築30年賃貸マンションの古着屋臭問題!解決策と引っ越し時の注意点

住んでいるマンションの階下の古着屋の臭いが部屋に入ってきて困っています。臭いが原因で引っ越す場合泣き寝入りするしかないのでしょうか…。 現在6年ほど築30年の賃貸マンションに住んでいます。昨年、階下(2階)の事務所が出て古着屋が入りドアを開けて営業されているので階段を上がって玄関から部屋に臭いが入ってきます。階段に窓などはなく臭いがこもってしまうのです。 もともと樟脳剤とか防虫剤などの臭いがとても苦手なので一度、管理会社に相談したところ、「独特な臭いしますね。」と理解して頂き管理会社から古着屋に伝えて頂いて、消臭剤を2つ階段に置いてくれたのですが、ドアは開けて営業されたままで臭いが軽減する事はない状態です。 もう一度管理会社に相談してとは思っているのですが…最終的には引っ越しするしかないかと思っています。 気に入っている部屋なので臭いのせいで引っ越しするわけで、引っ越し資金を出してもらえたりとかなど、気持ち的に納得できる方法はないものかと思ってしまったりします。 訴えるなどは無理だとは想像できるのですが、なにか良いアドバイスがあればと知恵袋に頼ってみました。 ぜひなにか良いアドバイスを宜しくお願いします。

古着屋からの臭い、賃貸トラブルの解決策を探る

築30年の賃貸マンションで、階下の古着屋から臭いが漂ってくるという深刻な問題を抱えているとのこと、大変お困りのことと思います。 気に入っているお部屋だけに、引っ越しは避けたい気持ちもよく分かります。 まずは、現状を整理し、段階的に解決策を探っていきましょう。 引っ越し以外の解決策も探ることで、より良い結果が得られる可能性があります。

1. 管理会社への再交渉:具体的な対策を提案する

既に一度管理会社に相談済みとのことですが、消臭剤設置だけでは効果がなかったことを明確に伝え、より具体的な対策を提案することが重要です。 単に「臭いがする」と訴えるのではなく、以下の点を具体的に伝えましょう。

管理会社への交渉ポイント

  • 臭いの具体的な状況:「古着特有の、湿ったような、カビ臭いような臭い」など、できるだけ具体的に説明しましょう。写真や動画で証拠を残しておくのも有効です。
  • 臭いの影響:「臭いによって頭痛がする」「気分が悪くなる」など、健康への影響についても伝えましょう。
  • 具体的な対策提案:
    • 換気扇の設置や強化:階段に換気扇を設置したり、既存の換気扇の能力を高める提案。
    • 臭い対策用塗料の塗布:階段の壁や床に、脱臭効果のある塗料を塗布する提案。
    • 古着屋への営業形態変更の要請:ドアを閉めて営業する、換気を徹底するなどの営業形態の変更を管理会社を通じて要請。
    • 定期的な清掃:階段の定期的な清掃を依頼する。
  • 記録の保持:管理会社とのやり取りは全て記録しておきましょう。メールや電話の内容、日付などをメモしておくと、後々の証拠になります。

管理会社は、居住者の快適な生活を守る義務があります。 具体的な対策を提案することで、より真剣に対応してもらえる可能性が高まります。

2. 専門家への相談:弁護士や不動産会社への相談

管理会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産会社に相談してみましょう。 弁護士は法的観点から、不動産会社は賃貸借契約に関する専門的な知識から、適切なアドバイスをしてくれます。 相談料はかかりますが、引っ越し費用よりも安価で解決できる可能性もあります。

3. 証拠集め:臭いの状況を記録する

引っ越しを検討する際に、証拠となる資料があると有利です。

証拠となる資料

  • 臭いの記録:臭いの強さ、発生時間、状況などを記録した日記やメモ。
  • 写真・動画:臭いの発生源や、臭いの影響を受けている部屋の様子を撮影した写真や動画。
  • 管理会社との連絡記録:メールや電話でのやり取りの記録。
  • 健康診断書:臭いによって健康被害を受けている場合は、医師の診断書を提出する。

4. 引っ越しを検討する場合:損害賠償請求の可能性

最終的に引っ越しを検討する場合、賃貸借契約上の瑕疵(かし)に基づく損害賠償請求の可能性を探る必要があります。 臭いが賃貸物件の瑕疵に該当するかどうか、弁護士に相談するのが良いでしょう。

5. 引っ越し費用負担の可能性:交渉の余地はあるか

臭いが原因で引っ越しする場合、管理会社や家主が引っ越し費用を負担してくれる可能性は低いですが、交渉の余地はゼロではありません。 長年住んでいること、管理会社が臭いの問題を認識していることなどを理由に、交渉してみる価値はあります。 弁護士に相談することで、交渉を有利に進めることができるかもしれません。

6. インテリアの観点からの臭い対策

引っ越し前に、できる限りの臭い対策を試みるのも良いでしょう。

インテリアによる臭い対策

  • 空気清浄機:高性能な空気清浄機を使用し、臭いを除去する。
  • 消臭剤:様々な種類の消臭剤を試してみる。炭、アロマオイルなども有効な場合があります。
  • カーテンや絨毯:臭いを吸収しやすい素材のカーテンや絨毯は、定期的に洗濯またはクリーニングする。
  • 観葉植物:空気清浄効果のある観葉植物を置く。
  • 芳香剤:好みに合った芳香剤で、臭いをマスキングする。

これらの対策は、引っ越し費用を節約するだけでなく、快適な生活を送るためにも役立ちます。

7. 今後の賃貸選び:臭い対策がしっかりされている物件を選ぶ

今後の賃貸選びでは、臭い対策がしっかりされている物件を選ぶことが重要です。 築年数だけでなく、換気設備や周辺環境なども確認しましょう。 特に、飲食店や工場などが近くにある物件は、臭いの問題が発生する可能性が高いので注意が必要です。

まとめ

古着屋からの臭い問題は、容易に解決できる問題ではありませんが、諦めずに様々な方法を試みることで、解決への道筋が見えてくる可能性があります。 管理会社との交渉、専門家への相談、そして証拠集めをしっかりと行い、最適な解決策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)