築34年賃貸マンションの修繕交渉:初めての1人暮らしで不安な点を解消する方法

賃貸 築34年 初めての1人暮らし 入居前に部屋の老朽化を補修してもらう交渉について 初めての1人暮らしを4月から検討しています。 興味を持った鉄骨・造陸屋根マンション2Kの物件がありました。 古いですが交通便がいいので第一候補に入れています。 ですが、気になるのが物件の破損や老朽化を修繕してもらえるかが不安です。 といいますのも家賃交渉したところ、1発で2000円マイナスかつ共益費なしにしてくれる と言ってくれたからです。 これだけでは不安になる材料とはならないと思いますが、 家賃を安くする代わりに物件を出しているネットやチラシの広告費15000円を 払ってもらうと言われたことも理由の1つです。 最近色々見てまわりましたが、広告費を請求してきた不動産屋は初めてです。 この不動産会社は60歳代の夫婦がやっている本当にこじんまりした地元の不動産屋です。 プライドは高いが、古い物件ばかりしか所有できず、そんなに入居希望者が来ないこともあり、 私のような貴重な希望者を逃したくないから家賃交渉にも1発で応じるが、できるだけ損はしたくない・・・ という気持ちがあるのではと感じました。 物件契約は初めてなので、色々ごまかされないか心配です。 安い物件なので文句は言うつもりはないですが、 本来だったら修繕すべき破損を家賃を安くした代わりに修繕を行わないことは避けてほしいのです。 また元からの老朽化や破損にも関わらず、家賃を安くした分のもとを取るために 私が退去時に修繕費を負担してくれと言われるようなトラブルを避けたいのです。 かといって、確認作業ばっかりやると余計気にいられず、退去時に多めにクリーニング代を 請求するといったことをされないか不安です。 物件で気になることは、 ・風呂 タイルのヒビ(長さ1mくらい) ・ふすまの穴 ・網戸の網の破損 ・網戸のゴムパッキンの破損(ゴムがぶら下がっている状態になるほど古くなっている) ・台所棚の木材のはがれ ・ベランダの壁側面のごく軽いヒビ 一応1回目の内見の際カメラを持参し、撮影しました。 しかし、知恵袋でも質問の多かった窓ガラス・浴槽・トイレの便座のヒビについて確認してきませんでした。 網戸のゴムパッキンの破損について聞いたところ「クリーニング業者がやる。」と言ってましたが、 清掃業者がそんなことやるのか疑問に思いました。 適当にボンドとかで張り付けてごまかさないか心配です。 大手不動産屋は、破損は内見で特に述べなかったことも修理して貸すと言ってました。 しかし、ここは確認しないとやってくれないのではないかというイメージがあります。 客である私の前でタバコを吸うし、奥さんに向かって軽くどなることもするほど、 昔ながらの細かいことは気にしない人という印象を受けたからです。 私からの質問は以下になります。 ①私が確認した破損部分の修繕は、家賃引き上げすることなく、行なってもらうように交渉するにはどうしたらよいでしょうか? 内見で修繕すると不動産屋側から言ったのは、畳の交換のみでした。 ふすまの穴については「あっ、穴が空いてるな~。」という感じに言ってました。 ②契約前にもう一度内見を交渉することはマナー違反でしょうか? またこのような不動産屋だから修繕はされなかったとしても、あきらめて多めに見るしかないのでしょうか? ③家賃交渉を受け入れられたにも関わらず、広告費を請求されたことにより、申込もせず帰宅してしまいました。 交渉したのにやっぱり申込すらしなかったのは、地元の不動産屋にとってはつまらない思いをすると感じます。 そのような人間がまた申込をしたいと言ってくるのは、マナー違反ですか? ここしかいいいい物件を見つけられなかったことを見破られ、適当な対応をされると思いますか? ④皆さんだったらこういう不動産屋でも契約しますか?やめておいた方がよいでしょうか? 長文の質問を読んでいただきありがとうございます。 どんなことでもいいので、アドバイス下さい。 どうぞよろしくお願い致します!!

築古物件の修繕交渉:成功のためのポイント

初めての1人暮らしで、築34年のマンションの修繕について不安を感じるのは当然です。特に、小さな不動産会社との交渉は、大手とは異なる対応を期待する必要があります。 以下、質問への回答と具体的なアドバイスです。

① 修繕交渉:家賃据え置きでの修繕を実現するには?

