築33年住宅の雨漏り&天井浮き問題:瑕疵担保と適切なリフォーム工事

不動産、リフォームに詳しい方お願いします。 出窓の雨漏りで今度不動産業者指定の業者に来てもらいます。不動産業者から築33年の家をリフォームして買いました。瑕疵担保2年。現在9ヶ月在住です。 出窓の雨漏りは原因であろう一番の場所(何カ所か怪しいそうですが)だけにシーリングで塞ぎ、その後痛んだ木を補強するか交換するかという話でした。 1.大体工事はこんな感じですか? 2.出来れば出窓の木が腐ってるのでやり変えてもらいたい位ですが、難しいと思うので、最良の工事を教えて下さい。 あと、リビングの天井の板が明らかにさわると浮いている感じです。両手で押すと天井がゴトゴゴト言います。この件はまだ伝えていませんが、見てもらいたいと思います。 3.瑕疵担保の対象になりますか?経年劣化と言われ対象外になりますか?明らかに浮いてます。 4.他の部屋の天井も見てもらいたいと思うのですが、そんな点検みたいなことしてくれますか?点検費用は買主負担ですか? 家を買って楽しいはずなのに次々悩みが出て来て頭痛いです。 よろしくお願いします。補足窓を外して下地処理からやり変えなければ改善されない事を伝えたらやってくれないですかね?一時的な補修にしかならないと言ってもダメでしょうか。 天井は見た目ではわからないけど、さわると浮いているのは隠れた瑕疵になりそうな気がしたのですが、ダメですかね?落下の危険は今のところなさそうですが、このままだと不安です。 何かいい方法ないですか?

築33年住宅における雨漏り修理:適切な工事内容とは?

築33年の住宅を購入後、出窓の雨漏りでリフォーム業者に修理を依頼するとのこと、ご心配ですね。現状の説明から、業者の方針は「シーリングによる応急処置+腐朽部分の補修・交換」のようです。

1.一般的な工事手順

一般的な雨漏り修理の流れは以下の通りです。

  • 原因調査:雨漏りの原因箇所を特定します。シーリングだけでなく、窓枠、外壁、屋根など、複数の箇所を調査する必要があります。ドローンや赤外線カメラなどを活用した精密な調査が重要です。
  • 既存シーリングの撤去:既存のシーリング材を完全に除去します。残っていると、新しいシーリング材との密着性が悪くなり、雨漏りが再発する可能性があります。
  • 下地処理:腐食した木材の除去、乾燥、防腐処理などを行います。下地処理が不十分だと、シーリング材の効果が半減します。
  • シーリング施工:適切なシーリング材を選び、丁寧に施工します。使用するシーリング材は、建材の種類や場所、気候条件などを考慮して選択する必要があります。
  • 木材の補修または交換:腐朽が深刻な場合は、木材の交換が最善策です。部分的な補修では、雨漏りが再発したり、構造的な弱体化につながる可能性があります。
  • 仕上げ:塗装やコーキングなどを行い、見た目を整えます。

2.最良の工事:出窓の木材腐朽への対応

ご希望の通り、出窓の木材が腐っている場合は、交換が最良の工事です。シーリングだけで済ませると、一時的な処置にしかなりません。雨漏りが再発するだけでなく、腐朽が進行し、建物の構造に影響を及ぼす可能性があります。窓枠を外して下地処理からやり直すことを業者に強く伝えるべきです。

専門家の視点:建築士や経験豊富なリフォーム業者に相談し、現状を正確に診断してもらうことが重要です。写真や動画を撮って、業者に見せることで、状況を的確に伝えられます。

3.瑕疵担保責任の適用可能性

リビング天井の浮きは、瑕疵担保責任の対象となる可能性があります。経年劣化と主張される可能性もありますが、「明らかに浮いている」状態であれば、購入時の時点で既に問題があったと主張できます。

重要なポイント:瑕疵担保責任を主張するには、以下の点を明確にする必要があります。

  • 瑕疵の発生時期:購入時以前から存在していたことを証明する必要があります。写真や動画、証人など、証拠を揃えましょう。
  • 瑕疵の重大性:天井の浮きは、居住の安全性に影響を与える可能性があります。この点を強調しましょう。
  • 通知の期限:瑕疵担保責任の通知期限は、契約書に記載されているはずです。期限内に通知することが重要です。

専門家の意見を参考に、状況を客観的に説明し、交渉を進めることが重要です。必要であれば、弁護士に相談することも検討しましょう。

天井の浮きと追加点検について

リビング天井の浮きは、隠れた瑕疵の可能性があります。落下による危険性はまだないかもしれませんが、放置すると危険性が増す可能性があります。

4.追加点検の可能性と費用

他の部屋の天井の点検についても、業者に依頼するべきです。瑕疵担保の範囲内であれば、点検費用は業者負担となる可能性が高いです。しかし、瑕疵担保の対象外と判断された場合、費用負担については交渉が必要となるでしょう。

交渉のポイント:

  • 冷静に状況説明:感情的にならず、客観的な事実を伝えましょう。
  • 証拠の提示:写真や動画などを提示することで、状況を明確に伝えられます。
  • 専門家の意見:建築士などの専門家の意見を参考に、交渉に臨みましょう。

まとめ:安心できる住まいを守るために

築33年の住宅は、経年劣化による問題が発生しやすいです。しかし、適切な対応をすることで、安全で快適な住まいを維持できます。

  • 専門家への相談:建築士や経験豊富なリフォーム業者に相談し、適切なアドバイスを得ましょう。
  • 証拠の確保:問題が発生した際には、写真や動画などを撮影し、証拠を確保しましょう。
  • 冷静な対応:感情的にならず、冷静に状況を説明し、交渉を進めましょう。
  • 権利の行使:瑕疵担保責任など、自分の権利を適切に行使しましょう。

今回の雨漏りや天井の浮き問題は、早急な対応が必要な問題です。業者とのコミュニケーションを密に取り、最善の解決策を見つけるよう努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)