築34年マンションの売却と将来の住まい:老後資金と教育費を考慮した賢い選択

築34年経つマンションに住んでいます。今主人が40代で、ローンが70歳まであります(残900万)。私たち夫婦が一生を終えるまで後40年としたら、今住んでいるマンションは築74年…住める状況じゃないと思います。今のうちに売却できるならした方が良いのでしょうか?(ちなみに今空き部屋があり900万で売りに出されています)先を考えると不安でたまりません。貯蓄も300万ほどしかないですし、2人まだ義務教育の子がいます。

築74年のマンション:老朽化と将来のリスク

築34年のマンションを、あと40年間居住し続けるというご心配、大変よく分かります。築74年となると、老朽化による修繕費用の増加、大規模修繕工事への対応、さらには建物の耐震性や安全性についても懸念が生じます。 将来的な居住の困難性は、無視できない大きな問題です。 特に、お子様がおられるご家庭では、安全で快適な住環境を確保することが重要です。

現在の状況と将来の展望:経済的な側面

残りの住宅ローン900万円、貯蓄300万円、そして教育費の負担…経済的な不安を抱えていることは、ごもっともです。 現在のマンションを売却した場合、ローン残債を相殺した上で、手元に残る資金は限られます。 しかし、築74年のマンションに住み続けるリスクを考えると、売却による資金確保は将来の選択肢を広げるという点で、検討する価値があります。

マンション売却のメリットとデメリット

売却のメリット

  • 住宅ローンの負担軽減:売却益でローンを完済すれば、毎月の返済から解放されます。これは大きな経済的メリットです。
  • 新たな住環境の確保:売却益を元手に、より快適で安全な住まいを検討できます。中古マンション、新築マンション、戸建てなど、選択肢が広がります。
  • 修繕費用の削減:老朽化したマンションの修繕費用は、今後ますます増加する可能性が高いです。売却することで、この負担から逃れることができます。
  • 心理的な負担軽減:老朽化への不安から解放され、精神的なストレスを軽減できます。

売却のデメリット

  • 売却益がローン残債を下回る可能性:マンションの市場価格によっては、売却益がローン残債を下回る可能性があります。この場合、追加で資金が必要になります。
  • 引っ越し費用:引っ越しには費用がかかります。この費用も考慮する必要があります。
  • 新たな住まいの購入費用:新しい住まいを購入する場合、頭金や諸費用が必要になります。
  • 住み替えによる一時的な不便:引っ越しに伴う一時的な不便も考慮する必要があります。

賢い選択のためのステップ

1.

専門家への相談:

不動産会社やファイナンシャルプランナーに相談し、現在の状況を客観的に分析してもらいましょう。マンションの査定価格、売却にかかる費用、将来の資金計画などを具体的に検討することで、より現実的な判断ができます。

2.

資金計画の見直し:

売却益を基に、将来の住宅費用、教育費、老後資金などを含めた詳細な資金計画を作成しましょう。 シミュレーションツールを活用するのも有効です。

3.

住まい選びの検討:

現在のマンションの売却を前提に、将来の住まいについて検討を始めましょう。 中古マンション、新築マンション、戸建てなど、様々な選択肢があります。 立地、広さ、予算などを考慮し、家族にとって最適な住まいを選びましょう。 ライフスタイルの変化も考慮に入れておくことが大切です。

4.

住宅ローンの借り換え:

現在の住宅ローンの金利が高い場合は、借り換えによって毎月の返済額を軽減できる可能性があります。 金利動向を常にチェックし、最適なタイミングで借り換えを検討しましょう。

具体的な事例:50代夫婦のケース

50代夫婦で、築30年のマンションに住んでおり、老朽化による修繕費用の増加に悩んでいました。 ファイナンシャルプランナーに相談した結果、マンションを売却し、郊外に土地を購入して、注文住宅を建てることを決めました。 売却益と貯蓄を元手に、無理のない資金計画を立て、快適な老後生活を送っています。

専門家の視点:ファイナンシャルプランナーからのアドバイス

「老後の生活設計において、住宅は大きな部分を占めます。 現在の状況を客観的に分析し、将来の資金計画を立て、リスクを最小限に抑えることが重要です。 専門家のアドバイスを受けることで、より安心できる選択ができるでしょう。」

まとめ:不安を解消し、未来への道を切り開く

築74年のマンションに住み続けるリスクと、経済的な不安を抱えていることは、ごもっともです。 しかし、専門家への相談綿密な資金計画将来の住まいへの具体的な検討を通して、不安を解消し、未来への道を切り開くことができます。 焦らず、一歩ずつ、賢い選択を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)