築30年軽量鉄骨造中古物件のリフォーム:想定される不具合と費用

築30年位の軽量鉄骨造の中古物件を購入した場合、リフォームをする際に起こる不具合はどんなことが考えられますか?例えば、間取りの変更や(部屋を広げる)、欠けてる部分の増築が難しいとか…。建物自体が老朽化で取り壊す際は、費用がかかりますが、木造住宅なら300万円位かかると思いますが、鉄骨だと500万円位かかりますか?大体30坪位の建物です。売主さんのメンテの状況にもよりますが、鉄骨の建物の一般的な寿命も教えて頂けたらうれしいです。

築30年軽量鉄骨造中古物件のリフォームにおける不具合

築30年の軽量鉄骨造住宅を購入し、リフォームする場合、様々な不具合が考えられます。建物の状態は、前の所有者のメンテナンス状況に大きく左右されますが、経年劣化による問題も無視できません。以下、具体的な問題点と、リフォームにおける注意点を見ていきましょう。

構造上の問題

* 鉄骨の腐食: 軽量鉄骨は、鉄骨自体が錆びやすいという弱点があります。特に、外壁の塗装が剥がれていたり、雨漏りが発生していたりすると、鉄骨の腐食が進行している可能性が高いです。腐食が深刻な場合は、鉄骨の交換が必要となり、高額な費用がかかります。リフォーム前に必ず専門業者による建物診断を受け、鉄骨の腐食状況を確認しましょう。
* 耐震性の問題: 築30年前の建物は、現在の耐震基準を満たしていない可能性があります。地震に対する安全性に不安がある場合は、耐震補強工事が必要となるでしょう。補強工事は、建物の構造や規模によって費用が大きく変動します。
* 断熱性の問題: 築30年前の建物は、断熱材が不足しているか、性能が低い可能性があります。そのため、夏は暑く、冬は寒いという問題が発生します。リフォームの際には、断熱性能を向上させるための工事(断熱材の追加、窓の交換など)を行うことをおすすめします。

間取り変更・増築の難しさ

* 間仕切りの変更: 軽量鉄骨造は、木造に比べて間仕切りの変更が比較的容易ですが、既存の柱や梁の位置によっては、変更が難しい場合もあります。間取り変更を希望する場合は、事前に専門業者に相談し、実現可能性と費用を検討しましょう。
* 増築の困難さ: 既存の建物に増築する場合、構造上の問題や、建築基準法の規制によって、増築ができない、または制限される可能性があります。特に、老朽化した建物への増築は、構造的な安全性を確保することが難しく、費用も高額になる傾向があります。
* 部屋の広げ方: 隣接する部屋を一つにまとめるなど、部屋を広げるリフォームも可能です。しかし、壁や柱を撤去する際には、構造上の問題がないか、専門家の確認が必要です。

設備・内装の問題

* 給排水設備の老朽化: 配管の老朽化による水漏れや、詰まりなどの問題が発生する可能性があります。リフォームの際には、給排水設備の更新を検討しましょう。
* 電気設備の老朽化: 配線の老朽化による火災リスクがあります。電気設備の更新も合わせて検討しましょう。
* 内装の劣化: 壁や床、天井などの内装材は、経年劣化によって傷みや汚れが目立つようになります。リフォームの際には、内装材の張り替えや修繕が必要となるでしょう。

解体費用について

30坪程度の軽量鉄骨造建物の解体費用は、500万円程度になる可能性があります。木造住宅よりも高額になるのは、鉄骨の解体・処分に費用がかかるためです。ただし、解体費用は、建物の構造、解体方法、廃棄物の量などによって大きく変動します。正確な費用を知るためには、複数の解体業者に見積もりを依頼することが重要です。

鉄骨建物の一般的な寿命

鉄骨建物の一般的な寿命は、適切なメンテナンスを行うことで50年以上とされています。しかし、これはあくまで目安であり、実際の寿命は、建物の構造、使用状況、メンテナンス状況などによって大きく異なります。適切なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばすことができます。

具体的なアドバイス

1. 専門家による建物診断: 購入前に必ず専門業者に建物診断を依頼し、建物の状態を正確に把握しましょう。診断結果に基づいて、リフォーム計画を立てることが重要です。
2. 複数業者からの見積もり取得: リフォーム工事や解体工事を行う際には、複数の業者に見積もりを依頼し、価格や工事内容を比較検討しましょう。
3. リフォーム計画の綿密な立案: リフォーム計画を綿密に立て、予算や工期を明確にしましょう。必要に応じて、設計士やインテリアコーディネーターに相談することも検討しましょう。
4. 定期的なメンテナンス: リフォーム後も、定期的なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばし、不具合の発生を予防することができます。

専門家の視点

建築士の視点から見ると、築30年の軽量鉄骨造住宅のリフォームは、構造体の劣化状況を正確に把握することが非常に重要です。特に、鉄骨の腐食や耐震性の問題は、安全性を確保するために、専門的な知識と経験が必要です。安易なリフォームはかえって危険を招く可能性もあるため、信頼できる業者を選び、綿密な計画を立てることが不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)