家賃を下げてもらったからといって、修繕義務がなくなるわけではありません。重要なのは、「入居時の状態」を明確にすることです。

  • 写真・動画の証拠をしっかり残す:内見時に撮影した写真に加え、特に気になる箇所の動画撮影もおすすめです。 動画は静止画よりも状態を詳細に伝えられます。
  • 修繕箇所のリストを作成:浴室タイルのヒビ、ふすまの穴、網戸の破損など、具体的な箇所のリストを作成し、写真・動画と紐づけてください。
  • 具体的な修繕内容を提案:「網戸の交換」や「浴室タイルの補修」など、具体的な修繕内容を提案することで、不動産会社も対応しやすくなります。曖昧な表現は避けましょう。
  • 書面での合意:口頭での合意はトラブルの元となります。修繕箇所と内容、完了時期などを明確に記した書面を作成し、不動産会社と合意を取り付けましょう。この書面は、契約書とは別に作成します。
  • 交渉の姿勢:「家賃を下げてもらった上で、さらに修繕をお願いするのは難しいこと」を理解した上で、丁寧に交渉することが重要です。感謝の気持ちを伝えつつ、安全で快適な住環境を確保したいという要望を伝えましょう。

交渉の際には、「家賃を下げてもらったお礼」として、小さな修繕は自分で行うことを提案するのも有効です。例えば、ふすまの小さな穴の補修などは、DIYで対応できるかもしれません。

② 契約前の再内見:マナー違反?

契約前に再度内見することはマナー違反ではありません。むしろ、入居前にしっかりと物件の状態を確認することは、あなたの権利です。 特に、今回のケースのように老朽化が気になる物件であれば、再内見を希望することは当然と言えるでしょう。

  • 再内見の依頼:「契約前に、改めて物件の状態を確認したい」と丁寧に伝えましょう。具体的な確認事項を事前に伝えることで、不動産会社も準備ができます。
  • 専門家同行:不安な場合は、建築士や不動産鑑定士などの専門家に同行してもらうのも有効です。専門家の意見を聞くことで、客観的な判断ができます。

③ 広告費請求と再交渉:マナー違反?

広告費の請求は、一般的な慣習ではありません。不安を感じて申込をせずに帰宅したことは、マナー違反ではありません。 しかし、再交渉をする際には、誠実な態度で対応することが重要です。

  • 広告費請求への疑問を伝える:「広告費の請求は初めてで、少し驚きました」と率直に伝えましょう。 なぜ広告費を請求するのか、その根拠を尋ねてみましょう。
  • 条件を再確認:家賃、共益費、修繕内容などを改めて確認し、書面で合意を取り付けましょう。
  • 他の物件との比較:他の物件を探していることをさりげなく伝えることで、交渉の余地を広げられる可能性があります。

不動産会社があなたのことを「つまらない人間」と感じる可能性はありますが、あなたの権利を守るために必要な行動であれば、気にしすぎないことが重要です。

④ 契約するかしないか:判断基準

契約するかどうかは、あなたの判断です。 しかし、以下の点を考慮して判断しましょう。

  • 修繕の確約:書面で修繕内容と完了時期が明確に示されているか。
  • 退去時の修繕費用:退去時の修繕費用に関する規定が明確に記載されているか。通常使用による経年劣化と、故意・過失による損傷を明確に区別する必要があります。
  • 安心感:不動産会社とのコミュニケーション、対応に安心感を持てるか。
  • 他の物件:他に魅力的な物件が見つかる可能性があるか。

不安な点が多い場合は、契約を見送るのも一つの選択肢です。 初めての1人暮らしで、快適な住環境を確保することは非常に重要です。 無理に契約する必要はありません。

専門家の視点:弁護士・不動産鑑定士への相談

大きな不安がある場合は、弁護士や不動産鑑定士に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な判断ができます。特に、契約書の内容に不明な点がある場合や、トラブルが発生した場合には、専門家のサポートが不可欠です。

まとめ:初めての1人暮らしを成功させるために

初めての1人暮らしは、多くの不安や疑問があるものです。しかし、適切な情報収集と交渉を行うことで、快適な住まいを確保することができます。 今回のケースでは、写真・動画による証拠の確保、書面での合意、専門家への相談など、様々な手段を活用することで、より良い結果を得られる可能性が高まります。 焦らず、慎重に進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)