築30年賃貸借家でのトラブル解決ガイド:鍵、猫、高額な光熱費…契約違反と対処法

不動産、賃貸に関する質問です。築30年、一戸建て借家を6月29日から賃貸契約をしました。オール電化で、ペット不可、駐車場2台で月々五万円の契約です。敷地内には、五軒の同じ賃貸物件があり、敷地入り口には、学校の校門のような重厚な門があります。ここからが問題なのですが、玄関の鍵が3個あるうちの1個しか使えません。2個こわれているので。敷地入り口の門が8時には閉まります。南京錠で。外からは手も入らないような門ですし、開けることは出来ません。玄関横の花壇が猫のウンチだらけで蝿がすごく、洗濯物が干せません。さらには駐車場を猫が占領しています。ペット不可のはずの隣が猫を4匹も飼っているからです。そして、2台契約のはずの車のうち1台を、毎日大家がどけろと言ってきます。極めつけが、オール電化の給湯器が、壊れていて、5日間で、5000円ほどの請求がきます。もちろん、お風呂は1日1回、家族2人です。以前の家もオール電化でしたが、冬場であっても、30日間で9000円ほどでした。契約前、うちの主人が交代勤務であることや私の妊娠のことなど、大家さんにお会いして、門が夜に閉まったりすると困ると伝え、閉めない約束をしてくれました。そして契約が決まれば、ハウスクリーニングの業者を呼び、家をきれいにした状態で渡すとの約束をしました。そのうえで、なにか、不備やこの家のデメリットを聞くと何もないと言われ、安心して契約しました。いざ、鍵をもらい入ってみると、ハウスクリーニングなど入っておらず、虫の死骸だらけ、トイレは人が使い古したまま、埃や蜘蛛の巣で、ひどい物でした。自分たちで3日かけ、掃除と除菌をし、今はなんとか、部屋の中だけは生活出来ています。今のままではいけないと、管理会社に何度も電話していますが、対応されません。玄関の鍵については、1個で充分じゃないかと言われます。腹がたっているのもありますが、契約内容や契約前の約束や話しが全然違います。契約や引っ越し全般にかかった費用の返還請求など、出来ないのでしょうか?嘘ばかりで、詐欺にあった気分です。専門知識のある方、または同じような経験のある方、どうか、アドバイスをください。よろしくお願いします。補足新婚で、今から子供が欲しい、子供を育てることを考え、アパートなどではなく、一戸建て借家を借りました。この家を借りるときに入った火災保険に、何かあったときのために弁護士特約を付けました。弁護士費用100万円までの保証があります。

深刻な賃貸トラブル:契約違反と解決策

新婚で妊娠を希望されているご夫婦が、築30年の借家で数々のトラブルに見舞われているという深刻な状況です。 契約前の約束と現実のギャップ、管理会社の無対応、そして何より衛生面や安全面での問題が山積しています。これは単なる些細なトラブルではなく、契約違反に該当する可能性が高く、法的措置も視野に入れるべき状況です。

1. 問題点の整理と証拠集め

まず、問題点を整理し、証拠を集めることが重要です。

  • 玄関の鍵: 2個の鍵が壊れていることは、安全上の問題です。写真や動画で現状を記録しましょう。鍵の修理または交換を大家に請求しましょう。
  • 門の閉鎖: 契約前に閉鎖しない約束をしていたにも関わらず、毎日8時に閉鎖されるのは、契約違反の可能性があります。これも写真や動画で記録し、契約書と照らし合わせて証拠として残しましょう。特に、ご主人の交代勤務や妊娠を考慮すると、この問題は深刻です。
  • 猫の糞尿: 玄関横の花壇の猫の糞尿と、隣家の猫飼育は衛生問題であり、健康被害にも繋がりかねません。写真や動画、できれば近隣住民の証言なども証拠として有効です。ペット不可の条項違反を主張できます。
  • 駐車場: 2台分の駐車場契約にも関わらず、1台分の使用を妨害されていることは契約違反です。これも写真や動画で記録しましょう。大家の言動を記録しておくことも重要です。
  • 給湯器: 高額な給湯器の修理費用は、通常使用によるものとは考えにくく、大家側の修繕義務違反の可能性があります。請求書や使用状況を記録しておきましょう。以前の居住経験と比較して、異常な高額請求であることを明確にしましょう。
  • ハウスクリーニング: 契約前に約束されたハウスクリーニングが行われていないことは、契約違反です。入居時の状況を写真や動画で記録しましょう。これは、清掃費用請求の根拠となります。

2. 管理会社への対応

管理会社への電話だけでは効果がないため、内容証明郵便で問題点を伝え、改善を求める必要があります。内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。

* 具体的な問題点(鍵、門、猫、駐車場、給湯器、ハウスクリーニング)を箇条書きで明確に記述します。
* 契約書に記載されている条項と、契約前の約束を根拠に、大家の義務違反を指摘します。
* 写真や動画などの証拠を添付します。
* 具体的な改善策(鍵の修理、猫の糞尿対策、給湯器の修理、ハウスクリーニングの実施など)と、期限を提示します。
* 改善されない場合の対応(弁護士への相談、契約解除、損害賠償請求など)を明確に記します。

3. 弁護士への相談

管理会社が対応しない場合、または改善が見られない場合は、弁護士に相談しましょう。火災保険の弁護士特約を利用できます。弁護士は、契約内容や法律に基づいて、適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。

* 契約書、写真・動画などの証拠、内容証明郵便の控えなどを弁護士に提示します。
* 契約解除、損害賠償請求、引っ越し費用などの返還請求について相談しましょう。
* 弁護士費用は、火災保険の弁護士特約でカバーできる可能性が高いです。

4. 具体的な解決策と今後の対策

* 契約解除: 重大な契約違反であるため、契約解除を請求できる可能性があります。この場合、違約金が発生する可能性もありますが、現状の状況を考慮すると、契約解除が最善の選択肢かもしれません。
* 損害賠償請求: 掃除・除菌にかかった費用、精神的苦痛に対する慰謝料、引っ越し費用などを請求できます。
* 家賃減額: 状況によっては、家賃減額を請求することもできます。
* 今後の賃貸契約: 今後の賃貸契約では、契約書を丁寧に確認し、不明な点は必ず質問しましょう。写真や動画で物件の状態を記録し、契約前の約束は必ず書面で確認しましょう。信頼できる不動産会社を選ぶことも重要です。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、法的観点からの適切なアドバイスを受けられます。例えば、契約書に明記されていない事項でも、契約前の口頭での約束は法的拘束力を持つ場合があります。弁護士は、証拠に基づいて、大家や管理会社に対して適切な対応を促し、ご夫婦の権利を守ります。

まとめ

今回のケースは、大家と管理会社の対応に大きな問題があり、ご夫婦は相当な精神的苦痛を味わっていると考えられます。弁護士特約を活用し、迅速に弁護士に相談することが重要です。証拠をしっかりと集め、内容証明郵便で改善を求め、それでも改善されない場合は、契約解除や損害賠償請求などの法的措置を検討しましょう。 今後の賃貸契約では、より慎重な手続きと、信頼できる不動産会社との取引が不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)