、次の住まい選びでは、騒音対策を徹底的に行いましょう。 上記のポイントを参考に、慎重に物件を選び、快適な生活を送ることができる住まいを見つけてください。 少しでも不安があれば、専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)